
Photo by
niwayuko
着物とささくれ
オーダーした長襦袢が届きました👘
初めて自分であつらえました😯
着付けの講師の方に手ほどきを受けながら選んだものは、母から「渋いね〜今時の柄は昔とは全然違うね!」と驚かれました。
自分で着付けをするようになり、変化したことがあります。
手先を綺麗にするようになりました。
着物も帯も、小さなささくれがあると、ツツッと嫌な音がして引ける気がするのです。
私は普段から爪やささくれが立ちやすい方なので、日頃からクリームやオイルを塗ったり手袋をして寝たりするのですが、どうしてもすぐにまた、小さなささくれが出来ます(^_^;)
だから、手袋を付けてから着物や帯を扱いたいと思うようになりました。
仕舞う時も、折り目正しく畳む。
また使う時に嫌なシワが出来ないように。
ちょっとしたことですが、次に使う時のために大事な心配りです。
手先を揃えて物をつまむ、扱う。
これは普段の仕事や家事の場面でも重宝する方法です。
こうすることで意外と、手先を器用に使えますし、体使いが丁寧になり物を落としたりしにくくなります。
手先や体の使い方は、頭と心の使い方なんだ。
使いようで、サッと動作が一発で格好良くキマるものなんだな〜。意外!なんて実用的なんだろう✨
和の心って、丁寧に大事に扱うということと繋がっていると感じたことが、着付けに接したことの変化だな〜と思います☺️💓