見出し画像

トレーナー選びで失敗しないために知っておきたい3つのポイント

銀座トレーニングラボの今村です。
トレーナー歴は22年。
業界ではかなりのベテランです(だと思っています)。
これまで1000人以上のダイエットを担当しました。

突然ですが、皆さんはこんな経験ありませんか?

“せっかくパーソナルトレーニングを始めたのに、何だか期待していた効果を感じられない…。”

それ、実はトレーナー選びが原因かもしれません。もちろん、全てのトレーナーさんが悪いわけではありません。でも、少しだけ知識不足だったり、お客様の悩みに寄り添えていなかったりすると、せっかくのトレーニングがもったいない結果に終わることも。今日はそんな残念な思いをしないために、トレーナー選びで気をつけたいポイントを3つお伝えします!

【1. 最新情報を持っているか確認】

フィットネス業界は日々進化しています。新しい研究結果やトレーニング方法が次々と登場します。例えば、昔は“腹筋を割りたいなら毎日腹筋運動を”と言われていましたが、今では全身運動や食事管理のほうが効果的というのが一般的です。

さらに、最近では「プランクなどの体幹トレーニングがお腹を引き締めるための最適な方法」や「スクワットだけで脚を細くする」という考えも見直されています。実際のところ、最新のエビデンスでは、局所的な筋トレだけで脂肪を減らすことは難しいとされています。脂肪の減少は全身のエネルギー消費によるもので、局所的な筋トレだけでは十分な効果が得られないのです。

プランクなどの体幹トレーニングは、ウエストをくびれさせる効果は限定的です。これは、進化の過程で獲得した体幹の機能と関係があります。体幹の筋肉は姿勢の安定を保つために瞬間的に力を発揮するように進化しました。プランクのように持続的に筋肉を収縮させるようにはできていないのです。ウエストをくびれさせる為には、横隔膜などの呼吸筋、足の裏の接地の仕方、お尻の筋肉の使われ方など複合的にアプローチしないといけません。

また、カロリー制限や糖質制限だけに頼った減量方法も課題が指摘されています。最近の研究では、極端な糖質制限は女性のホルモンバランスを崩しやすく、特に月経周期に影響を及ぼす可能性があるとされています。そのため、栄養バランスの取れた食事と適切なエネルギー摂取が重要です。

さらに、「睡眠の質を上げることがトレーニングの効果を最大化する」といった知見も注目されています。質の良い睡眠は、筋肉の修復を促進し、脂肪燃焼を助けるホルモン分泌を最適化します。また、女性特有のホルモンバランスや月経周期を考慮したトレーニング方法も増えてきています。

こうした情報を常にアップデートし、お客様に伝えられるトレーナーさんは、やはり信頼感が違います。

トレーナーさんが最新の知識を持っているかどうかを見極めるには、体験トレーニングのときに質問してみるのがオススメ!

“最近、こんな研究を聞いたんですが、どう思いますか?”

また、トレーナーさんがどのように情報をキャッチアップしているのかを直接尋ねるのも良いでしょう。

“普段、どんな方法で新しい情報を学んでいますか?”

こんな風に話を振ってみると、そのトレーナーさんの知識量や情熱が見えてきますよ。

さらに、SNSやブログを活用して最新の知識を発信しているトレーナーさんなら、その内容をチェックするのも一つの方法です。分かりやすく役立つ情報を発信しているなら、そのトレーナーさんは日々学びを続けている証拠です。


【2. 専門知識の深さ】

皆さん、体の悩みは人それぞれですよね。肩こり、腰痛、脚のむくみ…。同じ“痩せたい”でも、部分的に絞りたいのか、全体的にスリムになりたいのかで必要なアプローチが変わります。

例えば、脚のむくみが気になる方に対して、むくみの原因を考えることが重要です。水分摂取量が足りない場合や塩分の摂取量が多すぎる場合、またはカリウムやマグネシウムといったミネラルの不足が影響している可能性があります。こうした要因を改善することがむくみ解消の第一歩です。

一方で、ストレッチや筋トレだけでむくみを取るのは難しいこともあります。筋トレがリンパの流れを促進する助けにはなりますが、根本原因が解決されなければ効果は一時的です。専門的な知識を持つトレーナーは、食生活や水分管理についてもアドバイスを提供してくれるでしょう。

例えば、むくみが気になる方には以下のようなアプローチが考えられます:

  • 塩分を控え、野菜や果物を積極的に摂る(カリウム補給)

  • 一日の水分摂取量を意識して3リットルを目標にする

  • デスクワーク中に足首を回したり、かかとを上下に動かす簡単な運動を取り入れる

このように、多角的にアプローチすることで、より効果的にむくみを改善することができます。

一方、腰痛が気になる方について、よく「骨盤の歪みを整えるエクササイズ」というアドバイスが聞かれますが、実は骨盤自体が構造的に歪むことはありません。骨盤は人体の重要な骨格の一部であり、非常に安定している構造を持っています。では、なぜ“歪み”と感じるのでしょうか?

