
朝起きて静かなリビングにじっと座って思うこと
多くの人にとって、そんな時間はないかもしれません。でも、たまには、できれば毎日、たった15分でもいいから、そのスマホを置いて、内省の時間を作ることをお勧めしたい。そんなことを、このところよく考えています。
年始になると、昨年の評価や今年の目標といった言葉が多く見られます。みなさんそれぞれが、自分を振り返り内省しているということかもしれませんが、ここでわたしが伝えたい内省は、少し違ったものです。そもそも「内省そのもの」について触れたnoteはあまり見かけません。そこで今日は、そんな大層なものではないのですが、わたしの考える内省の仕方についてnoteしてみたいと思います。
「寒い」という感覚
朝、まだ温まりきらないリビングで、あるいは子どもを送り出してひと息つくそのときに、自分の「感覚」にじっと意識を向けてみてほしい。すると、「寒い」という言葉と、実際の感覚との間に微妙なズレがあることに気づくのじゃないかと思います。
寒さを感じるのは体の感覚を通してですよね。あたり前だと思っているかもしれませんが、実際にその感覚を丁寧に観察したことはありますか? たとえば、今朝、洗面所で手を洗ったとき、指先がキンキンに冷えていた。これをより身体感覚に近い表現をするならば、「冷たい」と思うそのまえに、指先はまずチリチリと鈍い痛みを感じるでしょう。じっとしていると指の冷たさを指そのもので感じることはできなくて、別の指や手のひらなどに触れたときにはじめて冷たいという温度を感じる。はじめは「冷たい」ではなく、指先の痛みのような感触なのです。同じように、足のつま先の感覚、服を通して感じる胴体のぬくもり、頬に当たる外気、口の内側や鼻の奥の温度…。こうした個々の感覚を総合して、わたしたちは「寒い」とひとつの言葉にまとめてしまう。
つまり、わたしたちは「直接経験される現実」と、それを頭でまとめ上げた「概念化された現実」の二重の世界を生きている。そして、多くの場合、後者に没入しすぎることで、身体的な経験の細やかさが切り捨てられてしまっていないでしょうか。身体の感覚に意識を向けることでこの2つの差を感じてみてください。
このことは、日々の暮らしにも通じるように思います。たとえば、年始の時期になるとよく話題にのぼる「評価」や「目標」。これらも、身体を通じた直接の経験と、頭の中で構築された概念の間でどのように作用しているのか、少し掘り下げてみましょう。
不安の概念
多くの人が「評価」に怯えています。わたし自身も評価されることを好まないので、その不安には共感できます。ただ、その不安そのものにも、いちど静かに耳を澄ませてみてほしい。
まず、こんな問いかけを自身にしてみてほしい。その不安の根源はどこにあるのか? その評価が、実際のあなたの存在や生活にどんな影響を与えるのか? 好きな人に嫌われるかもしれない不安。先輩に「使えない」と思われるかもしれない不安。同僚との競争に敗れて陰口を叩かれるかもしれない不安。さまざまな不安が次々と押し寄せてきます。でも、その原因を探るのではなく、その不安が結果としてあなたに何をもたらしているのか、ただ感じてみてほしい。あなたの身体が実際に被る実害とは何でしょう?
朝に感じた指先の冷たさと同じように、不安も「身体感覚」として捉えてみる。不安とは何か? それは胸のあたりに感じる重苦しさや締め付けられるような不快感のこと。不安を抱えていても、実際に怪我をするわけではなく、血が流れるわけでもない。ただ、胸の奥に不快な感覚が生まれる。この感覚をしっかり観察してみてください。
わたしたちは「直接経験される現実」と「概念化された現実」の二つを生きています。突き詰めていくと、すべての不安は「概念化された現実」から生まれたものです。頭の中で繰り返される心理的な現実。しかし、それは最後には必ずどこかで「直接経験される現実」と結びつきます。もし、不安が快楽をもたらすならば、わたしたちは不安を求めるようになるでしょう。実際、そういう人もいるかもしれませんね(笑)。でも、不安を嫌うのは、それが身体に不快感をもたらすからです。
ここで大切なのは、「概念化された現実」から生まれた不安が、身体感覚としてどのような不快な現実とつながっているのかを見極めること。その関係性を理解すると、不安が身体に与える影響の大小が見えてきます。この二つの現実の差をはっきりと認識できれば、意識は身体感覚へと引き戻されます。うまくゆけば不安の妄想から抜け出せるかもしれません。
ただし、実際にいじめを受けたり、直接的な危害を加えられている場合、それは「目に見える不安」ではなく「恐怖」です。恐怖は不安とは違います。現実に起こっている体験です。身体が危機を感じたならば、それに従って逃げるべきです。一方、不安とは「まだ実在しない危機」によって生まれるもの。だからこそ、身体感覚に結びつけることで、その不快な感覚にどう対処すべきかが見えてきます。多くの場合、実在しない危機には対処の必要がないことがわかると思います。
想像 x 身体感覚
アインシュタインは「想像力は知識を凌駕する」と言いました。わたしもこの言葉が好きですし、その通りだと思います。ただ、さらにその想像力すら超えるものがあるとわたしは考えています。それは、宇宙—UNIVERSE—万物そのものです。
