
【🍋ノスタルジーシリーズ#74】【📕本紹介】学研発掘&西脇順三郎詩集(ambarvalia)
前回のノスタルジーシリーズ投稿してから数日経ってしまいました。
遊び疲れて、、眠くて、、、くだらない理由、、、
さて、正月に実家の部屋を漁ってきたもののなかなかいいものに巡り会えず。
学研、3年の科学が一冊だけ残ってました。
全部捨てなさいと言われても頑なに守り続けた表紙がちょっと可愛いやつ。

ガンコちゃんの友達のバンバンに似てる
ちなみに、ちょっと前に私は学研についてガッツリ語ったが↓こちら(10月だったわ
その記事のなかでも、私はホウネンエビの飼育セットが非常に楽しかったと書いた。
それがこの残してあった号についていた付録だったようである。

永遠の小学男児(いや女ですけど
孵化したホウネンエビの飼育なんて楽しすぎるよね。
生まれてすぐのホウネンエビ、クリオネみたい可愛い。
そしてアイツ。トンキー。
これは本当ちょっと前の記事に書いた。↓
で、こちらがリアルトンキー

なぜなにだと思ってた
鼻の水博士て、、、
科学好きすぎて色々な実験が載ってたりする学研の科学は面白かったし、好奇心旺盛な私には合っていた。
これが学習のほうだと、漢字の穴埋めとかあるんかな(最初、学習取らされてたのに何も覚えてない)
出た‼️私の変なクセ、、、ゾゾーゾゾー

好きな名前などに⭕️や印をつけていた。
おまえはどんだけ暇人なんだよ!
本当、、いつの時も勉強以外に全力出してる奴。
学研もたった一冊でここまで読み込まれているなんて本望でしょう、、、

読む側じゃなくて、この本作る側の方が
楽しそうだわ、、、
これって、ネコなのにポチなんや。
ひんやりスイーツのページとか大好きなのでね。
りぼんの夏の号のおまけについてくる、スイーツ作るレシピブックとかも大好きだった。
まぁそれに限らず、夏‼️って感じのする色々が大好き。
夏休みってだけでワクワクしちゃう。
海!プール!虫取り!
アイス!かき氷!お泊まり!
おばけのテレビ
大きな向日葵
蚊取り線香
蚊帳(おばあさんの家にあった)
みたいな、、、
なんか遠すぎて切なくなってきた、、、
あの夏には二度と帰れないんだな、、

ジャンボちゅうしゃきでっぽう
『これさえ持てばきみもヒーロー』
んなわけあるかぁ!
ジャンボちゅうしゃきでっぽう、結構遊んだよ。
楽しさ度は普通だったけど。
空気鉄砲じゃあね、、
学習の付録は昔のお金手作りコイン💰かぁ
作るってとこがちょっと面白そうだなー
ちょっと、今でさえその寛永通宝の型が欲しいわ。
レジン流し込んで寛永通宝アクセ作るわ。
(誰がつけるんだよ)
実家に帰った時に散歩をしたのだが周りに何もなさすぎて
車どころか人さえ歩いていなくて
あれを思い出した。

太陽(西脇順三郎)
カルモヂインの田舎は大理石の産地で
其処で私は夏をすごしたことがあった。
ヒバリもゐないし 蛇も出ない。
ただ青いスモヽの藪から太陽が出て
またスモヽの藪へ沈む。
少年は小川でドルフィンを捉へて笑つた。
っていう詩。
#西脇順三郎
#ambarvalia の
#太陽 なんですけどね、私これ大好きなんですよ。
高校の現代文で習ったんですけど、私は初見深く考えず、
『明るい』『キラキラ光る水面』『照りつける太陽』
『夏の象徴』『少年の若さ』
みたいな、全ポジティブイメージで想像していて。
で、よく出てくる哲学の話や議論を交わす私の大好きな友人、美春が↓
この記事などに出てきます
(あ、ちなみに今、海外から帰国していて一昨日遊んでたという記事の人も美春です。)
その美春が、『この詩、私には寒々しい、冷たい、暗いイメージしかないよ⁉️』
というのでよくよく読み込んでみると
え、、、確かに、、、
『大理石の産地』
『ヒバリもいないし 蛇も出ない』
これは確かに、無機質なイメージが強い。
生き物も生息しづらいということなのであろう。
人の見方って面白いなぁと思った出来事である。
また、私はどうしても良いイメージで捉えたくなってしまうが、もう少し側面を見た方がいいとも思った。
キラキラした夏イメージから一転、ちょっとネガティブなイメージがついたのは残念であったが、事実そうなのかもしれないなぁと。
読み解き方なども諸説あるようで、私は詳しくないしこれ以上の知識があるわけでもなく、今後深掘りする予定もないのだが
とりあえず西脇順三郎の詩は好きで、詩集を購入したほどである。
ただ、ambarvaliaのシリーズは好きなのだが
旅人かへらず の方はどうも
『日本の冬』というイメージが強すぎて、冬が苦手な私には少々苦手なシリーズとなる。
ちなみに当時、ambarvaliaに掲載されていた詩の中で好きなものをコピーして実家の部屋にたくさん貼り付けていたら、親から変な宗教に入ったのでは、、、または頭おかしくなったのかも、、、
と心配された っていういわくつき。
まぁ、学研の話から西脇順三郎までなんか幅広く飛んじゃいましたけども、、、また色々書きます。
では!
#自己紹介 #小学生 #子供時代 #面白い話
#エッセイ #昭和 #平成 #レトロ #スキしてみて
#りぼん #りぼんっ子 #サンリオ