![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82422016/rectangle_large_type_2_49c256570aea8a850384a64f517df998.jpeg?width=1200)
2022.07.10 百蔵山と猿橋の登山記録
まえがき
山梨百名山の1つ百蔵山と日本三奇橋の1つ猿橋に行ってきたレポートです.
地図
山はネットがつながらないところが多いのですが,百蔵山は山頂でも繋がりました(しかも楽天モバイルで).
地図は以下とグーグルマップを参考にしました.
スケジュール
3時間40分程度の軽めの登山です.本当は縦走して扇山にも行こうと思っていたのですが,腰痛が辛くなってきたのでやめました.
先週くらいから気になってきて,1週間程度は様子見しようと思います.
09:56 猿橋駅到着
10:17 猿橋到着
11:02 百蔵山の東ルート登山口らしきところに到着
12:02 山頂
12:13 西ルートから下山開始
13:52 下山完了
13:34 猿橋駅到着
感想
猿橋駅で降車する人はそこまで多くなく,駅近くにはこれといってなにもないです.まずは猿橋に向かいます.
10:17
20分ほど駅から歩いて猿橋に到着です.人はいますが,20人程度です.見どころってものはあまりなく,写真だけサクッと撮ります.
![](https://assets.st-note.com/img/1657497257384-JHsVs6qYH2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657497266912-ariU4flbAU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657497336715-ryGhX4DBf5.jpg?width=1200)
11:02
グーグルマップを頼りに百蔵山へ向かい,百蔵山の東ルート登山口らしきところに到着します.登山口までアスファルトの舗装された道なのですが,坂ばかりでとてもきついです.
西ルート東ルートの看板があり,どちらを行けばよいのかわからなかったので東ルートに進みました.
帰りは西ルートから帰ったのですが,東ルートは急勾配で鎖場があります.
初心者は西ルートから行ったほうが無難です.
![](https://assets.st-note.com/img/1657497472733-XFRa18Felw.jpg?width=1200)
登山中に会ったのは20人くらいのツアー集団とおっちゃんたちの2組だけでした.
看板も人も少ないので,途中で道に迷いそうにもなります.
![](https://assets.st-note.com/img/1657497617063-3iCBHh9SDl.jpg?width=1200)
12:02
山頂に到着です.
椅子と机が1組あるだけでした.景色は悪くはないのですが,木や草が邪魔で開けた写真は取れなかったです.
![](https://assets.st-note.com/img/1657497745519-MhmZcJQDly.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657497791292-KeX3QtIfHZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657497878405-O8at77QA9e.jpg?width=1200)
12:13
西ルートから下山開始します.下りだからかもしれませんが,西ルートの方が楽そうです.途中で休憩所みたいな山頂より開けた場所がありました.
13:52
下山完了です.駅に向かいます.帰りは下りなのでちょっと楽です.
13:34
猿橋駅到着し,帰宅しました.
短い登山でしたが,日差しが強くいい汗をかきました.東ルートがしんどいことがわかったので,扇山も縦走するときは西ルートで行こうと思います.
景色もそこまでで,周りにもなにもないので,感想としては微妙な感じです.