私の仕事 子育てについて 自分でできる子に育つほめ方・𠮟り方(13)
はじめに
皆さんこんにちわ。
米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチ ラングめぐみです。
ラングめぐみの自己紹介
はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければお読みください。
またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。
今日のテーマ 子育て
さて今日は私の仕事の一部である子育てについて、 こどもの褒め方・叱り方について考えていきたいと思います。
前回の記事はこちらです。
今日の記事の参考文献
前回と同じく
この本から今日も上手なしかり方を考えます。
良い叱り方の例
前回と同じように良い叱り方の基本を基にここでは本で挙げられている
いくつかの例を引用します。
04 部屋を散らかしているとき ✖ だらしない!早く片付けなさい! 〇お洋服をたたむの一緒にやってみようか(プロセス中心) 掃除機がかけにくいから、物が床にないと助かるな(理由説明)
この場合も同じように、まず怒りからだらしない!と言ってしまいがちなことに気が付くことが大切です。
一緒にやってみようかと言えるのは、まず落ち着いてから。
ですのでまず落ち着きましょう。
物が床にないと助かるという言い方も良いとは思うのですが、
そのためにテーブルにすべておもちゃを置かれて、それをまた片付けるというのはなかなか大変です。時間もかかります。
ですのでやはり一気に入れる箱などを自分のところに置いておいて、
あとで一緒に片付けるなどの方法もありだと思います。
そしてその箱に入れるのは、ゲームのように競争するなどです。
05ジュースをこぼしてしまったとき ✖なんでそうやっていつもこぼすの! 〇どうしたらこぼれずに済むかな(プロセス中心) テーブルの端にコップを置くとこぼれやすいから真ん中に置くね
上記と同じですが、やはり筆者も環境を整える(こぼさないようにする工夫をすること)を書いておられます。
今日はここまでです。
ラングめぐみからのお知らせ
記事を読んで頂きありがとうございました。
この記事を読んでくださった皆様。
何か他の人のサポートをする際ストレスを感じていて、
それを何とかしたいと思っておられませんか?
わたしにお手伝いできることがきっとあります!
是非ボイスマルシェでお話しませんか。
女性限定です。
お待ちしています。