【あがり症】お手軽克服ハウツー本は あがり症さんの敵だという話
大阪で
「あがっていいお話練習会」を主催している、
ロン毛です。
先日、図書館で本を物色していた時のこと。
いわゆる、
“お気軽あがり症克服ハウツー本”が
目に飛び込んできました。
この手の本は、
私の中では「悪書(あくしょ)」扱いになっています。
なぜ、そんな扱いなのかというと、
単に「無益な本」というのではなく、
読む人に悪影響を与えるから。
なので、私は普段読むことはありません。
しかし、
この時たまたま時間があったこともあり、
ザッと目を通してみました。
ということで今回は、
その本の内容をもとに
悪書の理由について書きたいと思います。
“お気軽あがり症克服ハウツー本”が悪書だと思う理由3点
1.「あがらない」という言葉の多用
“お気軽あがり症克服ハウツー本”を
ペラペラとめくってみると、
「あがらない」という言葉が
多用されていることに気づきます。
てか、そもそも
「あがらない」ことって可能なんやろか?
私はそんなこと”不可能”やと思ってます。
なぜなら、あがることは人間の生存戦略だから。
(脳や扁桃体に、
何らかの障害があるのなら話は別やけど、、、)
だから、あがらないことをゴールに設定しても
そんなことは絶対に叶わない。
むしろ、そんな叶わないゴールを目指した結果、
症状を悪化させてしまった方は
枚挙にいとまがないです。
さて、悪書の悪書たるゆえんは、
読者に悪影響をもたらすこと。
“お気軽あがり症克服ハウツー本”は
「あがらない」という言葉の多用により、
あたかも、それが可能かのような
誤った信念を植え付けてしまう恐れがあります。
2.トラウマの視点が抜けている
私もそうですが、
トラウマ体験によって
あがり症になってしまった方は多いです。
しかし、
“お気軽あがり症克服ハウツー本”には、
この視点が欠落している。
だから、
息の流れをスムーズに!とか、
ハキハキ話しましょう!とか、
背筋を伸ばしてー!とか、
マイクを持つ手の力を抜いてー!といった、
的外れなことを書けるんです。
(これらの取り組みはハッキリ言って時間の無駄。
むしろ、扁桃体の興奮を招き
緊張を高めてしまうことも多い。)
そして、なによりも大切な、
“同じ悩みを持つ仲間とつながること”
については書いていない、、、
トホホ、、、
この手の本の作者は
トラウマのことをよく分かってないんやと思う。
てか、経験したことがないから語れんのやと思う。
人前に立った時の尋常でない身体反応とか、
それに伴って生まれる打ちのめされた感とか、
自責の念とか、、、
そういった人の書く本には、
読む価値がないように思います。
3.理解しがたい主張
こういった本には、
理解しがたい主張が書いてあったりします。
私がたまたま手に取った本に書いてあったことを
いつくか紹介しておきますね。
「あがらない人は、いつもハキハキ話す。」
→声を自由に扱えようになると
緊張のコントロールが容易になるそう、、、
マ、マジっすか!?
私は人間なんで、
緊張のコントロールなんて出来そうもないです。
「あがらない人は、原稿を声に出して3回読む。」
→んー、、、結局、「発声」推しなんですね。
「あがらない人は、本番の5分前に柔軟体操する。」
→ストレッチなんかで
どうこうできるもんじゃないっす。
「あがらない人は、本番を空腹で迎える。
あがる人は、本番前にカツ丼を食べる。」
→おいおい。オレは食っても食わんでもあがるぞー!
「あがらない人は、オシャレで気合を入れる。
あがる人は、身だしなみを気にしない。」
→一応ヴィンテージ古着好きで
自分なりにオシャレしてるつもりですが、
バチバチあがるんですけど、、、(汗)
まとめ
書店等でこういった
“お気軽あがり症克服ハウツー本”
を見かけることがあると思います。
しかし、そういった本は
読まないことを強くオススメします。
なぜなら、
間違えた信念を植え付けられてしまうし、
する必要のないことに誘導されてしまうから。
ということで、
みなさんも読む本はシッカリ選んでくださいね!
私の体験談が
皆さんのあがり症克服の
お役に立てれば幸いです。
(関連リンク)
・最初に読むことをオススメする一冊