連載:「新書こそが教養!」【第24回】『20世紀論争史』
2020年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである。
現在、毎月200冊以上の「新書」が発行されているが、玉石混交の「新刊」の中から、何を選べばよいのか? どれがおもしろいのか? どの新書を読めば、しっかりと自分の頭で考えて自力で判断するだけの「教養」が身に付くのか? 厳選に厳選を重ねて紹介していくつもりである。乞うご期待!
20世紀の天才たちによる30の大論争
再び拙著を紹介するのはおこがましいのだが、ぜひ読者に楽しんでいただきたいのが『20世紀論争史』である。全30章・456ページという新書は、これまで私が上梓してきた中でも最も分厚い作品だが、「21世紀に必要なのは科学と哲学を軽やかに往来する知性である!」(編集担当者作成によるPOP)という趣旨を、どなたにもわかりやすく把握していただけるように執筆したつもりである。
本書は、「教授」と「助手」が、コーヒーを飲みながら研究室で対話する形式で進行する。とくに読者対象としてイメージしていたのは、教養課程に在籍する大学1・2年生である。実際に私が大学で使用する際には、まず事前に「論争」を指定して、どちらの見解に共感するか学生に考えてきてもらう。たとえば第3章であれば、学生はベルクソンとラッセルのどちらの見解に賛同するかを考えてきて、授業時にはベルクソン派とラッセル派に分かれてディベートを行う。
そのディベートで浮かび上がってきた論点を抽出し、整理して、それらが現在の学界ではどのように議論されているのか、改めて解説する。授業後のリアクションペーパーでは、学生自身の最終的な見解を熟考したうえで、小論文にまとめて提出してもらう。
本書で扱うような根源的な「論争」の背景には、さまざまな哲学的問題が潜んでいることが多く、必ずしも単一の絶対的解答が存在するわけではない。そして、私の授業で行う「哲学ディベート」は、「競技ディベート」のように、他者への説得力によって勝ち負けを競うものでもない。あくまでディベートを通して、むしろ視野を広げることが重要なのである。
したがって、最終見解で、ベルクソン派だった学生がラッセル派に意見を変えるのも、その逆も自由である。お互いの意見や立場の違いを明らかにしていく過程で、かつて考えたこともなかった発想や見方を発見し、さらにそこから新たなアイディアを生み出すことこそが、「哲学ディベート」の目的だからである。
本書の「論争」は、ベルクソン対ラッセル、ウィトゲンシュタイン対ポパー、アインシュタイン対ボーアのように個人間における狭義の「論争」が基本となっている一方、ソーカル対「ポスモダニスト」、チューリング対「反人間機械論」、カーツ対「反科学思想」のように思想的な対立という意味で広義の「論争」を指す場合もある。全30の「論争」から、大いなる知的刺激を味わってほしい。
そもそも、なぜ20世紀に多種多彩な「論争」が生じたのか、そこからどのように枝分かれして別の「論争」に繋がっているのか、それらが21世紀現在ではどのように議論されているのか。このように単なる個別「論争」を超えたメタ問題について考える姿勢も、現代思想の根源に迫るためには必要不可欠である。
読者には、ぜひ一緒に議論に参加していただき、多彩な「論争」を上空から俯瞰して、何が20世紀の「源泉」で生じたのか、21世紀に生きる我々にどのようなヒントを与えているのか、幅広い視野で把握していただけたら幸いである。
本書のハイライト
#エッセイ #コラム #読書 #推薦図書 #情報 #デマ #フェイクニュース #論理 #科学 #思考 #新書 #教養 #光文社 #新書こそが教養 #高橋昌一郎 #光文社新書 #20世紀論争史