![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77646320/rectangle_large_type_2_5d835d9c00bcdbd1db56d7c258101ddd.png?width=1200)
【しごとのルール】02-02.ひとつひとつの行動・言葉をていねいに選ぶ
しごとのルール 一覧はこちら
「ひとつひとつの行動・言葉をていねいに選ぶ」
これは、ぼくが一度しごとをリセットしようと、喫茶店であれこれノートに書きながら考えてたどり着いた、ストレスフリーの技術です。
僕にとって、このルールは、しごとはもちろん、人生において、とても大切なものになっています。
もし、あなたが、最近ストレスやプレッシャーを感じて、疲れているのなら、ぜひ試してみてください。
やり方は簡単。
・気持ちが焦ってるな、と思ったら、頭の中で「ゆっくり、ゆっくり」と"ゆっくり"とつぶやく。
・今、見ている風景や取っている行動を、何も評価せず、頭の中で、ただただ実況する。
例えば、通勤している途中なら、
「あるく」「とまる」「(エレベーターのボタンを)おす」「(ドアが)ひらく」「のる」「のぼる」といった行動や、
「川が流れている」「空が青い」「(電光掲示板が)光っている」という見ている風景、
「腕が冷たい」「のどが渇いている」「地面を踏んでいる」などの体の感覚について、ただ、頭の中で実況する。
ここまでやると、気持ちが落ち着いてくるはずです。
いわゆる「今ここ」だけに集中している、「マインドフルネス」な状態。
もしまだ、どきどきしているなら、どきどきが静まるまで続けます。
そして、行動を起こす時や話す時、文章を書く時には、ひとつひとつていねいに行動・言葉を選択する。
例えば、ぼくが喫茶店でモーニングを食べる時には、こんな感じでした。
・座る位置を選ぶ(深く座るか浅く座るか)
・足を組むか組まないか
・右足を上にするのか、左足を上にするのか
・コーヒーカップの持ち手を持ちやすい方向に向ける
・コーヒーカップの位置をズラす
・砂糖を何杯入れるか
・こぼれた砂糖を集める
・おしぼりで拭き取る
・キャベツから食べるかトーストから食べるか選ぶ
・ノートを出す
・ペンを出す
・コーヒーをひと口飲む
とこんな感じ。
自分が認識できる最小単位の動作に分解して、ひとつずつそれを意識しながら選ぶ。
また、メールを打つ時はこんな感じ。
・どの言葉を選ぶか
・句読点の位置
・箇条書きにするか一文にするか
・同じ意味の言葉や無意味な言い回しがないか
・「!」や「?」をつけるかどうか
など。
なんとなく「メールが打つのが早い」ことが、「仕事ができる証」という風潮があると思いますが、本当にそうでしょうか?
早くメールを打って、大量のメールを処理していく・・・
そんなに急いでいるなら、電話した方が早いのでは、と思ったり。
それより、じっくりメールをつくって、ひとつのメールで完結できるように文章を推敲して届けられたら、結果的にコミュニケーションの質もスピードも高いとも考えられるはずです。
この「ひとつひとつていねいに選ぶ」には、2つコツがあります。
1つ目は、「いつもより、ゆっくり」です。
いつもより、ゆっくり歩く
いつもより、ゆっくり書く
いつもより、ゆっくり話す
2つ目は、「シングルタスクで行う」です。
具体的には、数秒〜数分単位の時間の中では、ひとつの動作しかしない、ということです。
よく「マルチタスクはよくない」と言われますが、ぼくはそれを、「複数の仕事を同時に進めない」ことだと解釈していました。
そして、「仕事」という言葉を、なんとなく「施策A」「施策B」といったプロジェクト単位でイメージしていました。
しかし、ひとつのプロジェクトどころか、前述の通り、「ひとつの動作・言葉」という粒度で捉え直した時、驚くほど集中力が高まり、気持ちが落ち着くことを発見しました。
それ以降、こんな行動はすべてやめました。
・スマホを見ながら歩く
・本を読みながらお茶を飲む
・頭の中で他のことを考えながら、人の話を聞く
・会議のすき間にメールを返信
案の定、とても心地よい。
おそらく、同時にふたつ以上のことをすると、「追われている」感覚になるけれど、ひとつだけだと「自分の意思でコントロールしている」という感覚を持てるからだと思います。
このルールとコツを意識すると、ひとつひとつの行動と心に余裕が生まれ、気持ちが安定したまま動くことができます。
このルール、とてもおすすめです。