見出し画像

コーチングの3ヶ月チャレンジ≪3日目≫~自己肯定感の育て方~

3ヶ月チャレンジの第3日目。
今日のワークは「自己肯定感が低いときの対応法」です。

3日目のワークはとてもシンプルなので、本記事ではワークの内容より、私自身の経験をもとに、自己肯定感を高めるためのヒントをお届けします。


以前の記事にも書きましたが、私は自己肯定感が低いまま大人になってしまいました。そのせいでいろいろ苦労し、挫折もしました。自己肯定感を高めないといけない、と気づいてからはその方法をたくさん勉強したり、試したりしました。そして、今はだんだん良くなってきています。

1.他人との比較をやめて、「今」の気持ちに集中する

現代社会は、他人と自分を比較しやすい環境です。SNSを開けば、華やかな生活や完璧な姿が目に飛び込んできます。そして、無意識のうちに自分と比較し、劣等感を感じてしまう…。私も以前は、まさにこの罠にハマっていました。

特にキャリアで壁にあたった時は、SNSで成功している人たちの投稿を見ると、「どうして私だけうまくいかないんだろう…」と、深い自己嫌悪に陥りました。でも、ある時、ふと気づいたんです。SNSに映し出されているのは、あくまでその人の人生のほんの一部。キラキラした部分だけを切り取って見せているだけで、その裏には見えない苦労や葛藤があるはずだと。

それからは、意識的にSNSを見ないようにし、代わりに「今、この瞬間の自分」に意識を集中するようにしました。例えば、美味しいコーヒーを飲んでいる時に、「あ、美味しい」と感じたら、その感覚にじっくりと浸る。窓の外に広がる青空を見て、「きれいだな」と感じたら、その美しさを心ゆくまで味わう。そうやって、自分の五感をフル活用して「今」を感じることによって、他人と比較する必要がなくなっていきました。

2.自分自身を認めて、褒めてあげる

自己肯定感を高める上で最も重要なのは、自分自身を認めてあげることです。他人に褒めてもらうのを待つのではなく、自分で自分を褒めてあげましょう。

最初は照れくさいかもしれません。でも、小さなことでもいいので、意識的に「よくできた!」「頑張ったね!」と声に出してみてください。例えば、今日はいつもより10分早く起きることができたなら、「早起きできた、えらい!」と自分を褒めてあげましょう。難しいプレゼンテーションを乗り越えられたら、「よく頑張ったね、お疲れ様!」と労いの言葉を掛けてあげましょう。

3.「3 Good Things」で小さな幸せに気づく

「3 Good Things(スリーグッドシングス)」という方法もとてもおすすめです。これは、1日の終わりに、その日にあった良かったことを3つ書き出すというシンプルな方法です。

最初は「何も良いことがなかった…」と思う日もあるかもしれません。でも、意識的に探してみると、意外と小さな幸せがたくさん見つかるものです。「美味しいランチが食べられた」「素敵な夕焼けが見られた」「好きな音楽を聴けた」など、些細なことでも構いません。毎日続けることで、ポジティブな思考が身につき、自己肯定感も自然と高まっていきます。

4.失敗は成長の糧!ネガティブ思考をポジティブ思考に変換する

人生は、成功ばかりではありません。失敗することもあります。むしろ、失敗の方が多いかもしれません。でも、失敗は決して悪いことではありません。失敗から学び、次に活かすことができれば、それは貴重な成長の糧となります。

私がキャリアで壁にぶつかった時、最初はとても落ち込みました。でも、「なぜ失敗したのか?」を真剣に考え、自分の弱点や改善点を洗い出すことで、次のステップに進むことができました。

失敗した時は、ネガティブな感情に飲み込まれそうになりますが、そこで立ち止まってはいけません。「この経験から何を学べるか?」「次にどうすればいいのか?」を考え、ポジティブな方向に思考を切り替えることが大切です。

5.完璧主義を手放す

「完璧でなければいけない」「失敗してはいけない」という完璧主義的な考え方は、自己肯定感を下げる大きな原因となります。なぜなら、人間は誰しも完璧ではないからです。失敗することもあるし、うまくいかないこともある。それは当たり前のことです。

私も以前は完璧主義で、常に高い目標を設定し、それに達成できないと自分を責めていました。でも、それではいつまで経っても自己肯定感を高めることはできません。大切なのは、完璧を目指そうとするのではなく、「今の自分にできる精一杯のことをする」ことです。そして、結果がどうであれ、自分を認め、受け入れてあげることです。

6.ありのままの自分を愛する

自己肯定感を高めることは、一朝一夕でできることではありません。地道な努力と、自分自身との向き合いが必要です。でも、諦めずに続けていくことで、必ず変化が現れます。

私もまだまだ試行錯誤の途中です。落ち込むこともあるし、自信を失うこともあります。でも、そんな自分もひっくるめて、ありのままの自分を愛せるように努力しています。

この記事が、少しでもあなたの心の支えになれば幸いです。きらきら輝いていなくても、完璧じゃなくても、今の自分を認め、大切にしてあげましょう。そして、これからも一緒に、自己肯定感を育む方法を探っていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!