記事一覧
ビジネスマネジメント:余白を作る
余白を作るが、マネジメントの基本!私が「どうすれば、もっと、ストレスなく幸せに業務できるだろう」と悩んで、考えて見つけた方法を書こうと思います。経験に基づいた持論です。
私は新卒で会社に入り、会社や社会のことを何にもわからないまま現場に入り、なんとか評価をもらえて、リーダー・相談役となっています。
そんな私が見つけたビジネスマネジメントの基本が「余白を作る」です。
「あの人に相談するのは後回し
読書感想_心の容量が増えるメンタルの取り扱い説明書
スマホ依存から脱却するためと、「心に余裕が欲しいー!」と恒例行事の如く本屋を彷徨っていました。すると、「3万部突破」の帯がついた平置きの「心の容量(キャパ)が増えるメンタルの取り扱い説明書」が目に入りました。
目次を見ると、求めていたものが載ってました。
心の容量を知る、育てる日常の基本
実際起きた出来事への対処方法
心(或いは頭)の中で勝手に浮かんでくる、話しかけてくる言葉の対処方法
コミュ障でもコミュニケーションをやりきる鉄則!(in ビジネス)
はじめに何と言われようと私はコミュ障である
コミュ障と定義はここでは「相手との意思疎通が出来ない」・「コミュニケーションでストレスがかかる」の2点にします。
周囲から私は「話しやすい」「議論をまとめてくれる」「相談しやすい」と言われることが多いです。(※ 論理的な思考は苦手なので、エンターテイナー的な話し方という意味で誉められます)
しかし、本人としてはコミュニケーションを取るのは、本当
プロジェクトのタスクの見積もりは距離もしくは負荷を数値にする
新卒と呼ばれる社会人から、ややベテランと言われる社会人になりました。高校生の時、一生食べていけるように手に職をつけたくてエンジニアを目指し、最近プロジェクトマネージャーのようなこともしてます。
新卒エンジニアの頃はアサインされた(振られた)タスクの見積もりの「み」の字も出来てなかったです。いつも最速で理想的な手順で出来た場合の見積もりを行って、タスクの中の壁に盛大にぶつかって、遅延報告をして