資本主義が嫌いって話
(ちょっと長めです)
かつちょっと攻撃的な文章になってます
ごめんなさい
なんで生きるために競争しなきゃいけないんだろう
成長のためには競争が必要だ
先進国の方が途上国より進んでる
本当にそうだろうか
そういう社会通念的なものが、実はデタラメだったりして
大学1年の冬、「Before the Flood」という映画を見て衝撃を受けた。
(温暖化とか環境問題に関するドキュメンタリー映画)
地球温暖化ってこんなに深刻だったんだ。
うわ、化石燃料業界って裏でこんなことやってたの?とか
特に印象的だったのは、海面上昇による太平洋諸島の被害。
映像の中で、島の男性は言っていた。
「遠い国の誰かが引き起こした環境問題で、自分たちが真っ先に被害を受ける」
数日後、ソロモン諸島の方と環境問題について話した時、全く同じセリフが聞こえた。
自分の英語力がなかったので、彼の話は6割ほどしか理解できなかったが、そのセリフはハッキリと覚えてる。
ショックだった。
自分の何気ない生活が、間接的に誰かの生活の脅威になっているなんて、考えたこともなかった。いや温暖化は知ってたけど、なんていうか実感がなかった。
大学2年生になった。
社会問題についてもっと知りたいと思い、ゼミを掛け持ちした。
周りのおかげで色々知ることができた。中でも自分の関心が強かったのは貧困問題と環境問題だった。
思えば昔からずっと疑問だった。
なんで解決できないんだろ
難しい本を読む気になれなかったので、たまに外部の講演に行ってみたり、アフリカに行かせてもらったり、少ない脳みそで考えたりした。
何かが分かったわけでもないけど
ひとつ感じたのは、資本主義がくそったれだってこと。
いやまあ確かに、今の社会構造のおかげもあって不自由ない暮らしをさせてもらってるんだろうけど、
自分はたまたま日本に生まれたから、たまたまその恩恵を享受してるだけ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
資本主義は競争を前提に成り立っていると思う。
依存を作り出した人とか、
お金を集めた人は成功者と呼ばれる。
付加価値生産能力の高い人が勝ち上がる
(↑変な日本語)
負ければ奪われる、生きづらくなる
何かそういうゲームの世界に生きてるみたい。
ある程度力があって、上を目指すのが好きな人に向いてるシステムだと思う。
そして資本主義はゼロサムゲーム
お金は、払った額と受け取った額は同額。つまりお金の差し引きは常にゼロ。
誰かが勝つのは誰かが負けるから。
だから富が偏るのも当たり前。
資本主義である以上、「みんなが勝つ」「みんながプラスになる」ということはありえない。
みんなが豊かになることもない。
奪い合っているだけ。
(『お金のいらない国2』p.5を参考)
それがすげー嫌だなと思ったのは、モノポリーっていうゲームをやった時だった。
(ちょっと長めの回想に入ります)
モノポリーは、すごろくみたいな感じなんだけど、プレイヤーがマスを購入してホテルとか建設する。ほんでマスに止まった人からレンタル料を徴収する。そうやって自分の資産を増やし、相手を破産させて生き残ったら勝ち。
基本的にいつでもプレイヤー同士交渉できて、カードのやりとりとかしながら進める。
まさに「資本主義の縮図」って感じのゲーム。
自分がやった時は経営とかの勉強目的だったので、できるだけ運要素を排除した、交渉力に特化した特別ルールだった。
「これは現実世界で、自分は100人の従業員を抱えてる経営者なんだ」と思い込んで臨んだ。
その時は運良く相手が自分のマスに止まってくれることが多くて、順調にお金が増えていった。
プレイヤー人数は4人。
僕の両隣(AとB)はいつのまにかお金が底をつきかけていた。
彼らにも従業員がいる。
生き延びる道を模索し、さまざまな方法で僕に交渉を持ちかけてきた。
でもだいぶ資産に差がついていたので、僕にメリットの少ない交渉だった。
交渉に乗って相手を存続させるか、徴収して破産させるか。
正解は明らかに後者だった。
徴収金額がだいぶ大きかったし、それを見過ごして相手に恩を売っても確証のない得が少し残るだけだった。そもそも相手を破産させるゲームだし。それに向かい側の相手(C)は僕と同じくらい資産を集めてる。気を抜いたら自分が負けるかもしれない。
自分の従業員を守るのが第一だろう。
でも自分は前者を選びたかった。
ゲームだと割り切ってたら後者を選ぶけど。
自分はある程度資産に余裕があるし、相手Aにも100人の従業員がいる。Aが破産したらその従業員はどうなるだろうか。
その時、自分は経営者に向いてなさそうだなと思った。甘すぎる。
ゲーム後、フィードバックで印象を教えてもらった。
「交渉しやすそうだった」「優しさというか、甘さというか‥」
‥はい、おっしゃる通りです‥‥
この経験だけでってわけじゃないけど、でもこの時の不快感というか煮え切らない思いみたいなのはすごく大きかった。
共存したいって思いが否定される
自分達の利益を第一にしないとやっていけない。社会ってそんな感じなんだろうか。
すごい勝手だけど、東京ってそんなイメージ笑
普段はそうじゃなくても、そうならなきゃいけないことが多々ありそう。
でも資本主義ってそうだよね。
勝とうとしなきゃ負けるだけ。
這い上がらなきゃ落ちていく。
奪わなきゃ奪われるってこと?
