見出し画像

04‐05ーSF/LD:Alvin Toffler "Future Shock"-未来の衝撃‐続き4

去年から今年にかけて世界を回った時に一緒に持って行った本がこの本になります。今, 日本は自民党の総裁選や立憲民主党の新しい代表などの選出がされる時です。政治家の人たちはどのような日本の未来を描くのでしょうか?この半年も営業妨害や生活妨害の中で、なかなか筆が進まず、旅行記を終わらせる事ができませんでした。私が”未来の衝撃”を読んで、引用したくなったような箇所を抜粋したいと思います。

 From last June until this February, when I traveled around the world, I brought this book with me. Recently, in Japan, there are campaigns to choose new leaders for the Liberal Democratic Party and the Constitutional Democratic Party. What kind of future do these politicians envision for Japan? Over the past six months, due to various disruptions in my work and personal life, I haven't been able to make much progress on my travel journal. I plan to read "Future Shock" first and extract some quotes that I find inspiring.

P502
未来性の戦略
 
死後三百五十年を経たのちもなお科学者は、セルバンテスの適応心理学に対する簡明な洞察力、つまり、“事前の警告は、最良の準備である。”という表現が正しいことを思い知らされている。この言葉は自制のことのようにみえるが、多くの状況があるとき、もし前もって、これから先にどういうことが起こるのかについての情報を人に与えておきさえしたら、われわれはその人が、いっそう巧みに適応するのを手伝うことができるのである。
 宇宙飛行士、難民家族、産業労働者の反応に関する研究は、ほとんど一致して、この結論が正しいことを示している。「先を見越した情報は、実施にあたって、劇的な変化を生む。」と心理学者ヒュー・ボーエンは書いている。問題は人ごみの多い道で車を運転することであろうと、飛行機を操縦することであろうと、知的なパズルを解くことであろうと、セロをひいたり、難しい人間関係を処理することであろうと、つぎになにがくるかを知っているときには適切な行動がとれるものなのである。
 いかなる問題であろうと、それに関しての事前データを知的に処理していると、実際の適応期間に処理する量、またその反応の時間を切りつめることが十分にできる。「思考は、行動のリハーサルである。」といったのは、フロイトであったと思う。
 しかしながら、どんな特定の事前情報よりもいっそう重要なものは、予測をするという習慣である。先を見越すことを習慣づけられた能力は、適応に際して、重要な役割を果たす。その一つは、個人の未来に関するセンスにある。変化に遅れない人、適応の上手な人は、未来についての処理が下手な人よりも、豊かな、また程度の高いセンスをもっている。未来を見越すことは、彼らには習性となっているのである。相手の動きを予期する将棋指し、長期で物を考える会社経営者、最初のページを読む前に目次に目をやる学生、これらの人々はみな成功しているようである。

P418
Three hundred and fifty years after his death, scientists are still finding evidence to support Cervantes’ succinct insight into adaptational psychology: “Forewarned fore-armed.” Self-evident as it may seem, in most situations we can help individuals adapt better if we simply provide them with advance information about what lies ahead.
Studies of the reactions of astronauts, displaced families, and industrial workers almost uniformly point to this conclusion. “Anticipatory information,” writes psychologist Hugh Bowen, “allows…a dramatic change in performance.” Whether the problem is that of driving a car down a crowded street, piloting a plane, solving intellectual puzzles, playing a cello or dealing with interpersonal difficulties, performance improves when the individual knows what to expect next.
The mental processing of advance data about any subject presumably cuts down on the amount of processing and the reaction time during the actual period of adaptation. It was Freud, I believe, who said: “Thought is action in rehearsal.”
Even more important than any specific bits of advance information, however, is the habit of anticipation. This conditioned ability to look ahead plays a key role in adaptation. Indeed, one of the hidden clues to successful coping may well lie in the individual’s sense of the future. The people among us who keep up with change, who manage to adapt well, seem to have a richer, better developed sense of what lies ahead than those who cope poorly. Anticipating the future has become a habit with them. The chess player who anticipates the moves of his opponent, the executive who thinks in long range terms, the student who takes a quick glance at the table of contents before starting to read page one, all seem to fare better.


