![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75410437/rectangle_large_type_2_b5b88bec16412abcdf38e0c89b4e482d.png?width=1200)
金融リテラシーはありますか?
新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るい続け、今や私たちの生活はすっかり様変わりしてしまいました。
テレビやネットでも報道が絶えない新型コロナウイルスですが、消費動向にも大きな影響を与えています。
こうした状況の中、私たちはお金とどう向きあえばいいのか、そういった不安を解消するために身につけておきたいのが「金融リテラシー」です。
(金融リテラシーとは、金融に関する知識や情報を正しく理解し、自らが主体的に判断することのできる能力のことです。)
社会人として経済的に自立し、より良い暮らしを送っていく上で欠かせない生活スキルで、ファイナンシャルリテラシーとも言います。
金融リテラシーを判定する「5つの質問と対策」
欧米諸国に比べて日本人は金融リテラシーが低いってご存知でしたか?
金融広報中央委員会が公表した「金融リテラシー調査 2019年」によると、金融教育の経験がある(もしくは、受けたと認識がある)日本人は全体(※全国の18歳~79歳の個人2万5,000人を対象)の7.2%で、アメリカの21%と比べるとはるかに低い結果でした。
この調査は、「金融知識・判断力」「行動特性・考え方等」について問題が出され、回答の正誤率や、そこからわかる経済行動を割り出したものです。
この調査の結果から、金利の理解や金融商品の選び方、資産運用に対する意識など、本来私たちが知っておかなければならないお金の知識が欠けていることがわかりました。
更に、アメリカ・イギリス・ドイツ・フランスと比べて、日本の金融リテラシーは最も低いことがわかりました。
あなたはお金に関する知識をちゃんと持っていますか?
お金のことをちゃんと知っているだけで、損を防ぐ事もできるかもしれません。
今回は「あなたはどれくらい金融リテラシーがあるかのチェック」をお届けします♪
では早速チェックしてみましょう!
金融リテラシーQuestion「BIG 5」
![](https://assets.st-note.com/img/1648689909270-m0Xo3MCL2r.png?width=1200)
さて、いかがでしょう。全て答えられましたか?
結構難しい質問だったかもしれませんね・・。
逆にこの5つの問いにすべて正解できれば、あなたは金融リテラシー理解度で上位25%に入ることができます!プロレベル!!!
では答え合わせをしてみましょう。
「BIG 5」解答
![](https://assets.st-note.com/img/1648690163994-6fXL6UTQm8.png?width=1200)
皆さんは何問正解できましたか?
![](https://assets.st-note.com/img/1648690979318-BpL2KBKIXY.png?width=1200)
「日本人は金融リテラシーが低いから投資しない」とも言われています。
でも、上記テストの正答率をアメリカと比較すると、日本のほうが低いことは確かですが、大きな差ではないことが分かります。
高校で「金融教育」必修化!
これまで日本人はお金に関する勉強をする機会に恵まれていませんでしたが、文部科学省が定める教育課程の基準である「学習指導要領」の改訂で、金融商品による資産形成という視点を学校教育に盛り込むことが求められるようになりました。
2022年の4月より高校の家庭科の授業で金融教育が開始となります。
資産運用への興味が高まっている昨今、大人も受けたくなるような授業内容となるようです。
金融リテラシーを高めるには
大人でも、高校生が学ぶような「お金の基礎」から学びたいという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
弊社でも子供から大人まで基本から学べるマネー講座を開催しています。
興味のある方はぜひ弊社までお問い合わせください。
さまざまな調査によると金融セミナーの参加者は、
金融に関しての行動
投資成績
資金計画
の3つが良好である確率明らかに高いという結果が出ているそうです!
2022年は一緒に金融リテラシーを高め、豊かなセカンドライフへの第一歩を踏み出しましょう!