
- 運営しているクリエイター
#SDGs
既に実践しているSDGsを見つけることから始めるSDGs
日本経済新聞によると、帝国データバンクが実施したSDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)に関する企業調査の結果、2割強の企業がSDGsに積極的な姿勢を示していることがわかりました。
自社におけるSDGsへの理解や取り組みについて尋ねたところ、「意味や重要性を理解し取り組んでいる」と答えた企業は8%でしたが、「意味や重要性を理解し取り組みたい」と
レジ袋の有料化。レジ袋を削減しても、残る課題。
いよいよ7月1日から、レジ袋の有料化が始まります。
レジ袋削減にご協力ください!プラスチック製買物袋の有料化が2020年7月1日よりスタートします。(経済産業省)
エコバッグ等を用意して、すでに準備万端、調えておられる方も多いことでしょう。
しかし、エコバッグ等を用意していたとしても、実は解決しなければならない大きな課題がまだまだあるのです。
それは「個々の商品を入れる小袋」が必要な場合が
「経済合理性至上主義経営」から「利他」と「共感」の『ヒト至上主義経営』への思考の転換
さる5月5日、「一般社団法人Future Center Alliance Japan」から「一橋大学名誉教授 野中郁次郎氏、 日本工学アカデミー 小泉英明氏 による緊急提言 After or Together COVID-19には「利他」と「共感」のスピリットを」が公表されました。
この緊急提言は、2020年4月21日及び5月3日のzoomによるシンポジウム、セミナーに基づいてまとめられたも
『ヒト』の中心には『知』と『感情』がある。令和の『ナレッジ・マネジメント(知の経営)』の体系
『暗黙知』と呼ばれる組織内に眠る知識を表出化させ、『形式知』として共有する『ナレッジ・マネジメント(知の経営)』は、これまで『ナレッジ(知)』とその「担い手」としての『ヒト』との関係で研究が進められてきました。
しかし、『ヒト』という経営資源を考えるにあたって『知』と並んで忘れてはならない重要な要素があります。それが『感情』です。
一橋大学の名誉教授で『ナレッジ・マネジメント(知の経営)』