![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151482922/rectangle_large_type_2_a270532c9de73e27855ea6ce71ac0b16.png?width=1200)
04-06-SF/LD : Alvin Toffler "Future Shock"-未来の衝撃‐続き5
去年から今年にかけて世界を回った時に一緒に持って行った本がこの本になります。今, 日本は自民党の総裁選や立憲民主党の新しい代表などの選出がされる時です。政治家の人たちはどのような日本の未来を描くのでしょうか?この半年も営業妨害や生活妨害の中で、なかなか筆が進まず、旅行記を終わらせる事ができませんでした。私が”未来の衝撃”を読んで、引用したくなったような箇所を抜粋したいと思います。
From last June until this February, when I traveled around the world, I brought this book with me. Recently, in Japan, there are campaigns to choose new leaders for the Liberal Democratic Party and the Constitutional Democratic Party. What kind of future do these politicians envision for Japan? Over the past six months, due to various disruptions in my work and personal life, I haven't been able to make much progress on my travel journal. I plan to read "Future Shock" first and extract some quotes that I find inspiring.
![](https://assets.st-note.com/img/1724227477190-jy2GJ5IiOm.png?width=1200)
文化様式の選択
産業化を進めている国では、国民の生活が貧しいかぎり、物品の生産高が増し、生活程度が上昇する見込みがあれば、どんな技術革新でも無条件に歓迎する傾向がある。しかしながら、それは、おそろしく幼稚な政策であり、そしてその結果、あらゆる種類の新しい機械や製法が、その二次的な、あるいは長期的影響がどうなるかなど、ぜんぜん考慮もされずに社会に広く普及していっている。
いったん、社会が超産業化社会の時代へとはいってゆくと、この“成り行き任せ”の政策はまったく不十分で危険きわまりのないものになる。科学技術の力と範囲の増大は別としても、どのような政策を選ぶかの選択は、いままでより自由になる。高度の科学技術が、入手可能な商品、文化的作品、サービス、二次文化集団、生活様式といったものを人が選ぶにあたって、どれを選んでよいか、迷うくらいたくさん提供する。同時に、このような過剰選択の実情が技術そのものを特徴づけるようになる。
いろいろな技術革新がますます社会全般に行きわたる。そうなると、どう選択するかの問題が、いっそう緊急な課題となる。短期的な経済的利益にしたがって選択が行われるという古い単純な政策は、危険であり、混乱を招き、不安定なのになってしまう。
今日、われわれのどの技術を選ぶかについて、もっと程度の高い基準を必要としている。われわれが、このように選択基準を必要とするのは、単に避けうる必然をかわすというためだけではなく、それが明日の機会を発見することを容易ならしめるからである。初めて科学技術の過剰選択に直面して、社会は、機械、製法、技術、システムを一度に一つずつではなく、一度にグループとしてまとめて、選ばなければならないことになった。個人が生活様式を選ぶように、社会がそれをどう選ぶか決めなければならない。社会は、その未来に関して、かつてなかったような大決心をしなければならない。
![](https://assets.st-note.com/img/1724227524136-Zh1IsUdRV4.png?width=1200)
それだけではない。一度、個人がさまざまな生活様式から、意識的にその一つを選ぶことができるのと同じように、今日社会はさまざまな文化様式のなかから意識的にその一つを選択することができるのである。これは歴史上、これまでになかった現象である。過去において、文化は十分熟慮された結果として形成されてきたものではなかった。今日、史上初めてわれわれは文化形成の過程を意識的に実施してみることができるのである。積極的に科学技術政策を採用して―その他の各種の方法をもあわせて使い―われわれは、明日の文化を形づくることができるのである。「西暦2000年」という書物のなかで、ハーマン・カーンとアンソニー・ウィナーは、二十世紀の最後の三分の一の期間に“起きる可能性がきわめて多い”百の技術革新を列挙している。そのなかにはレーザーの多数の応用から、新しい資材、新しい動力源、新しい空中および海底の乗り物、立体写真、医学的目的による“人間の冬眠”などに至るまではいっている。同じようなリストはほかでもみつけることができる。輸送の分野、通信の分野、それから、その他のありとあらゆる分野、また、現在想像だにつかないいくつかの分野において、いろいろの新しい技術革新があふれるほど現われている。その結果、選択がまったく複雑になって、大変なのである。
このことは、人間の適応力の問題に直接関係する新しい発明や発見によく示されている。この適切な例は、一部のコンピュータ専門家がわれわれの判断の過重負担を軽減するよう開発に努力している、いわゆるオリバー(OLIVER)である。
注 OLIVERとは、On-Line Interactive Vicarious Expediter and Responder の略。この概念を考え出したオリバー・セルフリッジに敬意を表してつけられたものである。
この最も単純な形では、このOLIVERは、単に、個人に情報を提供し、その個人のためにあまり重要でない判断をするように仕組まれた、個人用のコンピュータに過ぎないのである。この水準では、そのコンピュータには、友人が洋酒ではマンハッタンが好きか、マティーニが好きか、という好みに関する情報、通る道筋、天候、株価などについてのデータを貯蔵することができる。妻の誕生日を想い起こさせるか、あるいは、自動的に花を注文するようにしておくことができる。雑誌の購読を更新し、期日とおりに家賃を支払い、かみそりの刃を注文したりすることもできる。
