![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96976480/rectangle_large_type_2_c5b583762ecd720fe50f65d54c0446ca.jpg?width=1200)
介護で思ったこと⑥ 辿りつく
在宅緩和診療をお願いする医師、診療所を
自分達で決める。
とても難しく辛い課題。
その医療サービスを受けることになる
当事者である父は入院中。
この決定には彼の希望は反映されない。
それまでの人生、他人任せには決してせず、
大切なことは自分自身で決めてきた父。
多分人生最後になるかもしれない選択を
家族とはいえ私たちがするのです。
責任重大で荷が重かった。
△ 訪問診療医を見つけてと言われても
病院からは、
「急性期の症状が落ち着き、
自宅での受け入れ準備完了となれば、
退院できますので、
手配よろしくお願いします」
と伝えられ、家族は彼の意に沿うような、そして
緩和ケアもしてくれる良い医療機関探しを始めた。
でもそれは簡単なことではなかったのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97006796/picture_pc_1838da3672a6af6c45ce54f3b8c57261.png?width=1200)
△ あなたそれでも主治医なのと言いかけた
まずはもう何十年ものおつきあいのある
家庭医に相談。
彼(医者)が言うには
「通院できるのであればもちろん診るし、
必要な時は往診もする。
ただ在宅診療はしない、できない。
おすすめの訪問診療医もない。
ご自分で決めてください。
必要ならば医療情報提供書をお出しします」
なんて冷たい医者なんだとその時は正直思い、
腹も立ち、そしてますます混乱した。
△ 幾つになっても学び、迷う
ただそれは何歳になっても知らないことは沢山あり
その点に関して私が無知、無理解だっただけのこと。
彼の拒否は、
無責任な放棄ではなく、
責任のある拒否だった
「訪問診療科」を標榜している医療機関で
受けるべき医療サービスなのだと
その後すぐ学びました。
心構え、今後起こりうることの対処法
在宅緩和ケア対応OKに医療機関の一覧
訪問看護ステーションの一覧
大切な情報満載の小冊子を病院の
医療連携室でかなり早い時期にもらい
家で何度も何度も目を通した。
リスト記載の診療所のHPを
片っ端から覗いてみても、
わからない、決められない。
電話をかける勇気も起きなかった。
△ 迷い路を彷徨って、辿り着けた
どうしてそれまで思いつかなかったのか。
弱っている父の話を外でしたくない気持ちが
無意識下にあったのか、
助けを求めてもいいとの発想をもてなかったのか。
その小冊子の初めの方のページに紹介されていた
区役所の在宅医療相談窓口に相談すべき
悩みを今私は抱えているのだ、と気づいた。
すぐに区役所庁舎の上の階にある相談窓口に
直接出向いたのです。
福祉コーディネーターの担当者さんに
ゆくゆくは緩和ケアが必要になる
後期高齢者を診てくれる訪問診療医を
見つけられなくて困っている、と
話した。
彼女は静かにメモをとりながら私の
訴えのような話をしばし聞いてくれ
「わかりました。
お父様の病状に対応できそうな診療所が
数箇所あります。
(個人情報の取り扱いについての
承諾をしました)
こちらから問い合わせて、対応可と
お返事をくれた診療所をお知らせします。
少しお日にちいただきますが宜しいですか?」
と提案してくれた。
ようやく父希望の在宅療養の
端緒につけたと、嬉しくて安堵しました。
大混迷だったけれど、救いの手はあって、
辿り着けて本当に良かった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97032019/picture_pc_28bc7afcebba9306c6cf5d4fb7285bb6.png?width=1200)