![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110916637/rectangle_large_type_2_506bfa517981b669f2fcf1e70884f99b.jpeg?width=1200)
そうだ 八坂神社、行こう。
……………暑い。
あつはなつい………いや、なつはあつい。わかってる😵💫
季節的な観点でいえば、元々夏は嫌いじゃないんですよ。
服を何枚も着こまなくて済むし楽という、原始人みたいな理由も大いにあるんだけど。なんせ寒いほうが苦手。
でも、近年の暑さは度を越してるところがあるよね。今やどこへ行くにしろ日中むやみに出歩くのは警戒するように。
さて、このところ何かと神経を使うことが多く、若干心身がピーヒャララになっていたのですが、元気が回復してくると、頭の中がピーヒャララだったのが祭囃子にすり替わるようになり。(どういう脳みそなんだ) 今は亡きバリバリの京都弁をしゃべる祖母と暮らしていたこともある筆者としては、そういえば今年のコンチキは一体いつなん…一応は毎年気になるわけです。おばあちゃんはテレビで見る派でしたけどね笑 かくいう筆者も、祇園祭に関心を寄せるようになったのはむしろ大人になってからだったりして。
で、あらためて日程の並びを確認しました。ん?しばし沈黙。えっと………?
宵々山・宵山・巡行、カレンダー上、三連休。現状コロナ禍どっかいってる風情。外国人観光客の皆様もいらっしゃ~い。
いや……………これは🙊
うむ、あつはなつい。(バグってんぞ) 私のお休みは~っと………あ、平日お出かけできる日ありそう!
てなわけで、粽を授かりに行くのに三連休を避ける算段をつけたという^^;
何としても、それまでにとっととズラからねば!←
※だって後で見たよ、テレビ。やっぱ、とんでもない人垣になってたじょ😇
*
ところで皆様、“繭気属性”というものをご存知でしょうか?
簡単に言うと、陰陽五行を基に人間の気の質は5つに分類されると。同様に神社にも5つの属性があり、自分と同じ属性の神社は相性がよいとのこと。ちなみに人の属性は、各人の誕生日+血液型を数値化して割り出すようで、計算して出た数字が、地・水・火・風・空のどれに当てはまるかによって、属性が決まるんですって😦
上記によれば、筆者は“火属性”🔥ふ~ん…なるほど、なかなかおもしろい。ちなみに、同じ属性以外にも相性がいい神社等もあるし、よくないとされる属性も、お参りして何か悪いというわけでもないみたいね。そりゃそうか。まあ、相性がよいところのほうが、ご縁や恩恵は深いよって感じですかね。
あ…そういえば以前、インドの伝統医学アーユルヴェーダでも、ドーシャ(心と体の性質)がピッタ優勢タイプって漢方医に言われたな…?
とにもかくにも相性のよい神社とやらがあるなら…と探ってみると、なんと祇園さんとも呼ばれる祇園祭の胴元・八坂神社が“火属性”ではないですか!これは、今年は鉾町に出向くより、八坂神社にお参りして厄除け粽をお受けしてこようという気になりまして。御祭神のスサノオは、日本神話に多くの神々がおられる中でも、その性質をどうしても興味深く思ってしまう存在のため、やはり何か感じるところがあるのかしら。厄や魔を祓うにはあの強大なエネルギーでないと太刀打ちできないものがあるんだろうとは思います。
せっかくだし、まだどことなく纏わりついてるしょうもないモノもこの機に吹き飛ばしてもらおう🐉
***
というわけで。宵山期間に入ろうかという頃、京都の市街地、四条にやってまいりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1689512743633-h66UmK51sz.jpg?width=1200)
街にも祭の雰囲気がふんだんに🏮
![](https://assets.st-note.com/img/1689512347639-hHka7LiMII.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689512359286-i5og2bRUuJ.jpg?width=1200)
四条通を東へどんどん進みます
外国人観光客のかたもそれなりに多かったですが、
平日の昼すぎなのもあり、まだ全然歩きやすい
鉾町のほうはわかりませんが…笑
![](https://assets.st-note.com/img/1689512373567-uN8Dm3NfmF.jpg?width=1200)
鴨川です
あ、岸に座ってるコちらほらいる🤭
いよいよ祇園エリア、四条通のどんつき(つきあたり)が見えてきました。そこに鎮座するのが八坂神社です!