しかしながら、コンピュータ化された情報システムがもっと複雑な問題を解けるようになってくると、それは、図書館、大会社のファイル、病院、小売店、銀行、政府機関、大学などで貯蔵された世界的データ・プールにテープ化されるようになるのである。こうして、OLIVERは、その個人にとって一般的な問いならば、一応、解答できるものになるであろう。
しかしながら、一部のコンピュータ専門家は、こうしたこと以上の内容を考えている。持主の言語の意味を理解し、その選択を吟味し、そこから彼の価値体系を演繹し、価値観の変化を反映するように常にプログラムを更新し、最終的には、持主に代わっていっそう重要な判断をするようOLIVERを創造することは、理論的には可能なのである。
P432
SELECTING CULTURAL STYLES
So long as an industrializing nation is poor, it tends to welcome without argument any technical innovation that promises to improve economic output or material welfare. This is, in fact, a tacit technological policy, and it can make for extremely rapid economic growth. It is, however, a brutally unsophisticated policy, and as a result all kinds of new machines and processes are spewed into the society without regard for their secondary or long-range effects.
Once the society begins its take-off for super-industrialism, this “anything goes” policy becomes wholly and hazardously inadequate. Apart from the increased power and scope of technology, the options multiply as well. Advanced technology helps create overchoice with respect to available goods, cultural products, services, subcults and life styles. At the same time overchoice comes to characterize technology itself.
Increasingly diverse innovations are arrayed before the society and the problems of selection grow more and more acute. The old simple policy, by which choices were made according to short-run economic advantage, proves dangerous, confusing, destabilizing.
Today we need far more sophisticated criteria for choosing among technologies. We need such policy criteria not only to stave off avoidable disasters, but to help us discover tomorrow’s opportunities. Faced for the first time with technological overchoice, the society must now select its machines, processes, techniques and systems in groups and clusters, instead of one at a time. It must choose the way an individual chooses his life style. It must make super-decisions about its future.
Furthermore, just as an individual can exercise conscious choice among alternative life styles, a society today can consciously choose among alternative cultural styles. This is a new fact in history. In the past, culture emerged without premeditation. Today, for the first time, we can raise the process to awareness. By the application of conscious technological policy—along with other measures—we can contour the culture of tomorrow.
In their book, The Year 2000, Herman Kahn and Anthony Wiener list one hundred technical innovations “very likely in the last third of the twentieth century.” These range from multiple applications of the laser to new materials, new power sources, new airborne and submarine vehicles, three-dimensional photography, and “human hibernation” for medical purposes. Similar lists are to be found elsewhere as well. In transportation, in communications, in every conceivable field and some that are almost inconceivable, we face an inundation of innovation. In consequence, the complexities of choice are staggering.