P515
 “未来の衝撃”―変化からくる病気―は予防できる。しかし、それには政治的にも社会的にも抜本的な手を打つ必要がある。個人がいかにその生活のベースを調整しようと、また、どんな心理的なささえを与えようと、どのように教育を変えようと、われわれが加速的推進力を支配しないかぎり、社会全体は依然として、どうしようもない混乱のままに放置されることになる。
 変化がきわめて急であるということが関係している。だが、多くの理由のなかで重要な結節をしているものは、技術の進歩というものである。まったくのところ、複雑には入り組んだ社会を動かしているのは、この技術変化というものである。したがって、“未来の衝撃”がいっせいに押しかぶさっているのを避けるための有力な戦略は、技術進歩を意識的に調整することである。

P428
Future shock—the disease of change—can be prevented. But it will take drastic social, even political action. No matter how individuals try to pace their lives, no matter what psychic crutches we offer them, no matter how we alter education, the society as a whole will still be caught on a runaway treadmill until we capture control of the accelerative thrust itself. The high velocity of change can be traced to many factors. Population growth, urbanization, the shifting proportions of young and old—all play their part. Yet technological advance is clearly a critical node in the network of causes; indeed, it may be the node that activates the entire net One powerful strategy in the battle to prevent.


P516
 科学技術がますます早く普及し、またその進歩が科学技術の性格上、相互作用によって補強されると、それによって、一分野だけでなく、さらに多くの分野で科学技術の進歩を生むことになる。つまり、科学技術と社会でのいろいろの行事との間に密接なつながりを生むことになるのだ。―そしてこれらのすべてのものが、心理的汚染を生み、一見どうしようもない生活のベースの加速化を生んでいるのである。

P429
 The speed-up of diffusion, the self-reinforcing character of technological advance, by which each forward step facilitates not one but many additional further steps, the intimate link-up between technology and social arrangements—all these create a form of psychological pollution, a seemingly unstoppable acceleration of the pace of life.

P517
 たしかにわれわれの科学技術力は増大している。しかし、その副作用、潜在的な危険性もまた上昇しているのである。われわれは、海に熱を加えてはかりしれない量の途中生物を殺してしまい、さらには、極洋の氷山をも溶かすという、熱汚染のリスクをおかしている。地上では、非常に多くの人間が、非常に狭い都市地域に工場をたくさんかかえて住んでいるため、空気中の酸素に使い果たし、その補給さえまにあわない。そんなわけで現在都会がある場所に新しいサハラ砂漠を出現させる恐れがある。われわれはこのような自然の環境を破壊しており、生物学者バリー・コモナーが言っているように、文字どおり人間の居住に適している場所であるこの地球を破壊しているかもしれない。

P429
 Our technological powers increase, but the side effects and potential hazards also escalate. We risk thermopollution of the oceans themselves, overheating them, destroying immeasurable quantities of marine life, perhaps even melting the polar icecaps. On land we concentrate such large masses of population in such small urban-technological islands, that we threaten to use up the air’s oxygen faster than it can be replaced, conjuring up the possibility of new Saharas where the cities are now. Through such disruptions of the natural ecology, we may literally, in the words of biologist Barry Commoner, be “destroying this planet as a suitable place for human habitation.”

