見出し画像

学校でお昼寝タイム😴💤

2024/03/04

皆さんは学生時代に、
居眠りをしてしまったことはありませんか?

私は、一度だけ、強く印象に残っている
居眠りがあります💤

高校時代は、エアコンがなく、教室前方に
煙突がつながったストーブが設置されていました。
そのストーブから離れた位置に席があったこと、
(私は寒いと体が冬眠したくなるようで、
暖かい時より眠くなります💦)
生理だったことが重なり、
立っていても睡魔に襲われている日でした。
いつも寝ている生徒も、その先生の時には
起きて受けると言うくらい
威厳のある先生の授業の時に、まさかの爆睡🙈💦
しかも、2、3度名前を呼ばれても
起きなかったそうで、隣の友だちが私の体を
ゆすってくれて起きました😳!

でも、それと同時に体が反射で大きく跳ね上がり、
机に膝が当たって、大きな音を出してしまい、
一瞬にして眠気が覚めました💦
この恐怖体験は、今でも忘れられません💦💦

さて、皆さんは学生時代
どんな時が眠かったですか?
登校したて、お昼後や、水泳の後など人によって様々だと思いますが、全校で寝る時間が
あればいいなと思ったことはありませんか??

全国に先駆けて2005年から、
お昼休みに15分間のお昼寝タイムを導入している
高校があります。

現在もこのお昼寝タイムは継続しているようで、
20分以上の睡眠は逆に眠気を増してしまう
データが出ているため、
10〜15分、横になるのではなく、
机に伏せる形でうとうとするくらいが、
ちょうどいいそうです!🥱

高校は1コマの授業時間も長いですし、
授業が終わった後は遅くまで部活も
やらなければいけない生徒も多くいます💦
また、その後家に帰り、受験に向けてさらに
勉強をする生徒もいることでしょう。

自分の高校時代を振り返っても、家に帰ってから
少し寝なければ勉強ができないくらいに
疲れきって帰っていた記憶があります、、、
横になるのではなく、机に伏せる形で15分程度
睡眠をとることが最適だと知っていれば、
もっと勉強が捗ったかもしれません💦

テストの点や模試などの結果だけで子どもの
頑張りを評価してはいけません。
学校にいる間、子どもたちはとても
努力しています✏️

人生は常に学び続けなければいけませんが、
今私たち大人が、勤務時間とほぼ同じ8時間程度
勉強だけしろと言われても、習慣化できていないとなかなか難しくありませんか??

子どもが帰ってきてすぐに、
「宿題は?早くやりなさい!」は絶対にNG🙅‍♀️

正直、超やる気が削がれるし、
親のことが嫌いになります。。。

では、どんな声掛けがいいでしょうか?

「夜ご飯先に食べる?お風呂に入っちゃう?」
とあえて、宿題ではないことを選択させ、
少しでもやるべきことを終わらせてしまう
ということ。

高校生くらいになってくれば、
学習習慣が身についていれば、
宿題は自分のペースで勝手にやります。
ここに至るまでの習慣形成が大事なんです!

私は、学習習慣を身につける1番のタイミングは、
小学校1年生だと思っています。
このタイミングで、家に帰ってきてからの
やるべきことの順番を決めて、
自分で進んで行動できるようになったら
ガミガミうるさく言う必要はない。

長男長女の入学の時は、
その要領がつかめないのも仕方がないことですが、
勉強に予習復習があるように、
子育てにも予習復習が大事だと言うことです。

子どもも大人も家で楽に過ごすためには、
どんな手立てを打っておくべきなのか。

そんな、些細なことの情報などを、
Instagramでも発信していますので、
是非チェックしてみてください!↓✅




いいなと思ったら応援しよう!