【閑話休題#41】第170回芥川賞・直木賞受賞作より
こんにちは、三太です。
先月、1月17日に第170回芥川賞・直木賞が発表されました。
もう一月ほど経つので、少し前の話になりますが・・・。
吉田修一さんが芥川賞の選考委員をされている関係で、毎回受賞作については少し気にして見ています。
今回は芥川賞が九段理江さんの『東京都同情塔』。
直木賞がダブル受賞で一つが河﨑秋子さんの『ともぐい』。
もう一つが万城目学さんの『八月の御所グラウンド』。
この3つの作品を見ていて、少し気づいたことがありました。
それはいずれも実際にある地名が舞台となっていること。
『東京都同情塔』はタイトルにもあるように、東京。
『ともぐい』は熊文学で、北海道。
『八月の御所グラウンド』は御所が舞台で、京都。
基本的にはどんな作品も舞台はありますが、今回の3作品はけっこうこの地名が効いているのかなと思ったのです。
吉田修一さんの作品も地名(あるいは地域)がけっこう重要なものが多いです。
例えば、私の好きな『悪人』は九州北部(博多・佐賀・長崎)。
芥川賞受賞作の『パーク・ライフ』は東京の日比谷公園。
他にも、『東京湾景』はお台場。『長崎乱楽坂』は長崎。『ランドマーク』は埼玉・大宮・・・。
また、瀧井朝世さんとのインタビューでは次のように語っておられます。
吉田さんにとっては場所(と人)が物語の源泉となっていると語っておられます。
同じように、絲山秋子さんもその作品に地名がよく出てくる作家さんだそうです。
そんなにたくさん読んだわけではないのですが、(『イッツ・オンリー・トーク』、『袋小路の男』、『沖で待つ』など)、『文學界2023年10月号』の「絲山秋子特集」に次のように書かれていました。
『神と黒蟹県』という本についてのインタビューです。
絲山さんによると、実在の土地のメリットもありますが、架空の舞台を設定するメリットもあるようです。
以上、文学における「地名」について見てきたわけですが、それが実在の地名であろうが、架空の地名であろうが、それぞれに効果や良さがありそうです。
これから読む作品では地名の効果などを意識して読んでみたいです。
そして、ここまで書いてきてなんですが、実は今回の芥川賞・直木賞の受賞作をまだ1作も読んでいません・・・これはまずい・・・。
勤務校の図書館にはもう3冊とも入っていました。
まずは河﨑秋子さんの『ともぐい』を読んでみようと思います。
今回は第170回芥川賞・直木賞の受賞作から考えたことでした。
それでは、読んでいただき、ありがとうございました。