![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158921539/rectangle_large_type_2_323f59da8c535bd1a545faa85f19f54a.jpg?width=1200)
【📕本の紹介#4?】【🍋ノスタルジー#29】光村図書/平成初期の国語の教科書・前編
🌸小学1年の春、入学して2か月ぐらいで肺炎になり入院した。
私は、『学校で勉強をする』ということがお姉さんになったみたいでとても嬉しかったので勉強が出来ない環境になったことがまず悲しかった。
とりわけ国語の授業は大好きだったので、お話が進んでしまうことも悲しかった記憶がある。
国語は好きすぎて、教科書をもらったその日に全部の物語を読んでしまう。
こんなにたくさんのお話が読めるなんて、教科書ってなんて素晴らしいの!って思った。
ちなみに国語に関しては高校を卒業するまでずっと同じ感情を持ち続けていたため、新しい教科書が配られると毎回すぐ読むタイプであった。
教科書の匂いも大好き。国語だけ別格。
テストも、新しい物語や文章を読めるのが楽しみであったし、好きなおかげで成績も常によかった。
国語だけね。(それ以外は壊滅的)
国語で今まで習った作品には好きなものがたくさんある。
低学年では #くじらぐも
#花いっぱいになあれ
#くまの子ウーフ
#スイミー
#おてがみ
#たぬきのいとぐるま
#王さまでかけましょう
3年生では #つり橋わたれ #はまべのいす #スーホの白い馬 #小さな犬の小さな青い服
注)4年生は後に記事にしたいと思うが、担任がヤバい人で授業を春しかしていないため授業の記憶がほぼない
#白いぼうし (#車のいろは空のいろ より)は自分で読んでいたため、大好きである。
もっと深く掘り下げて学びたかった、、!
高学年、、、転校後なのだがこちらもあまり記憶にない。赤い実はじけたとかあるけど、私は普通なので、、、
#やまなし はとてもすき。
しかし転校後の学校では大好きな光村図書の教科書ではなかった。
中学生、、、 #スカイハイツオーケストラ これ一択ってぐらい一番好きな話だ。
あとは、 #命ということ マドンナBが出てくるあれである。 #六月の蝿取り紙 (高円寺純情商店街の中のひとつ)
高校生、、、 #檸檬 #変身 の2作品は特にすき。
あと、 #西脇順三郎 さんの詩。
思い出せないだけで絶対まだあるはず。
本日は低学年の教科書にフィーチャーしようと思う。
何せ、1.2学年の教科書は特に、本当に素晴らしい名作ばかり載せているなぁぁと幸せのため息が出てしまうのだ。
本当は国語と音楽と図工の教科書はすべてとっておきたかったのだが、音楽以外は卒業と共に親に捨てられてしまった。
く、、悔しい、、
光村図書のあの時代の教科書、取り戻したい、、!
ちなみに、国語は一冊だけこっそり確保しておいたものがある。フー。セーフ。
小2上の国語。内容もさることながら、装丁も素敵なのである。
ほんわかした淡い紫色にたんぽぽの花と綿毛が描かれて、周りに一頭の蝶が飛んでいた。
全部隠しておけばよかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158422607/picture_pc_45c7862661bdc55093ef04723a4130f3.png?width=1200)
(光村図書さんのHPからお借りしました)
ちなみに苦手な算数の教科書は即捨てた。
なんの思い入れもない。サヨウナラ👋
小学二年生の頃毎日宿題に出されていた、犬が勉強している絵の表紙の『さんすうの練習』という問題集は特に大大大嫌いであった。
全てが文章問題で、しかも私には難解なのである。
何度この犬の問題集に泣かされたことか。
使用している時分から毎日捨てたい気持ちであった。
さて、好きな方の話に戻そう。
最近お亡くなりになってしまったが、私は中川李枝子さんの作品が大好きである。
くじらぐもはそのなかの一つで、今でも高い空に大きな雲が現れると、あ!くじらぐもだ!と脳内でワクワクしている。
体育の時間にみんなで『わー!くじらぐもだぁ!』となったあの一体感を忘れない。
みんながひとつになるあの感じ、ワクワクする。
私もくじらぐもに乗りたいなぁ。
神沢利子さんのくまのこウーフも大好きな作品である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158416513/picture_pc_66f83f9129e1f1f15be7d62e0fba1e6b.png?width=1200)
そんなん買うに決まってるぅ!
くまの子ウーフは登場人物のきつねのツネタがちょっと意地悪なのも面白い。
ヒール役は物語に絶対必要。
『たまごをうむめんどりはたまごでできているから、ウーフはおしっこでできている』と言われてウーフが落ち込む話が面白い。
いや、じゃあツネタお前もおしっこでできてるだろwwと思った。
ウーフはウーフでできているのよ、とお母さんがウーフを抱きしめて優しく言ってくれる場面とかね、もうそれだけで泣ける。
物語を読んでいる間は私がウーフになりきって、ウーフママの愛情を受けていた(つもりになっていた)
自分が救われる物語は私に必要であった。
だから本って絶対なくてはならないもの。
スイミーもまた、色褪せぬ名作のひとつ。
絵も可愛いし、色遣いも素敵だし。
なにより、ぼくが目になるって発想すごいよな。
でも実はちょっと、、ちょっとなんか心の中で、
でもそれって平面の魚じゃない?もうちょっと立体感ないと嘘っぽくてデカい魚(マグロ)びびらなくないかなーって思ってた。
スイミーごめん。マジで捻くれ者でごめん。
そんなこと言ったらドン引きされるの分かってたから誰にも言わなかったよ。
単元の後に書かされたスイミーくんへっていうお手紙でも
『スイミーくん、君はとても勇気があるね』とか無難にまとめてた。
たぬきのいとぐるまは、話が好きだったはずなのに何一つ思い出せない。
読み聞かせの朗読者に選ばれて録音させられ、給食中に全校生徒に流されるという恥ずかしい思い出がある。
恥ずかしさのせいで内容を一切忘れてしまったのだ。
記憶に蓋をしたのだろう。
からかってくる系男子が私の声真似をして
『キーカラカラ キークルクル』(糸を紡ぐ音)と毎日騒ぐので一時期嫌になってしまった。
ハートウォーミングな話だった気がするのに。
キーカラカラキークルクルしか覚えてないよもう、、、
おてがみ( #ふたりはともだち より)
こちらの作品も、絵も内容も大好きである。
がまくんとかえるくんの話はどれを読んでも面白い
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158420871/picture_pc_ca56834c7128ba95dff89047168b356e.jpg?width=1200)
かたつむりくんに対してちょっと
信用度の低いかえるくん。
(しかもしつこい)
おそいなおそいなって、そりゃカタツムリだから🐌
カタツムリに頼んだあなたもあなたよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158423372/picture_pc_f454eb2572d40b6c68baf65fd90e0ab0.jpg?width=1200)
じゃないのよ。
口軽すぎやろ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158423602/picture_pc_19167cbf758a20e164c9f82697479f3d.jpg?width=1200)
安西先生みたいなこと言うてる。
人ことってなに。一言な?
国語好きって本当か?
まぁ、そんな感じで。
国語の教科書で語り出すと止まらないので後半はまた後日。