連載:「新書こそが教養!」【第28回】『寿命遺伝子』
2020年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである。
現在、毎月200冊以上の「新書」が発行されているが、玉石混交の「新刊」の中から、何を選べばよいのか? どれがおもしろいのか? どの新書を読めば、しっかりと自分の頭で考えて自力で判断するだけの「教養」が身に付くのか? 厳選に厳選を重ねて紹介していくつもりである。乞うご期待!
ヒトの最長寿命
1961年、カリフォルニア大学サンフランシスコ校医学部の微生物学者レオナード・ヘイフリックは、次のような実験を行った。ヒトの皮膚の繊維芽細胞をシャーレで培養する。細胞は分裂して増加するので、その一部を別のシャーレに移し、再び増加した細胞を別のシャーレに移す。このように細胞を分割して「代」を継ぎながら培養し続ける方法を「継代培養」と呼ぶ。
ヒト細胞の「継代培養」は順調に続き、120日を過ぎても繊維芽細胞は新たなシャーレで増え続けた。ところが、培養日数が130日になり、40回を超えた分割の頃から、細い繊維芽細胞が徐々に扁平に広がり始め、分裂のスピードが衰えてきた。45回まではシャーレの細胞数はほぼ一定だが、それ以降は目に見えて、分裂する細胞が減少し始めた。実験開始から270日が過ぎた63回目のシャーレでは、ついにすべての細胞分裂が完全に止まってしまった。
つまり、ヒトの繊維芽細胞は、永遠に分裂を繰り返すのではなく、その回数に限界が存在する。この現象は、今では「ヘイフリック限界」と呼ばれている。最後のシャーレに残された「老化細胞」は「W1-38細胞」と名付けられた。ヘイフリックは、この現象を少しでも早く解明するため、「W1-38細胞」を世界中の研究者に提供した。すばらしい「科学探究精神」ではないか!
本書の著者・森望氏は、1953年生まれ。東京大学薬学部卒業後、同大学大学院薬学系研究科修了。東邦大学助手、カリフォルニア工科大学研究員、南カリフォルニア大学助教授、長崎大学教授などを経て、現在は福岡国際医療福祉大学教授。専門は神経解剖学・分子神経老年学。著書に『新老年学』(共著、東京大学出版会)や「老化研究がわかる」(共著、羊土社)などがある。
さて、なぜ「ヘイフリック限界」があるのか? いったい何が細胞の分裂回数を制御しているのだろうか? この問題を1990年に解明したのは、ニューヨーク郊外にあるコールド・スプリング・ハーバー研究所の分子生物学者キャロル・グレイダーのグループだった。彼女らは、細胞分裂の限界が「テロメア短縮」によって引き起こされることを発見した。これらの功績によって、グレイダーらは2009年にノーベル医学・生理学賞を受賞している。
「テロメア」とは、染色体の末端にある塩基対の「反復配列」(TTAGGG)のことで、最初は1万塩基対以上あるものが、細胞分裂の度に短くなっていき、2000塩基対にまで短くなると、細胞がそれ以上は分裂できない「分裂限界」に達する。「テロメアーゼ」という酵素を使うと「テロメア」の長さを伸ばして再び分裂させられるが、その場合は細胞が「がん化」してしまう。
本書で最も驚かされたのは、生物種の最長年齢が「寿命遺伝子」によって定められていることだ。個別の人間の寿命は「遺伝3割・環境7割」で決まるが、ヒトの「最長寿命」は、遺伝子の設計図に完全に記されている。そして、ヒトの寿命の限界は120歳であり、これを超えることは不可能である。
生物種の寿命は、「身体の大きさ」「成熟までの時間」「脳の大きさ」の要因で定まる。それらを設計するのが、本書に紹介されている多種多彩な「寿命遺伝子」である。今も「遺伝子ハンター」が新たな発見競争を繰り広げている!
本書のハイライト
#エッセイ #コラム #読書 #推薦図書 #情報 #デマ #フェイクニュース #論理 #科学 #思考 #新書 #教養 #光文社 #新書こそが教養 #高橋昌一郎 #光文社新書 #講談社ブルーバックス #森望 #寿命遺伝子