子供のためのオルセー美術館(161)ああっ、やられた!/マネ・切り取られた絵、闘牛士
マネ、あこがれのスペインに行く
スペインに初めて行ったマネは、闘牛場の華やかさにびっくりしました。
馬に乗って牛と戦う闘牛士と大興奮の観客、色とりどりの衣装の美しさ!
マネは、何枚もの闘牛の絵を描いたのです。
ところがこの絵は、ボードレールやゾラには賞賛されたけれど、たくさんの批評家からきちんと描けていないと非難されてしまいました。
マネは、その後何年もの間、この絵を自分のアトリエにしまいこんでしまいました。
切り取られた絵
そして別の闘牛の絵も、展覧会に入選したにもかかわらず、風刺画でおもしろおかしく批判されて、
「この絵は、ドン・マネさんによる、スペイン特製リベーラ風黒ソース添えオモチャでございます」と、書く人もいました。
そこでマネは、なんと。
この絵を切り取ってしまったのです。
3人の闘牛士の絵と、
あと、牛に攻撃されて倒れた闘牛士の絵と。
そしてマネは、この絵をもっと力強い作品にするために、時間をかけて描き直しました。
3年後にできた絵は、
横長の大きいキャンバスいっぱいの倒れた闘牛士。深い黒色の衣装に、白いベストとタイツ、淡いピンクの旗が不思議な美しさでひかります。
この絵は影が描かれていないのに、闘牛士の姿が浮き出てくるように見えました。
さて、この闘牛士の絵を見ると、なんかマネの有名なこの絵、思い出しませんか?
ほら、フルートの。
Édouard Manet
L'Homme mort dit aussi Le Torero mort! 1864
Washington, National Gallery of Art
エドゥアール・マネ
死せる闘牛士 1864 (後に、死せる男1867) ナショナルギャラリー〜オルセー美術館企画展
La Corrida 1864-1865
L'Épisode d'une course de taureaux の切り取られた上方部分
The Frick Collection
Édouard Manet
Combat de taureaux Entre 1865 et 1866
闘牛 1865〜1866
Édouard Manet
Le Fifre 1866
Refusé au Salon de 1866 Paris, Exposition universelle, pavillon Manet, 1867
笛を吹く少年 1866 (今回は部分)
サロン落選 1866
お読みいただきありがとうございました。
横に長い等身大の闘牛士の作品、今にも起き上がりそうな力強さ美しさまで感じるのに、血を流し生死をさまよっているのです。そしていつもの、このマネの黒、ピンクはどうでしょう。
本文中の風刺画につけられた当時のコメント、「リベーラ風黒ソース」のリベラとは、有名なバロック黄金時代のスペイン画家リベーラをもじったものです。他にも、マネのことをドン•マネ Don Manet と、スペインばかり描くマネにスペイン風の名をつけて皮肉ります。
この切り取られた絵の全貌が明らかになるのはこの風刺画のおかげですが、当時のこうした皮肉の効いた版画、風刺画もアートであり新聞や雑誌に刷られたものが今も残っています。
足部分だけで、笛吹く少年がわかった方はいらっしゃいますか。こちらの人気者はまた改めて取り上げます。