![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159287459/rectangle_large_type_2_988b402864048160a671c3300361c89b.png?width=1200)
子どもと考える情報セキュリティ『デジタルデトックスのすすめ』
こんにちは、ちいパパです。
子どもにも分かりやすいように、身近な情報セキュリティとしてインターネットの安全な使い方や大切な情報を守る方法などを紹介します。家族みんなで楽しく学んで、ICT機器やインターネットを安全に使いましょう!
1. デジタルデトックスの事例
ある中学生のAさんは、毎日長時間スマホを使い続ける生活をしていました。最初は友達とのチャットやゲームで少し使っていただけでしたが、SNSでの通知や、続きが気になる動画に夢中になり、だんだんと使用時間が増えていきました。勉強や睡眠を削ってまでスマホを手放せなくなり、成績の低下や体の不調が出始めたことに気づいたときには、心身ともに疲れ切ってしまいました。Aさんは、家族と話し合って「デジタルデトックス」を試すことにしました。すると少しずつ、自分のペースで生活を楽しめるようになり、気持ちもスッキリしてきたのです。
Aさんのように、スマホやインターネットの利用を少しの間だけ控える「デジタルデトックス」は、心と体の健康を取り戻すために効果的な方法です。今回は、デジタルデトックスの効果や方法について詳しくお話しします。
2. デジタルデトックスとは?
デジタルデトックスとは、スマホやタブレット、パソコンなどのデジタル機器から一時的に離れ、心と体をリフレッシュさせることです。デジタル機器に依存することなく、自分の生活や周りの環境を見つめ直す機会として行われます。特に、長時間の画面視聴は、視力の低下や睡眠の質の悪化、集中力の低下などに繋がることがあるため、適度にデジタル機器から離れることは大切です。
3. デジタルデトックスのメリット
デジタルデトックスには、たくさんの良い影響があります。主なメリットを見てみましょう。
集中力が向上する
デジタル機器から離れることで、集中力が戻り、勉強や趣味に取り組む際にも効率が上がります。心のリフレッシュ
デジタル機器から離れると、SNSでの「いいね」やフォロワー数に左右されずに、自分の気持ちを大切にできます。心がリフレッシュされ、ストレスも軽減されます。睡眠の質が向上する
就寝前にスマホを見ないことで、睡眠の質が改善され、朝の目覚めがスッキリします。リアルな体験を増やす
外で友達と遊んだり、家族と話したり、読書をするなど、リアルな体験を楽しむことで新しい発見や喜びが得られます。
4. デジタルデトックスの方法
デジタルデトックスは、簡単な方法から始めることがポイントです。以下にいくつかの方法を紹介します。
使用時間を決める
スマホやタブレットの使用時間を制限し、1日1時間以内などの目安を決めてみましょう。通知をオフにする
SNSやゲームの通知をオフにすることで、画面を見る回数が減り、自然と使用時間が短くなります。デジタルデトックス日を作る
週末や休日の1日だけスマホを使わない「デジタルデトックス日」を設定してみると、リフレッシュできます。代わりのアクティビティを楽しむ
読書やスポーツ、絵を描く、料理など、デジタル機器に依存しないアクティビティに挑戦してみましょう。
5. 保護者の方へ:お子さんとデジタルデトックスについて話し合うために
お子さんがスマホやタブレットを長時間使いすぎていないか気になる方も多いと思います。デジタルデトックスは、家族と一緒に楽しむことで、その効果が期待できます。以下のポイントを参考に、子どものデジタルデトックスをサポートしてみましょう。
ルールを一緒に考える
お子さんと一緒にスマホの使用時間や使い方について話し合い、ルールを作ることで、お子さんも納得して守りやすくなります。家族でデジタルデトックスを実践する
家族で1日スマホを使わない日を作り、散歩やスポーツ、ボードゲームなどを一緒に楽しんでみましょう。お子さんの気持ちに寄り添う
スマホやSNSはお子さんにとって大切なコミュニケーション手段です。無理に使わないようにするのではなく、健康的な使い方を一緒に模索しましょう。自分自身の利用も見直す
保護者の方自身がスマホやインターネットの利用を意識して、家族の時間を大切にする姿勢を見せることで、お子さんも自然と見直すきっかけになります。
6. 自分の時間を大切にしよう!
スマホやパソコンはとても便利だけど、使いすぎると体や心が疲れてしまうことがあります。時々デジタル機器をお休みして、自分の好きなことや友達、家族との時間を楽しむと、心も体も元気になれます。外で遊んだり、本を読んだり、色々な経験をすることで、もっとたくさんの「楽しい!」が見つかるはずです。もし、スマホが手放せないと感じたら、家族や先生に相談してみましょう。自分のペースで大切な自分の時間を過ごしてください!
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
次回は「チャレンジ動画のリスク」についてです。
これからも、安全なインターネットの使い方を親子で一緒に学んでいきましょう!
デジタルデトックスに関連する本
情報セキュリティのおすすめ本
いいなと思ったら応援しよう!
![ちいパパ『教育ICTコンサルタント』](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147659602/profile_50ccb0ab46a897afce2915e475dfdc66.png?width=600&crop=1:1,smart)