見出し画像

「いい人」なんてやめていい

こんにちは


あなたの悩みの根っこを抜いて
隠れていたあなたらしさを取り戻す
\ 

対人支援職の繊細さんをサポートする
心理療法カウンセラーの
吉田直央です。

* * *


「いい人」をやめたいあなたへ


「いい人」なんて頑張っても報われない――

もし、そんな気持ちを少しでも抱いたことがあったなら、
一緒に「いい人」やめてみませんか?



「いい人」歴、数十年のプロが語る「いい人」の正体


「いい人」ってしんどいですよね、
私も「いい人」歴、数十年の筋金入りだったんですが、
「いい人」なんて、ほぼほぼ嘘なんですよね。

「いい人」を演じることで、
自分の弱さ(と思い込んでいるところ)を守っているし、
相手を実は無意識に見下していることがあります。

そうすることで、
自分を縛りつけ、ますます抜け出せなくなってしまう。


これって、これまで出会ってきた対人支援職の繊細さんに、とても多い気がします。
あなたはどうでしょうか?


職場でも「いい人」が逆効果になることも


対人支援の場面では、「いい人」でいることで仕事がスムーズに進むし、余計な対人ストレスを減らすと信じていたかもしれません。

でも実際には、
「いい人」の仮面をかぶっていることで、かえって疲れていませんか。


自分は自然に振る舞っているつもりでも、
なんとなく頑張ってる感がにじみ出てしまい、
その結果、相手から都合よく扱われたり、
うっすら下に見られて攻撃されたり、
逆に過剰に持ち上げられて息苦しくなったり…。

良かれと思ってやってきたはずの「いい人」が、どこかで自分を苦しめてしんどくなってしまう。
そう感じたことはありませんか?


「いい人」をやめたいけれど、どうすれば?


長年「いい人」を演じ続けていると、
いざそれをやめたいと思っても、どうやって辞めるのか、「いい人」歴が長すぎて、本当の自分が分からない、なんてことになります。

「いい人」を100%頑張っていた頃の私は、
「いい人」でいることに疲れてくると、自分に余裕がなくなって、
家族や患者さんのちょっとした言動にまでイライラを感じてしまい、自己嫌悪と自分責めをしていました。


「いい人」でいることが苦しいなら、それは本当のあなたじゃない


そもそも、


「いい人」をやっていてつらくなるなら、
本来のあなたはいい人」じゃないんです。



がんばって自分を抑え込んでいるからこそ、
無意識に「本来のあなた」が漏れ出てしまうんです。
「私、こんな人じゃないんですー嘘ついてるんですー」って。

相手はそれを無意識に察知して、コミュニケーションが上手くいかなくなるのかもしれません。


小さなステップから「いい人」を手放す


たとえば、相手の話を聞くときに、
笑顔をがんばって絶やさずいることをやめてみたり、
聴いてることを示すために細かくうなずくのを控えてみたり。

ふだん無意識でしている癖をやめてみることで、
意外に関係がうまくいくかもしれないし、
あなたも、もっと楽になっていきます。

すべてを一気に変えなくていいんです。
心から笑顔になれる時だけ笑顔を見せたり、
自然にうなずきたい時だけうなずいたりする。

そんな風に、習慣化している「いい人」癖を少しずつ意識化して、小さなことから見直していくことが、変化のきっかけになるかもしれません。


カウンセリングで本来の自分に気づく


私自身も、少しずつ「いい人」を手放す実践をしています。
もともと持っている「いい人」要素2割は残しつつ、
ふだんはかなりフラットに過ごせるようになった感じです。
これは、自分のクセに気づき、意識して行動することが大きな鍵でした。

クセの中でも、無意識のうちに深く根付いている部分に関しては、専門家であるカウンセラーと一緒に自分の内面を見つめ直すことで、一人では難しかった気づきに辿り着いて変化していきました。


「いい人」をやめると生きやすくなる


「いい人」をやめることで、私自身もかなり生きやすくなりました。
今では、患者さんにイライラすることもほとんどなく、むしろ患者さんの笑顔が増え、こうしたいと自分の意欲を口にしてくれるようになりました。

そうした変化を通じて、仕事の楽しさも再び感じることができるようになっています。


本来のあなたでいいんです


「いい人」なんて損ばっかり

「いい人」なんて疲れるばっかり

「いい人」なんて辞めたいけど辞め方が分からない


もしあなたが少しでもそう感じているなら、
思い切って「いい人」をやめてみませんか?

その方が、あなたらしくいられますし、
どんなあなたでも「あなたであるだけでOK」なんです。


かつては「そんなの嘘っぽい」と思っていた言葉が、
今では本当にそうだと実感しています。


「いい人」なんてやめて、本来の自分を大切にしませんか。


モヤモヤしたまま生きるより、うんと楽しくなります、
どんなあなたも大丈夫です。



「いい人」のやめ方に悩んだり、一歩踏み出す勇気が出ないときは、カウンセリングを通じてプロの助けを借りてみてください⇩


それじゃあ、
今日も明日もよい一日を!🕊️


いいなと思ったら応援しよう!