英字新聞を読んでみよう!
英語教育に関する記事
今回、紹介する英字新聞のテーマは「中学生のスピーキング能力について」です。では、行きましょう!
文脈説明
本文
解説
語彙
・consist(動)構成する
consist of ~:~で構成する
・base(動)基く
base on ~:~に基づく
・place(動)~を掲載する/~出す
文法
five questions based on the school new guideline
・based on the school new guidelineのかたまりが前のfive questionを説明しています。(文法用語:過去分詞の後置修飾or関係代名詞+be動詞の省略)
the school new guideline, which place importance on learning how to express and share ideas and feelings in English.
・which place importance on learning how to express and share ideas and feelings in English.のかたまりが前のthe school new guidelineを説明しています。(文法用語:主格の関係代名詞)
和訳
英語で自分の気持ちや考えを表現し共有する方法を習得することの重要性を記載した新しい学校のカリキュラムのガイドラインに基づいた5つの問題で全国学力調査の英語の試験のスピーキング問題は構成されています。
語彙
presentation(名)プレゼン
environmental(形)自然環境の
issue(名)問題
English-speaking(形)英語を話す~
文法
a native English-speaking students studing in Japan
・studing in Japanのかたまりがa native English-speaking studentsを説明しています。(文法用語:現在分詞の後置修飾or関係代名詞+be動詞の省略)
和訳
とある一つの問題では、日本で勉強しているネイティブの英語話者の生徒による環境問題に関する英語でのプレゼンを聞く。
記事の長さが長くなってきたので、この続きは明日へ持ち越しとします。
明日の記事で残りを解説します。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。今回は英字新聞を読む(前編)でした。いかがでしたか?楽しんで頂けたら嬉しいです。良かったら明日の記事(英字新聞を読む 後編)もご覧ください。では、次の記事でお会いしましょう。