想像力は世界のあらゆる知識を包括する力ですが、結局のところ、それは人間の想像しうる範囲に限られます。想像は言語に縛られ、そもそも自分の知性や能力の限界を超えた理を想像することはできません。しかし、宇宙や万物には際限がありません。(際限があるのかもしれませんが、それを人の知性が捉えることはおそらく不可能でしょう。)犬や猫がスマートフォンの仕組みを理解できないように、人間もまた、生物としての限界を超えて宇宙の理を理解することはできません。こうした「非知」の領域は果てしなく広がっています。ある人はこれを神と呼び、ダンマと呼び、創造主と呼ぶこともあります。名前は何でもよいのです。どのみち、それは人間の理解を超えたものだから。そういった知性を超えた万物があるという姿勢や畏怖が宗教の本質なのだとわたしは思います。
問題は、知性を超えた理を「知性」や「想像力」で理解しようとする人間の試みのほうにあるのではないでしょうか。多くの宗教家は神という概念を、理性の範囲内で想像しうる偶像として捉えようとする。スピリチュアルな思想の中には、宇宙の理を語りながら、実際には非現実的な概念を神聖という言葉で覆い隠す。でも、その理解は「想像力」からは起こらない。全てが科学技術によって理解可能と信じる現代人もまた、そういった現実を歪曲した目でみている宗教家と変わらない。
想像力はあなたの頭の中に生じる「概念化された現実」を超えることはできない。一方で、「直接経験される現実」は非知の領域に常に触れている。もちろん、身体感覚にも限界はあります。人間の目には可視光線しか見えず、犬のような嗅覚もなければ、コウモリのように超音波を聞くこともできません。身体感覚にも生物としての制約がある。それでも、その感覚は無限の非知の世界に常に晒されています。「概念化された現実」は閉じた世界ですが、「直接経験される現実」はわたしたちに開かれた世界です。だから新しい体験は常に身体感覚を伴うのだとわたしは思います。
概念としての目標
話を戻しましょうw なんでこんな話をしたのかというと、目標管理の話をしたかったからです。目標ってなんだろう?これを2つの現実で捉えてみる。
目標もまた、「概念化された現実」による世界で作られます。将来の可能性を広げるために、子どもにはよい大学に行ってほしい!なんて、中学受験を目標にさせている親がいます。でも、それで目的の大学にいけるかなんてわかりませんよね?それどころか、大学に行くことがその子の可能性を広げることになるかすら、わからない。むしろ受験で失敗したことで、無二の親友と出会うことになるかもしれない。
目標というのは、つまりはあなたの「考えうる範囲のなかで」最善と思うものを選択させる手段でしかありません。目標を設けることであなたは自分の限界を越えようとしているかもしれない。でもそれは自分自身の限界のなかに閉じた世界線を生きることです。もちろんダイエットをするだとか、プロジェクトを成功させるだとか、既に「こたえ」の見えている範囲のなかで目標を管理するのなら構いませんが、範疇が広がるほど、非知の領域が広がり、目標はむしろ不確かなものになります。そこには膨大な自由が広がっているのに、あなたはあえて「目標」という限界を設けて人生を生きていませんか。
まとめ
わたしたちは日々、膨大な情報や社会的な期待の中で生きています。その中で、自分自身の感覚を見失いがちです。新しい年のはじまりにあたり、少し立ち止まって、自分の身体感覚と向き合ってみる時間を取ってみてはどうでしょう。たいていの場合、不安や恐れから逃れるシンプルな方法は、それをやめる・しないことです。不安にかられて闇雲に行動するのではなく、朝ただ静かに座り自分の身体感覚に向き合ってみてほしい。そこに生まれた空白に引き戻される感覚を味わってほしい。
人生の時間はみな限られています。ただ、同じ80年でもその密度はみな異なります。多くの人はその限られた時間になにを「成したか」で自分を評価しようとします。でも考えてみてください。目の前に豪華な料理が並んでいても、それを味わう舌がなければ、インスタント食品にも劣ります。人生の密度は何を「食べたか(成したか)」ではありません。だから、美味しいものを美味しいと感じる味覚を磨くことです。目の前の食材を味わう味覚を、現実を愉しめる感性をあなたが持っているかのほうがよほど重要なことです。限られた時間の密度を濃くするためにあなたができることは、想像力をいっぱいにふくらませて「概念化された現実」に生きることでは「ない」とわたしは思う。そのためにあなたにできることは、「直接経験による現実」に覚めていることです。現実をより深く味わうために、あなたの身体感覚をどこまでも繊細に拡張することです。
古の聖人が説いていたことは、決して想像の世界にトリップすることではありません。想像の世界(概念化された現実)に引き籠もることで、あなたは一時の平安を得ているかもしれない。でもそれでは結果として身体感覚に鈍感になります。あなたの感性の端数は切り捨てられています。今に生きるとは、その現実の感覚にどこまでも鋭敏でいることです。現実に覚めていてください。
2025年という新しい一年が、すべての人にとって感覚を研ぎ澄まし、より自由に今を味わう年になりますように。
りなる
過去に同じトピックでこんな記事も書いています。ご興味があれば。