
子どもと考える情報セキュリティ『AIリテラシーってなに?』
こんにちは、ちいパパです。
子どもにも分かりやすいように、身近な情報セキュリティとしてインターネットの安全な使い方や大切な情報を守る方法などを紹介します。家族みんなで楽しく学んで、ICT機器やインターネットを安全に使いましょう!
1. 身近なAIとのふれあい
スマートフォンで友達とメッセージを交換したり、音声アシスタントに「今日の天気は?」と聞いたりすることはありませんか?このように、私たちの生活には知らないうちにたくさんのAI(人工知能)が使われています。例えば、動画アプリがおすすめ動画を表示してくれたり、ゲームでキャラクターが賢く動いたりするのもAIのおかげです。
AIはとても便利ですが、私たちがきちんと使いこなせなければ、誤った情報に振り回されたり、AIに頼りすぎたりしてしまうこともあります。そんなときに大切なのが、「AIリテラシー」です。今日はこの「AIリテラシー」がなぜ重要か、どうやって身につけるのかを学んでいきましょう!
2. AIリテラシーとは?
AIリテラシーとは、AIについて正しく理解し、それを上手に使う力のことです。AIは便利ですが、正しく理解せずに使うと、AIの結果や情報が誤解されることがあります。AIリテラシーを身につけることで、AIにどのような仕組みが使われているのか、どうやって私たちの生活に役立っているのかを理解でき、より安心して活用できるようになります。
例えば、動画アプリで自分に合った動画が出てくるとき、AIがどのように「好み」を学習しているか知っていると、自分が見たいものだけではなく、新しいことにも挑戦する気持ちが生まれます。また、ネットのニュースが全て本当かどうか判断する力もAIリテラシーの一部です。
3. AIリテラシーで身につけるべきこと
AIリテラシーを身につけると、次のようなことができるようになります。
AIの仕組みを理解する
AIがどのように学習し、どうやって私たちに情報を提供しているのかを知ることが重要です。例えば、AIは多くのデータを使って学習します。動画アプリやSNSで出てくる情報は、AIがあなたの行動から「この人はこんなものが好きかも」と予測して表示しています。情報を正しく判断する力を持つ
ネット上の情報が全て正しいとは限りません。AIは便利ですが、間違った情報を広めることもあります。AIリテラシーがあると、どの情報が信頼できるか、どうチェックすれば良いかが分かるようになります。AIとの付き合い方を考える
AIに頼りすぎると、自分で考える力が弱くなってしまう可能性もあります。AIを便利に使う一方で、自分で情報を調べたり、考えたりする力も大切です。
4. 保護者の方へ:子どもと一緒にAIリテラシーを学ぶ
現代の子どもたちは、AIと共に育っている世代です。AIが日常生活の中で当たり前になっている今、正しい理解や活用の仕方を家庭で話し合うことがとても重要です。保護者の皆さんには以下の点を意識して、AIリテラシー教育をサポートしていただけると嬉しいです。
情報のチェック方法を教える
AIが提供する情報がどこから来ているか、なぜこの情報が表示されているのかについて考える力を育てましょう。例えば、ニュースサイトやSNSの情報の信憑性を一緒に確認したり、誤情報の危険性について話し合ったりすると良いでしょう。AIの適度な利用を意識させる
子どもがAIに頼りすぎず、自分で考える力を育むために、時にはAIではなく、自分で答えを見つける機会を作ることをおすすめします。例えば、宿題や調べ学習の際に、AIを使う前にまず自分で考える時間を設けるようサポートするのも一つの方法です。AIと人間の違いを理解する
AIは膨大なデータからパターンを学ぶ一方で、創造性や感情の理解は得意ではありません。子どもたちに、AIと人間の違いについても話し合い、人間にしかできないことの大切さを伝えましょう。
5. AIの世界をもっと知ろう
AIリテラシーを高めるために、もう少しAIの世界について学んでみましょう。AIにはたくさんの分野や技術があり、どれも興味深いものばかりです。
機械学習
AIが自分で学んで賢くなる技術です。例えば、写真の中の動物を見分けられるようになるには、多くの犬や猫の画像を見て「これは犬」「これは猫」と学習することで、どんどん精度が上がっていきます。自然言語処理
AIが人間の言葉を理解し、話せるようになる技術です。スマホの音声アシスタントが話しかけた内容を理解するのも自然言語処理の|おかげです。コンピュータビジョン
画像や映像の中のものを認識する技術です。顔認識や自動運転など、視覚に関わるAIの機能に使われています。
AIについて興味を持ったら、AIのさまざまな分野について、もっと調べてみましょう!
6. AIを知って、賢く使おう!
AIリテラシーは、未来の生活をより豊かにするために必要な力です。AIは、私たちの生活を便利にしてくれるだけでなく、学ぶことの楽しさも教えてくれます。でも、AIが何でも解決してくれるわけではありません。自分で考えたり判断したりすることも、とても大切です。
AIについて知り、正しく使いこなすことで、将来AIの技術を作る人になることだって夢ではありません。皆さんもAIの世界を楽しみながら、賢く使いこなせるようになりましょう!
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
次回は「エコーチェンバーってなに?」です。
これからも、安全なインターネットの使い方を親子で一緒に学んでいきましょう!
AIリテラシーに関連する本
情報セキュリティのおすすめ本
いいなと思ったら応援しよう!