P518
われわれは、ここでこれから数十年の間に、各国議会が機能できなくなるような国際的な反乱の最初の兆候が出ているのをみる。科学技術が無責任に使われ、そのためにひき起こされた荒廃に対する抗議は常識の範囲を超えて病的なものとなって現われる可能性がある。つまり、かつてナチが強制収容所でユダヤ人を迫害したように、未来恐怖症のファシストたちが科学者たちを痛めつける可能性があるのだ。病める社会はいけにえを必要とする。変化の圧力がいっそう重く人々の上にのしかかり“未来の衝撃”が広まるにつれて、この悪夢のような結果が、いかにももっともらしくみえてくる。パリで、ストライキにはいっていた学生が壁に書いていたスローガン“くたばれ、テクノクラート”という表現は、まことに重要な意味がある。
 しかしながら、せっかく技術を制御しようとする世界的な動きが出ているのに、それを無責任な技術恐怖症の人、ニヒリスト、ルソー派のようなロマンチストたちの手に渡してしまってはならない。なぜならば技術進歩の力は非常に大きなものである。しゃくにすぁったからといってそれを止めようとしてもと止めることはできないからである。それよりもっと悪いことに、科学技術を無謀に止めようとすることは、それを無謀に伸ばそうとする試みと同じくらい破壊的な結果をもたらすであろう。
 このように二つの危険性があるわけだが、どうしても、責任ある科学技術を伸ばす運動が必要となってくる。われわれは、科学研究、技術進歩を進めるようにとまじめに考えている政治的集団を広い範囲につくってゆかなければならない―どんなグループでもよいというのではない。機械を否定したり、宇宙計画を否定的に日はいしたりすることにエネルギーを浪費する代わりに、未来に対して、一連の積極的に科学技術の目標をつくるグループでなければならない。
 このような一連の積極的な科学技術の目標は、あらゆる分野を含み、十分に検討されたものであれば、現在、まったく混乱をきわめているこの世界に秩序をもたらすことができるであろう。・・・・・欧米の各国政府は、広汎な社会的目的と関連づけ、きびしい責任を追及したりしながら、その技術発展を細心に計画しようとしていると考える人もいるであろうが、これほど間違ったことはない。
 科学者でありながら、小説の筆もとるラルフ・ラップはこう言っている。「誰ひとりとして―今日生在している最も賢明な科学者ですら―科学がわれわれをどこに導いていくのか、実際はわかっていないのだ。われわれはしだいに速度を速め、未知の分岐点をいくつか通って、どこもわからないまま、あちこちの目的地に向かって走っていく汽車に乗っているようなものだ。科学者は誰ひとりとして、機関車の運転台に乗っていないし、分岐点には悪魔がいるかもしれない。ほとんどの社会は、うしろ向きの乗務員専用車に乗っているのだ。

P430
 We see here the first glimmers of an international revolt that will rock parliaments and congresses in the decades ahead. This protest against the ravages of irresponsibly used technology could crystallize in pathological form—as a future-phobic fascism with scientists substituting for Jews in the concentration camps. Sick societies need scapegoats. As the pressures of change impinge more heavily on the individual and the prevalence of future shock increases, this nightmarish outcome gains plausibility. It is significant that a slogan scrawled on a wall by striking students in Paris called for “death to the technocrats!” The incipient worldwide movement for control of technology, however, must not be permitted to fall into the hands of irresponsible technophobes, nihilists and Rousseauian romantics. For the power of the technological drive is too great to be stopped by Luddite paroxysms. Worse yet, reckless attempts to halt technology will produce
 Caught between these twin perils, we desperately need a movement for responsible technology. We need a broad political grouping rationally committed to further scientific research and technological advance—but on a selective basis only. Instead of wasting its energies in denunciations of The Machine or in negativistic criticism of the space program, it should formulate a set of positive technological goals for the future.
Such a set of goals, if comprehensive and well worked out, could bring order to a field now in total shambles.
……With such large sums at stake, one would think that governments would plan their technological development carefully, relating it to broad social goals, and insisting on strict accountability. Nothing could be more mistaken.
 “No one—not even the most brilliant scientist alive today—really knows where science is taking us,” says Ralph Lapp, himself a scientist-turned-writer. “We are aboard a train which is gathering speed, racing down a track on which there are an unknown number of switches leading to unknown destinations. No single scientist is in the engine cab and there may be demons at the switch. Most of society is in the caboose looking backward.”

P520
 過激な連中は、“特権階級”とか“組織”あるいは単に、大衆の福祉に不利な方法で、社会を支配している“輩”を攻撃する。このような攻撃が当たっているときもある。ただ、今日、われわれはいっそう危険な現実に直面している。多くの社会の病は、むりやりに制御した結果というよりも、制御がないためなのだ。多くの科学技術に関するかぎり、恐るべき事実は、誰もその問題について責任をもって処理していないという点だ。

P432
Radicals frequently accuse the “ruling class” or the “establishment” or simply “they” of controlling society in ways inimical to the welfare of the masses. Such accusations may have occasional point. Yet today we face an even more dangerous reality: many social ills are less the consequence of oppressive control than of oppressive lack of control. The horrifying truth is that, so far as much technology is concerned, no one is in charge.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?