This is well illustrated by new inventions or discoveries that bear directly on the issue of man’s adaptability. A case in point is the so-called OLIVER* that some computer experts are striving to develop to help us deal with decision overload. In its simplest form, OLIVER would merely be a personal computer programmed to provide the individual with information and to make minor decisions for him. At this level, it could store information about his friends’ preferences for Manhattans or martinis, data about traffic routes, the weather, stock prices, etc. The device could be set to remind him of his wife’s birthday—or to order flowers automatically. It could renew his magazine subscriptions, pay the rent on time, order razor blades and the like.
As computerized information systems ramify, moreover, it would tap into a worldwide pool of data stored in libraries, corporate files, hospitals, retail stores, banks, government agencies and universities. OLIVER would thus become a kind of universal question-answerer for him. However, some computer scientists see much beyond this. It is theoretically possible to construct an OLIVER that would analyze the content of its owner’s words, scrutinize his choices, deduce his value system, update its own program to reflect changes in his values, and ultimately handle larger and larger decisions for him.
![](https://assets.st-note.com/img/1724227572278-PXJJzSm6do.png?width=1200)
P525
技術進歩を選択してから実施に移す社会と、技術ならばなんでも目の前に現われるものを見境もなく取り入れていく社会との間では、たちまちに大きく差が生じてこよう。技術進歩のペースも調節され、“未来の衝撃”を避けるように指導されている社会と、多数の普通人が、理性的な意志決定を行えないようになっている社会との間の差は、徐々に大きくなっていくであろう。前者では、政治上の民主主義もうまくいき、広範囲な人々が参加することも可能である。後者にあっては、ごく一部の技術経営エリートが、政治的に支配するような状態に追い込まれるであろう。簡単にいえば、われわれがどの技術を選択するかによって、未来の文化様式をはっきりと決めることになろう。
それゆえ科学技術の問題は、もはや、それ自体では、解決され得ないのである。それは、政治的な問題である。今日われわれが関心をもっているほどの政治問題に比べれば、科学技術の問題のほうがはるかにわれわれに深い影響を与えるであろう。われわれが旧式のやり方で科学技術上の決定をなし得なくなっている理由も、この点にあるだろう。われわれは、行きあたりばったりに、また、相互関係を考えずに決定を行ってはならない。われわれは眼前の利益のためだけで決定を下してはいけない。また、われわれは政策不在のままでいてもいけない。われわれはそのような決定の責任を、不用意に実業家、科学者、技術者、そして一般職員たちに任せるわけにはいかない。彼らは、みずから行う決定が、どれくらい大きな影響があるか十分心得ていないのである。
P435
Sharp differences would quickly emerge between the society that presses technological advance selectively, and that which blindly snatches at the first opportunity that comes along. Even sharper differences would develop between the society in which the pace of technological advance is moderated and guided to prevent future shock, and that in which masses of ordinary people are incapacitated for rational decision-making. In one, political democracy and broad-scale participation are feasible; in the other powerful pressures lead toward political rule by a tiny techno-managerial elite. Our choice of technologies, in short, will decisively shape the cultural styles of the future.
This is why technological questions can no longer be answered in technological terms alone. They are political questions. Indeed, they affect us more deeply than most of the superficial political issues that occupy us today. This is why we cannot continue to make technological decisions in the old way. We cannot permit them to be made haphazardly, independently of one another. We cannot permit them to be dictated by short-run economic considerations alone. We cannot permit them to be made in a policy vacuum. And we cannot casually delegate responsibility for such decisions to businessmen, scientists, engineers or administrators who are unaware of the profound consequences of their own actions.
