マイペースな小5の兄にいつも勝っていた小2の弟が初めて負けた日
鹿児島県在住、代表理事のさとです。小5と小2の息子がいます。
小5の長男は今までは、宿題に3時間も4時間もかかり、終わらないこともしばしば、マイペースな様子でした。小2の次男は、マイペースな兄に勝手に競争心を持ち「僕の方が出来た!」「僕の方が早い!」と勝ち続けてアピールしていました。ギャーギャー言う弟に、長男もいい気持ちは持っていなかったと思うのですが、「僕は僕」という軸を持ってあまり弟を相手にしていないように見えていました。私としては、「もうちょっとお兄ちゃんになってもいいのにな」という気持ちもありましたが、長男をそっと見守っていました。
そんなある日、転機は突然訪れました。
二人は別々の日にスイミングを習っていて、今まで二人とも同じクラスだったのですが、長男が土曜日にテストを受けて進級しました。そして次男が翌週の水曜日にテストを受けたのですが、なんと今回は進級出来なかったのです。今まで兄に勝ち続けていた次男が味わう、初めての敗北。次男はそれはそれは荒れました。兄に負けた、兄が自分より先に進級してしまった、どうして?聞いてないぞ!なんだか兄に置いていかれた気持ち。次男は怒りながら、「さみしい!」と泣いていました。
いつも隣にいたお兄ちゃんが、急に先に進んでいったことが受け入れられなかったようですが、少し経つと「今までお兄ちゃんにひどいこと言ってたな」と、気付いたようでした。「ぼくはお兄ちゃんにいつも、なんでできないの?って聞いてたけど、できないのって、理由なんてないんだね。ほんと、できないんだ。お兄ちゃんに悪いこと言っちゃった。」「お兄ちゃんにひどいこと言っている」と色々な人から注意はされてたけど、どうして怒られているのか分からなかった次男。初めてお兄ちゃんに負けたら、敗者の気持ちを理解し、今まで自分が敗者の兄にかけていた言葉を振り返り反省したのでした。負けて悔しくて、さみしい気持ちを味わったからこそ、お兄ちゃんの気持ちが分かったね。と、祝福の気持ちでした。スイミングの進級を皮切りに、長男は快進撃を続けました。3時間、4時間もかかっていた宿題を集中して、さくっと終わらせることが出来るように。学校にも早く行けるようになり、メキメキ成長し絶好調の長男。反対に次男は負のスパイラルになりつつも、なんとか兄に勝てるチャンスを伺っているのでした。負け続けていたお兄ちゃんが、弟に勝ちたくてがんばったわけではなく、自分自身のペースでやり遂げ、ついにスイミングのテストで一歩リード。
私は、負けて荒れ狂う弟から少し離れて、次男より先に進級した長男に本音を聞いてみました。すると、「勝つってこんなに気持ちいいんだね!」と、
初めて喜びを感じる長男のうれしそうな笑顔を見ることができました。長男はずっと競争心というものがないように私からは見えていました。自分より足が遅い子が長男に負けそうになると、わざと負けてあげようとする子でした。とにかく勝ち負けにこだわらずに自分の道を生きてきた長男。その長男が、初めて勝者の気持ちを味わえた瞬間に立ち会えました。その成長のスピードは、階段でゆっくり上がるというよりも、まるでエレベーターでひゅーっと上がっていく感じでした。
ここに至るまで勝負にこだわらずに弟に言われたい放題だった長男に、思わず「君もがんばろうよ!」と言いたくなるときもありましたが、じっと待ってよかった。長男のマイペースな性格については、夫や私の両親などがそれぞれ色々言ってきたものでした。「甘やかしすぎじゃないのか?」
「男の子って本当はもっと戦いが好きなはずだ」「あなたがもっとしっかりさせないと。本当はもっとできるはずなんだから、やらせなさい」
小1のときの学校の先生に至っては「お母さんが理解がありすぎるのも問題ですね」と。…でも、でも、そこで私の思うところは曲げずに、ここまで待ってあげられてよかった。ついに「長男が長男のまま、やっとお兄ちゃんになれた」と思えました。子育てに万人にあてはまる正解はないという前提の上で、私の子育て間違ってなかった!と思えた出来事でした。
小5ということで、まもなく思春期に入る長男。自立心がどんどん高まり、
大人に近づき少しさみしい気持ちと、大きく成長してくれた感謝の気持ち、
これからも兄弟がお互い刺激し合い成長してくれる様子を見ていこうと思いました。これからも子供たちに丁寧に寄り添い話を聴き続けていこう。子育てって、めんどくさいけどほんと面白い。
(2021年2月9日、2月10日の記事より)
おはなしDAYのご予約は
■こちらのカレンダーから。様々なオンライン講座も開催しています。
https://coubic.com/lis-mom/services
■NPO法人リスニングママ・プロジェクトHP
https://lis-mom.jimdofree.com/