
134⚪︎コミュニケーションを取る中で双方向性を大事にしたい独りよがりな自分
社会人になってから覚えた言葉
「トップダウン」「ボトムアップ」「フィードバック」
…
ネット社会の到来とともに、いろんな言葉が増えてきた
「拡散」「リアクション」
…
もとといろいろあったはずだけど、いざ考えると、出て来ない…
もとより、気になっていた仕事がコミュニケーションに関した仕事だったので、人とのコミュニケーションについては思索することは多かったと思う。
そんな私が嫌だなと思うのは一方通行になること
先に挙げた言葉はそれぞれどうだろう?
学生の時、睡眠学習に入って、教壇に立つ先生を一方通行にしていたのはさて置いて、集団に対して自分が一方的に話すような場は苦手。
結果、一対一の関わりを中心とした仕事をしてはいる。
仕事の中心は1対1でも、職場の関わりとしてはそうはいかないし、仕事が拡がると違う関係が生じてくる。
大人の人が…いや、大人だから?
投げたボールを受け止めてくれない、ボールが返ってこない…ということに溜息をつきたくなることがある。忙しいというのもあるかもしれないけど、私が求めすぎなのかしら。
コミュニケーションをキャッチボールのように例えることがある。
強いボールは取るの大変かと思って、やさしく投げると届かない。
気づいて前に出て取ってくれるわけもなく、自分で拾いに行って近場からトスのように放る。
小気味よくキャッチし合える人がいると嬉しくなる。
キャッチボールだったのに、打ってどこかに飛ばしてくれる人もいる。
あー、ボールが回収できない…。
それまで意識してなかった「マウントとる」ってこういうことかって出会った。noteで知った「自己愛」の言葉に、全てのつながりが理解できたと思ったり。
寂しさと諦めという気持ちを覚えながら、
誰かいるかな。受け止めてほしいな。投げ返してほしいなと思いボールを放る。
最近、能力のピークについて取り上げられている話題を見た
仕事での集中力が43歳、そう言えば、44歳と60歳で老化がすすむような話もあったかな
相手の表情を読む力は48歳、新しい情報を学び理解する能力が50歳
なんかピーク迎えたというか、この辺の能力は自分マックスになっているということね。
後は、語彙力が67歳というのはまだ先だけど、語彙=ことば は概念を伴うから、新しいことばに触れながら、新しい現象にはまだまだ吸収していけるということだよね。
めげないで、いいコミュニケーションがとれるよう、私は誰かが放ってくれたボールは受け止めていきたいと思っている。
そう言えば、独り言男子によく相づち打ってたこともあった。前に座っている男子が振り向いて、そいつのは独り言だから相手しなくてもいいよって言ってた。仲良い同志だから言えたことよね。
なんか久々にとりとめない雑文書いた気がする。
まぁ、いつもかな。そのうち、もう少し何かまとめて書ける原石と信じて。

