【歴史小説】天昇る火柱(6)「胤栄」
この小説について
この小説の主人公は、赤沢新兵衛長経という男です。
彼は、信州の小城に庶子として生まれ、田舎武士として平凡な一生を送るはずでした。
しかし彼には、二十歳近くも年の離れた兄がいました。
兄は早くに出家して家督を放り出すと、諸国を放浪し、唐船に乗って明国にまで渡ってゆきました。
そして細川京兆家の内衆となり、やがて畿内のほとんどを征服することになります。
神も仏も恐れぬ破壊者、赤沢沢蔵軒宗益。
その前に立ちふさがるのは、魔王・細川政元への復讐に全てを捧げる驍将、畠山尚慶。
弟にして養子の新兵衛とともに、赤沢宗益の運命を追いかけていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
本編(6)
胸倉を掴み上げられて目が覚めた。
喉が締まり、激しく咳き込んだ。続いて飛んできた拳骨に、頰を殴り飛ばされた。
口の中に、血の味が広がる。
「おい、貴様っ」
目の前に、異人の顔があった。荒い鼻息がまともにかかってきて不快だった。
「何だこれは」
続いて鼻先に突き出されたのは、小さな黄金色の彫り物だった。踊る天女をそのまま小さくしたような形をしている。
「別に、何もない」
「藍紗が帰ってきていたのだな」
図星を突かれてしまえば、新兵衛は黙り込む他なかった。
それにしても、なぜこんな時に限って、わざわざ家へ帰ってくるのだ。木津へでもどこへでも、失せていればよかったのに。
「隠しても無駄だ。とっとと吐いた方が話は早い。わかるな」
この鬼の爺いは、確かにいつでも話が早い。そこだけは少し気に入っている、と思えた。
藍紗は、楠葉元次の姪孫に当たった。
弟の孫だ。この離れは、元々その弟の家族が住んでいた屋敷だった。
が、その家の男たちはみな筒井との合戦で討ち死にした。残された藍紗は、幼いうちに母と家を出ていった。
「大不里士へ帰る、などと言ってな」
「タブリーズ?」
「わしの爺様の生まれ故郷だ。今さら帰ったとて、知る者もない。その術さえ、到底なかろうに」
天竺よりまだ向こうまで、本当に帰る。確かにそれは、無謀な試みでしかないように思えた。
「それがどうして、今になって戻ってきたんだ」
じろり、と鬼の横目で見据えられた。
「人の話では、唐船の使節に加わろうとして失敗し、倭寇の船に乗り込んで、朝鮮の島へ売り飛ばされたらしい。その後のことはわしも知らん。しかし、本当にあの娘は生きていたのだな」
そこまで言うと、声音がやや湿り気を帯びた。新兵衛は気まずく顔を背け、居心地の悪さを味わっていた。
藍紗が自分に語ったことを、到底この爺いには明かせない。
新兵衛は口をつぐみ、乱れた茵の上を睨んでいるしかなかった。
郷の背後、東山内に通じる鉢伏山の奥。
日は傾きかけ、茜色の帯が梢の間からいくつも差している。黒ぐろとした葉叢の裏で、烏が鳴き交わしている。
細い獣道の登り口で、藍紗は待っていた。あの時と同じ、月白の小袖を着ている。髪は紅の唐紐で高く巻き立てていた。
「待たせたな」
「いいや別に」
無愛想に答えて踵を返した。新兵衛はその後ろに引き続き、細い山道に積もった枯れ葉を踏みしめていった。
目の前には、あの夜にさんざ抱きすくめた大きな尻がある。
「新右衛門の爺さんから、お前のことを聞いた」
「ああ、そうだろうな」
まるで取りつく島もない。
「天竺より向こうへ、帰ろうとしたのか」
やはり返事はなかった。
「よくこの大和まで戻ってこられたものだ」
「あんたにはわからんさ」
突き放すような言い方だった。
「そりゃあ、わからん」
新兵衛も言い放って、やはり黙り込んだ。
半刻ほども登りしめているうちに、だんだんと日が落ちてきた。
道の途中で、鹿も通らないような茂みの中へ分け入っていった。尖った葉や枝が袖に引っかかり、肌を刺してくる。もはや先を行く娘の姿も見えない。新兵衛はただ木々を掻き分ける音だけを頼りに、前へ前へと進んでいくしかなかった。