それは、多くの場合、筋肉のアンバランスや姿勢のクセによって、骨盤が歪んだように見える、または感じることが原因です。例えば、長時間のデスクワークで同じ姿勢を取り続けたり、片足重心で立つクセがある場合、周辺の筋肉が硬直したり緩んだりして骨盤周りに違和感を覚えることがあります。

腰痛の原因も、骨盤の歪みではなく、触覚入力不足などの感覚器の問題や内臓の機能低下が関与しているケースがあります。これらは医療機関での診断が必要となる場合もあり、トレーナーが正確に判断することは難しいです。

そのため、専門的な知識を持つトレーナーであれば、骨盤の歪みを整えるというよりも、筋肉のバランスを改善し、姿勢を整えるエクササイズや触覚刺激を取り入れる提案をしてくれるでしょう。これにより、腰痛の予防や緩和が期待できます。また、医師がどのように判断を下しているのかを確認することも重要です。このプロセスを無視してしまうと、不十分な対応になりかねません。

専門知識のあるトレーナーさんは、あなたの悩みや目標に合わせて的確なアドバイスをしてくれます。逆に、“とりあえず全員同じメニュー”のような対応では、思うような結果が出ないことも。

例えば、こんなシチュエーションを想像してみてください。

  • Aさんの場合: デスクワークが多く、肩こりと猫背が気になる。トレーナーが姿勢改善のために肩甲骨周りの筋肉をほぐすエクササイズを提案。

  • Bさんの場合: 産後ダイエットが目的で骨盤周りの筋肉のたるみが気になる。骨盤底筋を鍛えるトレーニングを重点的に実施。

こういった個別対応ができるトレーナーさんであれば、信頼度はぐっと高まりますよね。

体験時に、自分の悩みを細かく相談してみて、その反応をチェックしましょう。

“脚のむくみが気になるんですが、どうすればいいですか?”

この質問に的確に答えてくれるなら、そのトレーナーさんは信頼できるかも!さらに、「日常生活ではどのような工夫をすれば良いか」といった具体的なアドバイスが加わると、そのトレーナーさんはかなり信頼できます。


【3. トレーニング効果を引き出す力】

トレーナーさんの腕の見せどころは、何といっても結果を出せるかどうか。ですが、それってすぐに分かるものではありませんよね。

そこで見てほしいのは、そのジムの成功実績やお客様の声。例えば…

  • “3カ月で体重4kg減”

  • “ウエスト-5cm”

  • “下半身がスッキリしてパンツが似合うようになった”

具体的な数字やエピソードが載っているジムは、それだけ結果に自信がある証拠です。


【まとめ】

トレーナー選びは、あなたの未来を変える大事な一歩です。適当に選んで後悔するよりも、少しだけ時間をかけてじっくり選んでみてください。

ちなみに、銀座トレーニングラボでは、体験トレーニングであなたの悩みをじっくりヒアリングします。そして、目標達成までの具体的なプランをご提案!もちろん、無理な勧誘はありませんのでご安心を。

自分にピッタリのトレーナーさんに出会えれば、トレーニングはきっと楽しくなります。次の一歩を踏み出す準備ができたら、ぜひ気軽に体験にお越しくださいね!

あなたの"なりたい自分"を応援しています!

引き続き、下半身痩せ、ダイエットに関するお悩みが解決できるように情報発信していきます✨

ダイエットを成功させたい、リバウンドしたいくないという方は、芸能人も実践しているパーソナルトレーニングを一度受けにきてください!

引き続き、下半身痩せ、ダイエットに関するお悩みが解決できるように情報発信していきます✨

✅サイトマップ&自己紹介

著者プロフィール
▶︎合同会社LSP代表
▶︎パーソナルトレーニングジム銀座トレーニングラボ代表
▶︎ダイナソーゴルフトレーナー
▶︎大妻女子大学ラクロス部(2019年〜2023年)
▶︎平成国際大学トレーナー(2018年〜2019年)
▶︎下半身痩せ協会アドバイザー(2016年〜2020年)
▶︎2018年東京都で今受けたいトレーナー選出
▶︎モデルやアイドルなど担当
#ダイエット #下半身痩せ #私のお仕事 #毎日更新 #働き方 #プロフィール
#自己紹介 #毎日note

いいなと思ったら応援しよう!

今村雅史🎈
よろしければサポートお願いいたします!

この記事が参加している募集