![](https://assets.st-note.com/img/1724227623420-yAVvCOFUJA.png?width=1200)
P530
・・・社会科学、自然科学の分野でわれわれは新しく早急に学ばねばならぬのだ。われわれは、最も強力な諸技術を創造し、組み合わせていくことをみずから学んだ。しかし、われわれはそれがどういう影響をもたらすかについて学ぼうとしなかった。今日、これまでの不勉強の結果は、われわれを破滅させようとしている。われわれは学ばなければならない。しかも、早く学ばなければならないのである。
・・・・・・
しかしながら、現在解かなければならぬ問題は、知的なものだけではない。政治的なものである。新しい調査方法―つまり、われわれの環境を理解する新たな方法―を企画するのに加えて、われわれは、またこれらの問題が、事実上、調査されているということを保証し、ある検討中の技術を奨励あるいは阻止(おそらくは禁止)したりするために、創造的な新しい政治機関をつくることを考えなければならない。実際、われわれは、機械を選択する機関を必要としているのである。
つぎの十年間の手法な政治の任務は、この機関をつくることになろう。われわれは科学技術を組織的に社会制御することをもはや恐れていてはいけない。そうすることの責任は、公的機関と、技術革新が生まれた当のその企業とその研究所の双方でとらなければならない。
技術支配への提案はすべて、すぐに、科学者の避難を招くだろう。同時に、政府が極端に介入してくるという恐れがあうという意見が持ち出されるであろう。だが、科学技術の制御は、調査を行う自由を束縛することを必ずも意味しない。問題なのは、発見ではなく、その普及であり、革新ではなく応用なのである。
・・・・・
すべての社会は技術革新を広く応用しようとする前に、すべてをふるいにかけて選別しているのだ。
しかしながら、今日、社会がその選別をやっているとはいえ、それは気まぐれなやり方であり、選別をするときの基準も変える必要があるだろう。西洋では、ある技術革新を進んで他に利用するときの基本的な基準を、経済的な収益性においている。共産主義国では、その技術革新が、全体的な経済成長と国力に資するかどうかということが最終段階に関係してくる。
・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1724227882760-kK0oswV8tm.png?width=1200)
技術苦情処理係―つまり、技術を無責任に応用して世間に害を与えた場合の苦情を受けつけ、調査し、処置をするということを任務とした公的機関をつくることは、正しい方向への第一歩である。・・・・・・技術苦情処理係は、世間にどれぐらい苦情があるかについて公式に知る手段として役にたっている。このような機関は、新技術を無責任に、あるいは十分に深く考えもせず応用実施した会社や政府機関に対して強く注意を促すことによって、各会社、団体に新技術をいっそう賢明に用いるように圧力をかけることができるだろう。必要な場合には、被害訴訟を起こす権限をもたせれば、技術に関する無責任さに対する重要な抑制機関となり得るであろう。
P439
Here, then, is a pressing intellectual agenda for the social and physical sciences. We have taught ourselves to create and combine the most powerful of technologies. We have not taken pains to learn about their consequences. Today these consequences threaten to destroy us. We must learn, and learn fast.
……
The challenge, however, is not solely intellectual; it is political as well. In addition to designing new research tools—new ways to understand our environment—we must also design creative new political investigated for guaranteeing that these questions are, in fact, investigated; and for guaranteeing that these questions are, in fact, investigated; and for promoting or discouraging (perhaps even banning) certain proposed technologies. We need, in effect, a machinery for screening machines.
A key political task of the nest decade will be to create this machinery. We must stop being afraid to exert systematic social control over technology. Responsibility for doing so must be shared by public agencies and the corporations and laboratories in which technological innovation are hatched.
Any suggestion for control over technology immediately raises scientific eyebrows. The specter of ham-handed governmental interference is invoked. Yet controls over technology need not imply limitations on the freedom to conduct research. What is at issue is not discovery but diffusion, not invention but application. Ironically, as sociologist Amitai Etzioni points out, #many liberals who have fully accepted Keynesian economic controls take a laissez-faire view of technology. There are the arguments once used to defend laissez-faire economics: that any attempt to control technology would stifle innovation and initiative.
Every society, in effect, does pre-screen technical innovation before putting them to widespread use.