前触れもなく、ふいに外へ抜け出した。
森の間にぽつんと高台が広がっている。草原の向こうの崖の下に、小さな小屋が掛かっている。その前に粗末な塵取輿が置かれ、その上に何か奇妙なものが乗っていた。
近づいてみると、それは小さな老人だった。
焙烙頭巾をかぶり、黒い直綴を身にまとっている。が、身を支えもせず高欄に背中を預けているだけだった。
老人には、四肢がなかった。
顔も深い皺に埋もれそうで、およそ心の在り処というものが読み取れなかった。ただ異常に鋭い眼光だけを回し、こちらを睨みつけてきた。
「西方様、赤沢新兵衛です」
藍紗がそのように告げた。当人はどう答えたものかわからず、ただうなずくばかりだった。
これが、西方。
「ようぞ参った」
枯れた古木を思わせる嗄れ声を、老人はようよう発した。
「わしが古市丹後公胤栄である。話はこの者から聞き及んでおる。そなた、京兆家内衆赤沢沢蔵軒の弟であるそうな」
それは間違いなかったので、新兵衛はまた黙ってうなずいた。
「沢蔵軒殿は、管領畠山の軍勢を瞬く間に打ち払ったほどの剛の者じゃ。その軍勢が我らに加勢すれば、本貫を顧みない澄胤めの支配など、たちまち覆すことができよう」
「しかし」
新兵衛は思わず口を挟んだ。
「筒井は細川右京兆にとって敵方だ。あなたは同じ東山内で、筒井の庇護を受けているんだろう」
「筒井もわしも、あの者により本貫を逐われたということでは、全く同じ立場じゃ」
胤栄は、胴体だけで身じろぎしながら、深く息をついた。
「京兆家とて、元々筒井との遺恨は何もない。ただ澄胤めが尻尾を振っているゆえ、行きがかり上そちらの肩を持っているだけよ。その澄胤一人さえいなくなれば、我らが右京兆殿に帰順する障りは何一つなくなる」
苦しげに咳き込むと、藍紗が輿のそばまで駆け寄り、涎にまみれた口元を袱紗で拭き上げた。
「実のところ、澄胤めは古市の郷を抑えられてはおらん。家中からも郷民からも、心から支持されてはおらん。だからこそ木津に居着き、南山城の経略なぞに熱中しておる。
しかしそれでは、取り残された古市の者たちはどうなる。我ら古市は、春日若宮へ流鏑馬も奉納させてらえぬ、成り上がりの郷じゃ。他の衆徒国民から敵意を向けられる中で、肝心の惣領もおらぬまま、ただただ孤立を深めていけば一体どうなる」
思いのほか、口がよく回る。手足がなくとも、ひどく雄弁なようだ。
「そなたとて同じじゃ。信州から預けられておきながら、澄胤めにも楠葉新右衛門にも、てんで歓待されず放りっぱなしじゃ。今のような無為の日々を送るために、そなたは故郷を捨ててきたのか。このまま若党として使い潰されるのが、そなたの望んだ未来なのか」
新兵衛はやはり何も答えなかった。が、きょろきょろと目玉を動かし、ごくりとつばきを飲み込んでいた。
「筒井の手勢は、もはや支度ができておる。澄胤不在の郷へ乗り込み、惣領館を抑え、三方の木戸口を固めることはたやすい。じゃがそのあとは、沢蔵軒殿の後ろ巻きが欠かせぬ。ただちに京衆の兵を入れ、木津から来襲する澄胤めの攻撃に備えなければならぬ」
黄色く濁った細い目を、こちらへ向けてきた。既に初めの険は取れ、柔和なほどの口ぶりになっている。
「そなたには、そのための橋渡しを担ってもらいたいのじゃ。事が成った暁には、古市惣領家の家老となし、この藍紗を妻としてくれてやる。新右衛門も老い先長くはない。そなたが楠葉の名跡を継げばよかろう」
思わず娘の方を見やった。相手は大きな瞳でまともに受け止めようとしていたが、やがて耐え切れなくなったように、足元へ目を逸らした。
「誰かに流されるのではなく、おのれの人生はおのれの決断によって切り拓け。それがこのような姿に成り果てたわしから、若き者へ贈る言葉じゃ。……どうか肝に銘じてほしい、赤沢新兵衛」
~(7)へ続く