![](https://assets.st-note.com/img/1689512794731-mfFjGJ0QPp.jpg?width=1200)
この門は西楼門
手前の道路が東大路通です
![](https://assets.st-note.com/img/1689512827120-TJeMS1f1qE.jpg?width=1200)
石標の上部に刻まれているのは御神紋
右が“五瓜に唐花”
左は“左三つ巴”
来た道の提灯にも神紋入りがあったね🏮
それでは、さっそく境内へ参りましょう🙏🏻
*
西楼門をくぐると、それほど長くない参道の両脇には出店がひしめいていてコロナ禍が幻だったような光景です😳チラリと冷やかしながら、本殿のある区域へたどり着きました。
まずは、昨年授かった岩戸山さんの粽を納札所へお納め。お護りくださり、まことにありがとうございましたm(_ _)m
![](https://assets.st-note.com/img/1689513102177-ecFM1R6qfR.jpg?width=1200)
左手に見えているのが本殿の側面です
なにげに人、いっぱいでしょ笑
まあ、そりゃそうよね
お若いかたたちは大方、外国人だったかも
お次は本殿を参拝しますぞ〜👏🏻🌟
何列かに分かれて並んでらっしゃったので、筆者も後ろにつき順番を待ってお参り。特に混乱もなく、スムーズでした^^
![](https://assets.st-note.com/img/1689512865192-TyAwuCp2km.jpg?width=1200)
鈴の輝きすら美しい…
![](https://assets.st-note.com/img/1689512882227-xa7bgJbrC8.jpg?width=1200)
素戔嗚尊とそのご家族様たち
櫛稲田姫は正妻にあたるかたですね
![](https://assets.st-note.com/img/1689512893767-TEtihLryg8.jpg?width=1200)
何卒お護りくださいませ…むにゃむにゃ…←
お参りを済ませたら、近くに授与所がありますのでそちらで厄除けちまきを授かることに。ご存知のかたはご存知でしょうが、この粽は食べるものではなく、主に玄関に飾ってお祀りし、1年の無病息災などの御利益を願うものです。実家への授与品なども一緒に入手。転売しませんのでご安心あれ^^;
![](https://assets.st-note.com/img/1689561956875-i4dKegLxZk.jpg?width=1200)
御祭神であるスサノオと蘇民将来との故事に由来
※護身の携帯用に茅の輪飾りもあったよ💫
*
目的を果たした後は、境内を散策し摂社・末社も詣でながら祇園祭の風情を楽しみました~。(あんまりお天気が良くなく、ヒヤヒヤしましたが…笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1689512911364-zlPDyvG8rl.jpg?width=1200)
(この写真では右が本殿、左が舞殿)
![](https://assets.st-note.com/img/1689512949671-tJs4r3NhJp.jpg?width=1200)
お迎え提灯がズラリでにぎやかなこと^^
![](https://assets.st-note.com/img/1689512959891-6sVwrjLRRk.jpg?width=1200)
家田荘子氏のお名前なんかも見受けられる
![](https://assets.st-note.com/img/1689512969552-3w3KOcNtGa.jpg?width=1200)
さすがいろんな店や人が提灯を出されてますね
へ~細見美術館もか!
![](https://assets.st-note.com/img/1689513189018-wRINbBHBm2.jpg?width=1200)
こちらからは神輿が拝見できました~
※神輿渡御の神事のあらまし
この三基は、17日の山鉾巡行が終わった夕方、
八坂神社を出発し、先に掲載した御旅所へ!
さらに後祭を経て、八坂神社にご帰還されます
いわゆる神幸祭と還幸祭ですね
実は、本来は山鉾よりこちらが主役という🫡
壮観ですm(_ _)m
![](https://assets.st-note.com/img/1689513244248-Eo8McwhOHH.jpg?width=1200)
五条のほうから来た人はここから入るのかな
朱塗りがマバユイ✨
![](https://assets.st-note.com/img/1689513282961-5iLHAHq3UQ.jpg?width=1200)
涼やかでよろしおすなぁ
あとで手前の敷地に何か設営を始めておられました!
