![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14275055/rectangle_large_type_2_88efb862b9937f4cbabc60f095dd0e0d.jpeg?width=1200)
つくば市役所で仕事をゲットするために奔走した話
2019.9.10.18時〜記〜。
どうも、最近経理部長色薄めの経理部長です。
今日ほぼ一日かけて、とある申請をしてまいりました。取り急ぎ、1秒でも早く現状を伝えたく、セブンイレブンの駐車場で書き綴ってます。後ほど清書します(多分)。
何かと言うと、
「一般競争入札参加資格審査申請」
つくば市役所さんから仕事を受託するために必要な手続きっす。原則として郵送での申請が求められている手続きで、例外としてつくば市内の業者についてのみ、持ち込みでの申請も認められている。
なるほど、電子申請ができないのかと思い、それならせめて申請に必要な書類一式くらいは電子申請でゲットしようと思った。けど無理だった、そんな話。ギリギリでの申請となり、選択肢が少なかった、という自分の非もありつつ。
果たして一体どんな書類の提出が求められたのか。申請書類としてネットからダウンロードできる書類以外では主に以下の書類が必要だった。
・国税(法人税・消費税など)の未納がないことを証明する書類
・県民税の未納がないことを証明する書類
・市民税の未納がないことを証明する書類
・法人の印鑑証明書
・法人の現在事項全部証明書(いわゆる登記簿謄本)
お役所様に申請する手続きにつき、信用に足る業者か否かが試されており、納税等の有無が非常に重要になってくる故、国・県・市への税金の滞納がないかどうか、という証明書類が諸々必要になるのだ。
それぞれどんな感じだったか見ていこう。
(国税の証明書について)
電子申請可能で、手数料も窓口で申請するより安い(窓口だと400円だけど、電子申請だと370円)。これはいけそう。一つ問題を挙げるなら、窓口で取得する証明書と、電子申請で取得できる証明書には用紙に違いがあり、提出先によっては電子申請で取得した証明書を認めない先があるらしいのだ。なので、結局みな、窓口に取得に来るらしい(税務署の窓口の担当者談)。私も全て窓口で手続きした。
(県民税の証明書について)
電子申請不能。郵送は可能だが、小為替を用意しなければならないので、購入に行かなければならない、郵送手続きを行いに外出しなければならない。申請書はネットからダウンロード可能。どうせ外に出なければならず、家のパソコンからでは完結できない。どうせ国税の手続きで税務署に行かねばならないため、県税事務所にも行くことにした。
(市民税の証明書について)
電子申請不能。県民税と同様に、小為替を用意しなければならない。申請書はネットからのダウンロードが可能。これまた家のパソコンだけでは完結できない。今回の手続きの最終目的地が市役所であるため、これまた窓口にて手続き。
(印鑑証明書・全部事項証明書について)
電子申請可能。可能だが、申請が出来るだけで、受け取りは郵送か窓口受け取りしかないらしい。急いでいた私は郵送を待つ余裕がなかったので窓口に行った。窓口に行くなら申請は電子だろうが、窓口でだろうが同じだと思ったので、全ての手続きを窓口で行おうと思って窓口に向かった。
この手続きは意外と簡単だった。印鑑カードを持参することで、自動申請機のようなものでの手続きが可能で(自社情報などの個人情報の記載が不要なのが楽だった)、自分は「印鑑証明書」と「全部事項証明書」が欲しいんです、と表明すると、機械経由で受付担当者にその要望が届いて、3〜4分待ってたら証明書をゲットできる仕組み。
これらを全て揃え、申請書の表紙やら、申請者の情報やらを記載した本紙を記載し、ようやく提出の準備が完了。全ての書類を手に、つくば市役所の契約管理課、というところへ。ざっと、書類に不備や不足がないかを確認して頂き、提出は完了。9月中には申請の結果がハガキで送られてくるとのこと。
よーーーし。これで「つくば市の一般競争入札に参加する資格をゲットする」ための申請が終わったぞー。まるで何十万円の契約が締結できたかのような膨大な事務手続きを踏んで、ようやくスタートラインに立ったに過ぎない。
市役所さんからすると、「あ、こういう業者さんがあるんだねー。それでー??」な状況ナウですね。これから営業、予算どり、来年4月以降の実行、へと進んでいく。今日の稼働に要した時間的コストの回収までのスパンがあまりに長すぎる。資金繰り的にはあまりお勧めできない取引相手ですね、行政さんは。ただ、一度契約・受託することができれば、取りっぱぐれのない、安定した取引先ではある。
貴殿の会社はどう捉えますか?
それより何より、電子申請が可能なものと不能なものがちぐはぐすぎるのと、電子きれてない手続きが多いな、と感じた。全部が全部電子で完了しないと、結局は手動も混じってしまう。手動が混じるなら全て手動でいいや、という発想に至る。故に電子化が普及しない。そういう構造なんだろうな、と思った。
以上でっっっす。
いいなと思ったら応援しよう!
![トミーーー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18088870/profile_477dd2d76071601d2ed37306e2396be6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)