見出し画像

コントロールできないこと。好きを大切にする。




人との関係性で、好かれる、嫌われる。それってただの事実にしか過ぎないのだろう。


究極は、自分が自分を好きでいたら、相手を好きでいたら、好かれようが嫌われようが関係ないこと。

好き。以上。本当はそんなシンプルなもの。


お茶の時間が好き



けれど。普通に、社会や学校で生きていたら、嫌われたときは多少なりともショックはある。


そういえば昔、学校や職場でそういうことがあってショックだったなぁ。でもそんなとき、これを聞いたことで少し救われた。

262の法則。



2割の人には何をしてもしてなくても好かれて、6割の人はどっちでもない、そして2割の人には何をしてもしてなくても嫌われるという。

で、そのとき嫌われたのは、この何をしていてもしていなくても嫌われるという2割の人。
ただそれだけだった。

当たり前だけど、好かれるっていう方は人は嬉しい気持ちになるし、嫌われたらもちろん悲しい。


なんで嫌われたんだろう
なにか悪いことしたかな

そこに意味をつけたくなるけど
ただ、相手が自分のことを嫌った

という事実だけだった。

そこに、何が悪かったのか、とか
自分を責めたりすることはいらなかった。


ただ、相手が嫌った。
ただ、それだけ。以上。


嫌わないで!とか無理な話ですもんね。自分だって嫌いなものは嫌いだ。人に限らず、わたしは苦手な虫とかを好きになって!とか無理です。笑


人間だから誰しも。自分だって、嫌いや苦手、という人はいる。それも仕方のないことで。


けれど、何をしてもしてなくても好きだと言ってくれる2割の人がいる。そして6割のどっちでもない人に好かれることもある。


それならば、嫌われた方にフォーカスするよりも、好かれた方にフォーカスした方が気がラクになる。


自分が自分を好きでいれたら一番いい。
でも、それができなければ、必ず何をしてもしてなくても、この好いてくれる人がいる。


これが結構、心のお守りになってくれた。


自分の周りにいる仲良くしてくれてる友人や家族。あと、突然出会って理由もなく好いてくれる人。そういう人はこの2割の好いてくれる人達なんでしょうね。


自分の好きも相手の好きも、大切にしたいものです♡


どんなにカロリーが高かろうが
フレンチトーストが大好きです





いいなと思ったら応援しよう!