
自己紹介|保育士がビジネス書を読んでみた
はじめまして。開いてくださりありがとうございます。
本好きの現役保育士、友川まなつです。
「保育士で働き続ける限りビジネス書読む理由がないなぁ・・・」
・・・理由はないけどとりあえず読んでみよう!
そんな軽い気持ちでビジネス書を読み始めた、ただの本好きです。
どうせ読むなら使いたい、そう思って保育で活用してみました。
そんな保育士の実践記録をせっかくだからアウトプットもしてみよう!
ということで、この度noteを始めてみました。
本好き保育士の読書ライフ
私はもともと本が大好きないわゆる『本の虫』でした。
でも仕事が忙しくなるにつれて読書の時間がどんどん減っていき、積読が増えていく一方・・・。
そんなときに出会ったのがオーディブル。
オーディブルを生活に取り入れてから、徒歩含めた通勤時間をまるっと読書に費やせるようになり、また本の世界に戻ってこられました!
ビジネス書を読むようになった理由
ランキングやおすすめ本からジャンルを問わずに読みあさっていたのですが、
「保育士でいる限りビジネス書を読む理由がない・・・」
という理由でビジネス書には手を出していませんでした。
それでも『編集部ピックアップ!』とおすすめされる数々のビジネス書。
「理由がない」ならそれを理由にとりあえず読んでみよう!
・・・と強引に理由をつくってはじめて手に取ったのが『営業の魔法』でした。
ビジネス書を保育で実践してみた
「せっかく読むなら実践したい。でも転職するのはなぁ・・・」
そう思い、とりあえずは保育の現場で実践してみることにしました。
「保育で使おう」と思って読むと案外取り入れられる部分も多くてびっくり。
まるで本に書かれている例文のごとく、子どもたちが反応してくる。
それが面白くて色んなビジネス書を読んでは、保育で実践するようになりました。
自己啓発本も同じように、「保育で使うなら・・・」という視点に変えて読み返して実践してきました。
そんな私の読書をして実践した保育記録をせっかくなのでnoteに記していこうと思います。
これから書いていくこと
このnoteでは『ビジネス書や自己啓発本から学んだことを保育に変換して実践する』をテーマに、記録を残していきます。
読書は好きでも文章を書くのは初めての経験です。
紆余曲折することもあるかと思いますが、楽しみながら書いていこうと思います!
これからどうぞよろしくお願いいたします。