記事一覧
【神プロ】:194 遥けき「神想真化ニケ」解放への道(1)
当サイトは、「にほんブログ村」のランキングに参加中です。クリックしてご支援いただけたら嬉しいです。是非よろしくお願いします。
今日のひとこと昨日は夕方に急遽不具合解消メンテに入ってしまい、時間切れで確認できなかった以下のことを今日やっと確認しました。
上位S級英霊5人の追加アビは全部解放しました。昨日のルーレットの80インチキ結果の補正なのか、今日は70でもその結果は大ハズレでした。
ガチ
上場して1年、どうだった?IPOのメリット/デメリット 〜noteのIPO連載最終回
noteが上場したのは、今からちょうど1年前の2022年12月21日。
これまで「スタートアップ冬の時代のIPO」と題してnoteの上場準備メンバーでIPOに関する連載をやってきましたが、今回が最終回。テーマは、「上場して1年、どうだった?IPOのメリット/デメリットは?」です。
この記事は、IRアドベントカレンダー 2023 にも参加しています。
まず、一般的に言われる上場のメリット、デメ
【神プロ】:225 全体ビューが3万を超えてた!大感謝
今日のひとこと・【収益化】:001 収益化を考えてみる
最近、記事の有料化や会員制度を取り入れるフォロワーさんがいたりして、この場でも、それを取り入れようかと考えることもあったりはする。
ただ、有料になると僕自身が今まで通りにこうやって気楽に記事を書けなくなるような気がするので、いまいちそこまでは足を踏み込めずにいる。
目先のお金のために、書きたいことが書けなくなるようでは全く本末転倒だ。
「noteで収益化をはじめるタイミング」についてのヒント
noteでは、だれでも気軽にコンテンツを販売し、創作活動を支えるための収益を得ることができます。
だからこそ、クリエイターのなかには「どんなタイミングで有料記事を書いたり、サブスクをはじめたりすればいいかわからない」という方も多くいらっしゃると思います。
そこで、この記事では「noteで収益化をはじめるタイミング」についてのヒントをお伝えします。もちろん正解はありませんので、ひとつの考え方の例
noteで収益化をはじめよう!4つの方法を徹底紹介
noteにはさまざまな収益化メニューがあり、現在15.5万人(※1)のクリエイターがnoteで収益を得て創作活動をしています。
この記事では、noteでの収益化に興味のある方々が、自分に合った発信方法を選ぶヒントとなるよう、収益化メニューについて解説していきます。気になる発信方法がある方は、ぜひ収益化をはじめてみてください!
※1:2024年3月末時点
なぜ有料でコンテンツを販売するの?no