見出し画像

【The Evangelist of Contemporary Art】ヨコハマトリエンナーレ2020とは何だったのか?(その2-2)

上写真:レヌ・サヴァント《ミリャでの数カ月》

2-2(2-1からの続き)
 ここで是非とも強調しておかなければならないのは、雰囲気が密やかとはいえ何も起こらない平穏な現実ではないということである。いや、それどころかカタストロフィが起こる前であったり後であったりしている。それだけではない。制作の最中にコンフリクトを抱える題材も取り上げられる。それが、トリエンナーレでもっとも密やかなレヌ・サヴァントの長尺の映像《ミリャでの数カ月》(24、25)である。インドの西海岸の集落に、その集落出身の映画監督が訪ねて村人の生活のドキュメンタリーを撮影する。だが一見長閑で平和な村には、火葬場をめぐってカースト間で係争が生じていた。

画像1

25 レヌ・サヴァント《ミリャでの数カ月》
 それらすべての表現が現実を指向している。この現実指向が頂点に達した作品が、次に紹介する二人の日本人アーティストのヴィデオだろう。岩間朝子の《貝塚》(26、27)と、飯山由貴の三つの映像(28、29)である。

画像2

26 岩間朝子《貝塚》

画像3

27 岩間朝子《貝塚》

 二人の作品は、表現様式としてはサヴァントと同じくドキュメンタリーであり、現実世界を描写するには最適の方法である。彼女たちはその効果を遺憾なく発揮し、苛酷な現実や被差別の実態を淡々と記録してみせた。この密やかさが、逆に現実の問題(移民、大震災、精神医療、マイノリティの福祉)をじわじわとあぶり出す。彼女らの作品は、現実の奥底に確実に触れた内容として、今トリエンナーレ中もっとも優れたものだろう。

撮影・文:市原研太郎

続きはTokyo Live & Exhibitsで! → https://tokyo-live-exhibits.com/blog014/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?