戦争じゃん
生きるためには働かなきゃならない
働くためにその戦争に加わらないといけない。
生きるために競争しなきゃいけない。
嫌だなー
甘えだってのは、自覚してるつもり
それに、すごい偏ったフィルターで社会を見てる気がする。
社会人の方からすれば、やってもないのにごちゃごちゃうるせーって感じだと思う
でもフィルターの外し方がわかんなくて、
できれば外したくないとも思ってる笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年の秋、ルワンダを訪問して少し感覚が変わった。
現地では、貧困で苦しいと言う人と、お金がないけど幸せに生きてると言う人がいた。
今までは、貧困地域は経済発展するのが正解だと思ってた。
経済的に上にいる人に、下に降りてこいっていうのは無理があると思うから。
まずはある程度まで経済発展が必要だと思う。
その後はどこを目指すんだろう。
目指すのは先進国と同じレベルかな。
あれ、
もし全世界の貧困が解決されて、みんなが先進国みたいな暮らしをしたら地球はどうなるんだろう。
何か根本的なところを考え直さなきゃいけない気がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年の冬、家電量販店でバイトを始めた。
高価なものを大量に売れば評価される世界。
たくさんのお客様にポイントアプリをダウンロードしてもらえたら、表彰される。
誰も口にはしてないけど、「買わせる」姿勢が至る所に見えた気がした。
色んな広告とか見てると、なんだか社会がグルになって、必死にお金を搾り取ろうとしてるような、そんなふうに感じてしまう。
朝礼の「今日も一日、お客様のために」みたいなセリフが、少し虚しく聞こえた。
あれ、途中から大量生産・大量消費の話になってるか。
(でもまあ、大量生産・消費が資本主義の産物だと捉えれば、関連してるってことで。よしとしてください笑)
資本主義が嫌なのか。
じゃあお前は社会主義の方がいいと言うのか。
そういうわけではない。
てか社会主義がどんな感じかよく分からない笑
え、そもそも2択なの?
第3の道とかないんでしょうか
とりあえず貨幣制度やめてみるとか笑
(↑イセオサムさんの記事)
(↑めぐまつさんの記事)
今の社会をひっくり返さなくても、できればどっか小さい島でもいいから、資本主義が入り込めない社会があってもいいと思うんだよ。
選択肢として置いとく。
そっちがいい人はどうぞみたいな。
もしかしたらたくさん人が押し寄せて、もっと拡大しようってなるかもしれないし、
うまくいかなくて破綻するかもしれない。
でもやってみなきゃわかんないし、どうなろうと学べる点はあると思う。
今の制度のまま、目の前の問題一つ一つに取り組むのも大事なんだろうけど、
いっそのことどんな社会が理想かみんなで話し合うのもありなんじゃないかな。
力を持ってない国(人)も含めて、みんなで。
ほんでバックキャスティング的に、どうやったらそこに行けるか考えてみる。
例えば、
いろんな国のお偉いさんが集まって、運動会とかした後にさ。
できれば無知のヴェール被って、お酒でも飲みながら
とりあえず核でも捨ててみるかーって笑
あるいはいっそのこと1ヶ月くらい休暇とって、みんなで船旅するとか
すると色んなことがアホらしくなって、案外うまくいったりして笑
あー、相変わらず脳内お花畑
話脱線しまくってごめんなさい。
何が言いたいかっていうと、やっぱり自分は
みんなで仲良くいられる社会の方がいいな
と思うってこと。
さらなる発展よりも、大事なもんがあるんじゃないかなーってこと
んでもって、
できればそんな感覚を持ち続けたいってこと
生きているうちに資本主義がひっくり返ることは多分ないだろう。
嫌でも社会に出るわけだから、
うまく順応してゲームを楽しむのが賢い生き方なんだろう。
でもなー
偉いと思えないんだよな
資源貪ってかっこよく人の頭を踏んでいくエリートな方々が、
自然と共生しながら慎ましく生きてる人達よりも偉いとはどうしても思えないんです。
まあそんなこと言える資格は無いんだけど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書きながら聴きたくなった2曲です↓
よかったらぜひ
①尾崎豊「COOKIE」
②THE BLUE HEARTS「陽の当たる場所」
非常に拙い文章ですが、最後まで読んでくださってありがとうございました。