連載:「視野を広げる新書」【第2回】『まちがえる脳』
2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである。
現在、毎月100冊以上の「新書」が発行されているが、玉石混交の「新刊」の中から、何を選べばよいのか? どれがおもしろいのか? どの新書を読めば、しっかりと自分の頭で考えて自力で判断するだけの教養が身に付くのか? 厳選に厳選を重ねて紹介していくつもりである。乞うご期待!
脳とAIの本質的な相違
ミカン1個とリンゴ1個で合計500円になる。リンゴはミカンより400円高い。さて、ミカン1個の値段は幾らだろうか?
ミカン1個は100円に決まっていると思われた読者には、もう一度落ち着いて考えていただきたい。ミカンが100円であれば、リンゴはそれよりも400円高い500円となり、ミカン1個とリンゴ1個では合計600円になってしまう。
正確には連立方程式を立てればよいのだが、そこまでしなくてもミカンが50円だとおわかりになるだろう。するとリンゴは450円で、合計500円になる。
間違えないように気をつけていても、人間は間違いを犯す生き物であり、この種の人間の失敗を「ヒューマンエラー」と総称する。上記のような「計算」のミスから「記憶」の間違い、「先入観」や「不注意」、あるいはコミュニケーションの「誤解」など、さまざまな要因によってヒューマンエラーが発生する。
実際は下り坂であるにもかかわらず、周囲の風景の「錯覚」から上り坂に見える場所では、ドライバーが必要以上にアクセルを踏み、交通事故が多発する。管制官が機名を言い間違えて生じた航空機事故や、看護師が薬品名を見間違えて注射した医療ミスなど、人間の生死にかかわるヒューマンエラーもある。
さて、ヒトの脳には約1000億の「ニューロン」と呼ばれる脳細胞があり、その1つのニューロンが数千以上の「シナプス」と呼ばれる接合部位で繋がれている。大脳皮質1平方ミリメートルには10万個以上のニューロンがあり、シナプスは10億以上に達する。そこで重要なのは、ニューロンの信号がシナプスを介して他のニューロンに伝わる際に「不確実性」が生じることだ。
その不確実性によって脳が間違えてヒューマンエラーが生じるわけだが、なぜそのような不確実性が脳に内在するのかという謎について、本書は詳細に解説している。要するに、脳構造は、よく教科書に描かれる単純な神経回路モデルに置き換えらないほど「複雑」で「多様」だというのが本書の主張である。
本書で最も驚かされたのは、おそらく一般に幅広く受け入れられている次の5つの脳の基本概念が、すべて「典型的な誤解」だという本書の主張である。
この5つの脳の基本概念が導くのは、いずれ人工知能AIが人間の「脳」に近づき人間のような「心」を持つという、多くのSF作品で見慣れた世界観である。ところが、本書の著者・櫻井芳雄氏は、「AIは脳になれない」「心は数式で表せない」「AIは人になれない」と断言している。逆に言えば、脳は想定以上に生物学的に「いいかげん」で「間違える」のが当然の情報処理を行っているため、「間違えない」神経回路プログラムとは本質的に異なるというわけである!
本書のハイライト
エッセイ #コラム #読書 #推薦図書 #情報 #デマ #フェイクニュース #論理 #科学 #思考 #新書 #教養 #光文社 #視野を広げる新書 #高橋昌一郎 #新書100冊 #櫻井芳雄 #まちがえる脳 #岩波新書