The haphazard way in which this is done today, however, and the criteria on which selection is based, need to be changed. In the West, the basic criterion for filtering out certain technical innovations and applying others remains economic profitability. In communist counties, the ultimate tests have to do with whether the innovation will contribute to overall economic growth and national power. In the former, decisions are private and pluralistically decentralized. In the latter, they are public and tightly centralized.
One step in the right direction would be to create a technological ombudsman - a public agency charged with receiving , investigating, and acting on complaints having to do with the irregularities applicable of technology.
A technology ombudsman could serve as an official sounding board for complaints. By calling press attention to companies or government agencies that have applied new technology irresponsibly or without adequate forethought, such an agency could exert pressure for more intelligent use of new technology, Armed with the power to initiate damage suits where necessary, it could become a significant deterrent to technological irresponsibility.
![](https://assets.st-note.com/img/1724227942299-uMqSIeL3as.png?width=1200)
P533
われわれは、安全で社会的に望ましい技術をどしどし用いるよう公的な奨励制度をつくると同時に、危険なことが起こって害を与えないように人間を守る環境スクリーンを作らなければならない。この環境スクリーンとは、一般に主要な技術的進歩があった場合、いきなり世間でそれを使用実施することをせず、まず政府および民間機関がそれを検討することを意味している。
会社は、みずからがつくり出した技術革新の潜在的な影響を検討する“影響分析スタッフ”を自社内につくることを求められるであろう。場合によっては、このスタッフは、単に新分野における新技術をテストするという仕事をさせられるだけでなく、社会全体に技術革新を普及させる許可が得られる前に、その影響力について公的報告書を作成することを求められることになろう。
P442
But simply investigating and apportioning responsibility after the fact is hardly sufficient We must create an environmental screen to protect ourselves against dangerous intrusions as well as a system of public incentives to encourage technology that is both safe and socially desirable. This means governmental and private machinery for reviewing major technological advances before they are launched upon the public.
Corporations might be expected to set up their own “consequence analysis staffs” to study the potential effects of the innovations they sponsor. They might, in some cases, be required not merely to test new technology in pilot areas but to make a public report about its impact before being permitted to spread the innovation through the society at large. Much responsibility should be delegated to industry itself. The less centralized the controls the better. If self-policing works, it is preferable to external, political controls.
![](https://assets.st-note.com/img/1724227970486-kVevH4bFER.png?width=1200)
社会は、また、技術進歩について、ある一般的な原則を設けることになろう。たとえば技術革新を導入することが、不当な危険を招く恐れがある場合には、その危険が現実となったときの被害を最小限にとどめるために、責任ある機関に資金を預託しておくことを要求するかもしれない。われわれは、また、技術革新を世間に普及しようとする会社や団体がその保険料を支払う“技術保険グループ”を作るかもしれない。
P443
The society might also set certain general principles for technological advance. Where the introduction of an innovation entails undue risk, for example, it might require that funds be set aside by the responsible agency for correction of adverse effects should they materialize. We might also create a “technological insurance pool” to which innovation-diffusing agencies might pay premiums.
![](https://assets.st-note.com/img/1724228110848-9WU34gwyJ8.png?width=1200)
社会的影響という面では、新しい科学技術は行動科学者―心理学者、社会学者、経済学者、政治学者―の委員会に、身をゆだねることになるだろう。その委員会では、その新しい科学技術がさまざまな時点においてもたらす社会的インパクトはどのくらいか、全力をあげて決定してくれるだろう。技術革新が、深刻な破壊的影響を及ぼすと考えられたり、抑止できない加速的な圧力を生むと考えてられる場合には、こうした事実を社会的収益計算ではかる必要がある。
At the level of social consequences, a new technology might be submitted for clearance to panels of behavioral scientists—psychologists, sociologists, economists, political scientists—who would determine, to the best of their ability, the probable strength of its social impact at different points in time. Where an innovation appears likely to entail seriously disruptive consequences, or to generate unrestrained accelerative pressures, these facts need to be weighed in a social cost-benefit accounting procedure.