![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95375183/rectangle_large_type_2_6f00c1cfd34b64fa4ad2fc0c7a1e7049.jpeg?width=1200)
成人の日に行う長野の風習「どんど焼き」の実行役員をしたらこうなった
こんにちは。長野県茅野市の工務店エルハウスです。
各地で、成人のお祝いの式が開催されましたね。
今は成人式と言わず、「20歳のつどい」というみたいですね。
今年は、1月2日が月曜日のために、第二月曜日は9日。
これが成人の日となるのですが、昔からの成人の日の風習として、どんど焼きが行われています。
ですが、なんだか1月9日では正月明けで、なんとなく忙しない。ということから、私の地域では、1月15日にどんど焼を行います。といっても、私が実行役員のため、私が決めましたが・・
![](https://assets.st-note.com/img/1673394816337-jguiPOstaX.jpg?width=1200)
ということで、本日は午前中から、小学生の皆さんと正月しめ飾り、だるま、お札などを集め、午後から有志の大人と、どんど焼きの櫓を組み上げの作業でした。
竹を使うのが一般的です。それは「木材より竹の方が早く燃えるため」。
この竹も、あまり集まらなくなってきます。毎年、門松を作っている地域の造園屋さんが、門松を引き上げた材を利用させて頂いていますが 今年から門松を作らなくなってしまったようです。
何やら、門松に使う藁が入手しずらくなったとか。
わらも普通の藁と違い、丈が長くないと使えないらしいです。
丈が長い藁は、それなりの品種のものが適しているようで、年々、その栽培が減少しているからだそうです。
造園屋さんいわく「今は花屋さんでも門松が売っているから、わざわざ、作らなくても入手できる時代だからね」
縁起物なので「源を担ぐ」ということから、伝統はなるべく維持していきたいものですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よかったら「スキ」も押してくれると嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673395124426-CTcOGs2Yyy.jpg)
★エルハウスは、長野県茅野市、諏訪市、岡谷市、下諏訪町、原村、富士見町、松本市、安曇野市、大町市、塩尻市、辰野町、朝日村、山形村などで、新築の注文住宅とリフォームのご相談を受けている地域密着の工務店です。
【お問い合わせ先】
株式会社エルハウス
team@lhouse.co.jp
(本社)〒391-0013 長野県茅野市宮川1387-9 A-Iビル2F
TEL: 0266-71-2410
(松本支社)
〒399-0701 長野県塩尻市広丘吉田3322 リファインドナカムラ1F101号
TEL: 0263-85-4330