*
以下、帰る前にお参りした境内の摂社や末社を2カ所、ご案内いたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1689513302173-e3CAES0jIk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689513312249-a6Ibv5Tv8u.jpg?width=1200)
カッコイイ…←
どえらい社名ですが、この「悪」というのは
案内板によると「強力」の意味であるとか
よからぬモノをバッタバッタと
祓ってくれそうじゃない😁?
お護りくださいムニャムニャ🙏🏻
![](https://assets.st-note.com/img/1689513329304-yt4L6IiN8t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689513348056-gqSDs89iVl.jpg?width=1200)
麗しき女神様たちのご神徳に与ろうと、
美容関係者が多く崇敬されているようでした
私が伺った時、ちょうど舞妓さんと思しき
女性もおかあさんと一緒に参拝されてたな…
![](https://assets.st-note.com/img/1689513368330-lFCyyrHked.jpg?width=1200)
一応わたくしも女性ですので笑、
水を少々手に取り、肌と髪にペチペチ👏🏻
冷たくてよい心地^^
なんぞあやかれればよいのですが~
どうぞよろしくお願いします👽
八坂さんへのご参拝は、以上となります。お読みくださった皆様、まことにお疲れさまでございました!
*
ここからは、ちょっと涼んでから帰った寄り道の話です。よろしければ最後までお付き合いくださいませ🥛行き先は、来た四条通を西へと戻ります~。
![](https://assets.st-note.com/img/1689513455114-01KCvsYNVb.jpg?width=1200)
京都市の街並み
この縦に伸びる道が四条通
雨ふらしなもので傘持ってきたけど
天気は何とか保ちそう…かな^^;🌂
![](https://assets.st-note.com/img/1689513468607-VJGz06bVZm.jpg?width=1200)
花見小路です
さて、花見小路とは反対の北側、四条通沿いに目的のお店は営業しておられました^^ くずきりの名店です。ふ~、あつぅ💦早く食べて涼みた~い!
![](https://assets.st-note.com/img/1689513490598-1Tz2u3RyKj.jpg?width=1200)
店構えがもうすてきとしか…🤤
![](https://assets.st-note.com/img/1689513501377-QoM1DHpnTi.jpg?width=1200)
“くづきり”!
さっそく喫茶スペースへお邪魔します
![](https://assets.st-note.com/img/1689513520072-qXCDEniNmH.jpg?width=1200)
注文したものを待つ間、
小さなお菓子を出してくださいました
菊寿糖
和三盆を使った干菓子です
鍵善良房さんの定番商品
おしぼりにも銘菓とありますね
![](https://assets.st-note.com/img/1689513530389-jhY2eq7PFL.jpg?width=1200)
鍵善良房でこれを食べずにどうする的代表
めちゃウレシイ!
![](https://assets.st-note.com/img/1689513539939-qUKQWGIerT.jpg?width=1200)
うう、いただきます🥢💛
![](https://assets.st-note.com/img/1689513555678-Ngfu0zX642.jpg?width=1200)
しかも涼し…🎐
あ~、シアワセ…🍀
鍵善良房さんのくずきりはしっかりした食べ応えがあり、一見そんなに量を感じないのに、けっこう満腹になり腹持ちもよい。お陰さまで、そのあともあちこち寄り道できたし、確かな足取りで無事家まで帰り着けました*^^*
***
最後に、授かってきた厄除ちまきがこちらとなります✨
![](https://assets.st-note.com/img/1689513576206-OKZDYEwv3G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689513589019-7LbLDIGap5.jpg?width=1200)
うちは紐を結わえて吊るすスタイル
これを玄関の外や内に飾ります
祇園祭は本来、疫病除けを祈願する御霊会が起源の祭礼であり、引き続き病気や厄を祓っていただけるよう、自分もできる限り精進したいと思います🔥
本日夕方からは神幸祭ですね。滞りなくご神事が行われますよう、陰ながら祈っております…!行事にご参加のかたは、楽しみながらも暑さにはお気をつけを🍹
いいなと思ったら応援しよう!
![雨ふらし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51540566/profile_fd02854edd57e73174f20e4deb4ec4cf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)