なぜ今の社会は生きづらいのか?~みんな、ちょっと疲れてるんじゃない?~
どうもこんにちは、LICOCOです🐤
今回は趣向を変えて「今の社会での生きづらさ」についてお話ししようと思います。
「生きづらい」って言葉、最近よく耳にしませんか?
なんでだろう?って考えたことはないですか? 今回は、みんながちょっとモヤモヤしている「生きづらい」って一体何なのか、一緒に考えていけたらなと思います。
なんで「生きづらい」と感じるの?
「生きづらい」って感じる原因は人それぞれだけど、共通していることもあるはずです。たとえば、
情報が多すぎて選べない! インターネットのおかげで、なんでも手に入る時代だけど、同時に情報も溢れかえってて、何を信じればいいのか分からなくなる。
みんなと比べてしまう… SNSを見ていると、みんな楽しそうで、自分だけが置いていかれているような気がしてしまう。
将来が不安! 仕事、お金、人間関係…将来のことばかり考えてしまって、今の生活を楽しめない。
孤独を感じちゃう… 周りに人がたくさんいても、心のどこかで孤独を感じてしまう。
こんな風に、誰しもが一度は感じたことのありませんか?
なぜ、こんなにも「生きづらい」と感じてしまうんだろう?
「生きづらい」と感じてしまうのは、私たちだけじゃない。歴史を振り返ってみると、どの時代にも人々は様々な悩みを抱えて生きてきてます。
昔は昔で大変だった! 産業革命で人々は都市に移り住み、便利になった一方で、都会の生活はストレスが大きかった。
グローバル化で世界が狭くなったけど… グローバル化は、世界を一つに近づけたけど、同時に競争も激しくなった。
情報化社会は便利だけど… 情報があふれることで、逆に何が本当か分からなくなってしまうことも。
心理学から見ると…
心理学の視点から見ると、「生きづらい」と感じやすい人には共通点があるとのこと。
完璧主義:なんでも完璧にやらないと気が済まない人。
比較癖:周りの人と比べてしまい、いつも自信がない人。
否定的な思考:悪いことばかり考えてしまう人。
孤独感:誰かと一緒にいても、心のどこかで孤独を感じている人。
どうすれば「生きづらい」を乗り越えられる?
「生きづらい」と感じていても、大丈夫です。
ちょっとした工夫で、気持ちは楽になっていきます👧
自分と向き合う時間を作ろう:自分はどうしたいのか、何が大切なのか、じっくり考えてみる。
誰かに相談してみよう:一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談してみる。
小さな目標を立ててみよう:大きな目標ではなく、小さなことから始めてみる。
休養をしっかりとろう:疲れたら、ゆっくり休むことも大切だよ。
自然に触れてみよう:自然の中に身を置くことで、心が癒されるよ。
まとめ
「生きづらい」と感じるのは、決して悪いことじゃないです。みんなが経験することだし、大切なのは自分と向き合い、何が大切なのかを見つけること。そして、周りの人たちと協力し合いながら、より良い未来を築いていくことが何よりも大切です。
最後まで読んでくださりありがとうございます🥰
この記事が少しでも支えになってくれたら嬉しいです!