見出し画像

マレーシア就職はコールセンターが簡単って本当?実際に就活してみて思ったこと

わたし、中国を離れて住みたい場所の第一希望はマレーシアでした。マレーシアは10年前に2年間住んでいましたし、英語も中国語も通じて、発展していて住みやすいことは分かっています。何より、中国語で教育を受けてきた娘を、中華学校に入れたいと考えていました。

なので2024年夏、マレーシア就職を目指して活動しました。


日本人がマレーシアで就職するならコールセンターが簡単!

Youtubeやブログでこのように発信している人が多くいらっしゃるので、コールセンターなら日本で数年経験あるからできるかもと思って探しました。

利用したサイトは、海外JOBや桜リクルート社など、複数みました。

確かにコールセンターの求人はたくさんあります。

条件として、日本語だけでOKなものもあれば、英語ビジネスレベルが求められるものもあります。

給与の水準

給料は日本円で25万から30万円程度が主流。クアラルンプールで外国人が住める家の家賃は大体5万円〜10万円程度、一人暮らしなら生活は十分できます。

子どもがいる場合、インター校に通わせるなら夫婦共働きでもう一方がもう少し高収入でないと厳しいですが、公立校なら全然問題なしです。

ただ、シングルママのわたしにとってのネックは、勤務時間と休日出勤でした。

勤務時間

コールセンターは性質上、シフト制勤務で早番と遅番があり、夜21時ごろ終わるものが多く、中には夜勤もあります。

育児と両立しながらできそうな時間帯を必死に探して、早番朝8時ー17時、遅番10ー19時、これが限界。

ただ、土日祝日の出勤はシフト制で避けれらない求人が大半でした。

子どもが小学生の場合、学校は午後3時ごろ終わるため、たとえ19時に終業としても、それまで子どもを預ける場所や人を考えなければなりません。

勤務年数が長くなって信頼されればシフト固定の希望も聞いてもらえるようになるとエージェントの方は言いましたが、1年目はそれも無理です。

夜勤なし、土日祝勤務なしのコールセンター求人は少ないですがあることはあるので、独身の方や子どものいないご夫婦暮らしなら、全然問題ないと思いました。

英語力のレベル

私は勤務時間の制限があって応募できる求人が非常に少なかったため、英語力を求められる航空会社の求人にも応募してみました。

履歴書も英語で書く必要があり、英語での面接もあります。

面接に先立って、日本人エージェントの方が英語面接の簡単な練習をしてくださいましたが、逆に日本人英語でちょっと聞き取りにくく、加えてとっさには出てこない言葉もあったのでやっぱり事前準備をしっかりしないとな、と思いました。

私は英語はTOEIC800点で、外大の英語科を卒業しており、日常会話はまあまあできます。ただ、ビジネスで英語を使った経験はとても少ないので、慣れるまでは多少努力が必要です。

しかしペラペラなレベルは全然要求されておらず、エージェントの方の話でも、日本人英語の発音でも通じればOK、TOEIC 600点レベルでも努力で度胸でなんとかなりそうだとは感じました。あとは慣れです。

アメリカやイギリスではなく、英語が第一言語ではない人も多くいるマレーシアですので、英語の下手な発音や1回で聞き取れないなんてことにも寛容な社会です。

コールセンターの経験は必要?

通常のカスタマーサポートの場合、経験は特に求められていない求人が多いです。営業やテクニカルサポートなどでは経験は必須です。

旅行系やECカスタマーサポートであれば、経験はあったら合格率は上がるかもしれないが必須ではないようです。

結論

実際にマレーシア就職活動をしてみて、独身者や育児との両立の必要がない家庭環境であれば、全然働ける!と思いました。

英語に自信がないなら英語力がそれほど求められていない求人に応募し、マレーシアというグローバルな環境で働きながら英語力を身につけ、英語力が要求されるより給与の高い職種に転職してもいいですよね。

私は航空会社の英語面接の前に、ベトナムでの本職での就職が決まったので辞退しましたが、海外就職のファーストステップとして、やはりマレーシアは簡単だと思います!

それに、今実際にベトナムにも住んでみて、日本人が住むならマレーシアの方が断然快適だと思います!

1つは言語の問題、2つ目は街の発展度、きれいさです。

うちの会社はマレーシアにも支社があり、去年夏には求人がなかったんですが、チャンスがあればマレーシアに移動したいなという思いはまだ消えていません…。


いいなと思ったら応援しよう!

異国暮らしのリリィ
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは移動の多い娘が楽しめることに使わせていただきます!