見出し画像

”思考ベース”の記事を選ぶ基準(noteにおいての人選び⑲)

そのような記事の多くは刺さらないので素通りか、読んでも途中退出します。
ただ、一部スキしてる記事もあればフォロワーさんもいます。

それはなぜか?…発信軸が定まっていること。

「もっと読みたい」と思える記事(フォロワーさん)を支えている要素を探したくなったわたしは、いつものネットや本の情報を頼りつつ、思考と感情から出てくる仮説を検証し、整理しました。

現時点での結論は、
”誰に対して・何を・どう(いう意図で)伝えているか”
その中の、”どう”を分解させたところ出てきたのは、

・過去と未来をベースにした”考える”
・現在をベースにした”感じる”
・それを織り混ぜた”思う”
言語量は感情ベースの記事と比べて少ない印象ですが、これらを言語化させた記事は興味の対象です。

正しさと面白さの両側に立つイメージ。
記事の中に”その人”という存在感を知覚できる。

「なぜこの方の記事を読み続けるんだろう」と
以前から気になっていたものの、なかなか言語化できませんでした。
ようやくそれができた現在、達成感とモヤりからの解放感で満たされています🐬

結局のところ、自分で取り上げた話を自分の言葉で伝えているかということ。
これからも、”その人に会いに行く”感じで、記事を読み続けたいです😊

いいなと思ったら応援しよう!

トモ@noteクリエイター3年目
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 ”サクセスストーリーの創作”はこれからも続きます!