![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52907923/rectangle_large_type_2_86e242ff0d00529dd42c8501778c0e34.jpeg?width=1200)
Photo by
papikoko
はじめに
皆さんこんにちわ。他者支援のプロ ラングめぐみです。
人生の冬を過ごす方々と共に歩いてきました。日本及びドイツでお子さん、病気の方、高齢者の方の心のサポートをしてきました。
現在他者支援のプロによる元気が出るコーチングをモットーにボイスマルシェで活動しています。
米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチです。
ラングめぐみの自己紹介
はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければお読みください。
またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。
今日のテーマ 読書感想文
さて今日は私の読んだ本を紹介する日です。今日は最近読んだ本について書きます。
いつものようにいくつか今の自分にとって心に響いた言葉を書き留めました。
今日の本はこちらです。
子どもたちが、自分のこれまでを「振り返り」、将来への「見通し」を持つことは、自分の「生き方」や「在り方」を見つめ直し、これからの「生き方」や「在り方」に向かい合うことであり、まさしくキャリア教育の基盤となるもの。
3つの視点「みつめる」「つたえる」「ふりかえる」
「みつめる」とは、自分の「いいところ」も「苦手なところ」も「できること」も「できないこと」も見つめること。
「つたえる」とは、自分のことを周りの人に伝えたり助けを求めたり力をつけること。
「ふりかえる」とは、取組を振り返り、がんばったことや次にがんばることがわかる(短期)見直すことで軸を立て直す(長期)
今回はこの
みつめる
つたえる
ふりかえる
の重要ポイントが特に心に残りました。
特にふりかえるは、短期的目標、そして長期的目標両方を考えておかなければいけないということを改めて大切だと思い返しました。
今日はここまでです。
ラングめぐみからのお知らせ
記事を読んで頂きありがとうございました。
お知らせ1
私の実体験のアンガーログを書いています。有料マガジンで毎週1記事があがります。
ここから飛べます。
宜しければ是非読んで頂ければ幸いです。