【コラム】情報を制するものが人生を制する
どうも、QOLライフハッカーのそねです。
人生がうまくいっている時、うまくいかない時の違いは何か。という内容の記事です。
5分以内で読めるよう構成しています。
生活の質を上げる情報とは
生活の質とは、言い換えれば「一日の満足度」とも言えると思います。より気持ち良く過ごしたい、充実した一日にしたいと思わない人はいないでしょう。
「なんかいいことないかな〜」なんて言っているよりも、自分から時間を有意義に使えるよう、工夫できればいいわけです。
自分にとって大事なものは何か、何に価値を置くのか、それは長期的に価値があるのか、など分析する必要があります。
他人がどう思うかよりも、自分がどう思うかが重要になるわけです。自分の心を観察しなければ、気づかないことがたくさんあるはずです。自分の感情の変化や行動の理由(動機)を振り返って考察してみましょう。
自分を知ることが、一日の充実度や満足度を高める重要な情報です。
弥生時代と現代の情報の違い
自分を知ること以外では、入ってくる情報の精査が生活の質を上げるうえで重要になります。
現代の一日の情報量は、弥生時代の一生分とも言われています。文化の発達スピードに対して、人間の脳は機能的に発達してはいません。情報過多によるオーバーヒートが起こりやすい環境と言えるでしょう。
なので、僕たちが受け取る情報は「必要なもの」「不要なもの」に分ける判断力が必要になります。
弥生時代の小さなコミュニティーや自分の体験による情報から、現代ではネットの普及により、何億人もの人生から得られた情報が氾濫しています。
自分が生きてる環境とは違う情報が溢れており、現在の自分に適した情報なのか、また正しい情報なのかを判断しなければなりません。
必要な情報
自分にとって必要か不要かの判断は、思っている以上に難しいものです。その解決方法は、好奇心であったり過去の結果であったりします。
自分がどう在りたいか、どうなりたいか、理想と現実のギャップを埋めるための情報を探して精査しなければなりません。
ツールとしては、書籍や論文などのデータベース的なものであったり、憧れの人そのものがお手本になる場合もあります。
理想と現実のギャップを具体的に理解することが、自分にとっての必要か不要か判断するのに重要だと思います。
結論
情報の選択は自分を知ること、分析するだけの知識があること、知識を得るツールを選ぶこと、の3つだと考えています。
そして情報リテラシーの精度を上げるには、たくさんの情報を比較検討することや、多くの人の意見を聞くことだと思います。
一つの情報でも、見る視点で意見が変わったり、複合的には悪い結果になることもあります。
同じ事象に対して捉え方が違うことは、新聞や政治家を見ているとわかりやすいですね。
ネットの爆発的な普及は、情報リテラシーの必要性を高めました。情報を選ぶ力を育てていきましょう。
おわり
拙い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。
記事が気に入っていただければ、スキをもらえると嬉しいです。今後の活動の励みにもなりますので、応援よろしくお願いします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?