見出し画像

家のメンテナンス活動 キッチン水栓を交換

「断捨離」とか「ミニマリスト」という言葉が
私のスマホによく飛び込んでくるようになりました。

断捨離とかミニマリストということを
意識してるわけじゃないですが、
片付け、整理、見直し、修理をしています。

そういう話題が飛び込んでくると
ついつい、また読んでしまいます。

私が家のメンテナンスしている理由は、
この家であと何十年と生きていけるように。

いちよ、私の祖母が100歳を越え、
親戚一同100歳近くまで長生き家系なので、
あと約50年はこの家で過ごすつもりです。

そして、
今、何もせずに家にいる息子2人が、
この家でずっと暮らすことになってもいいように
息子の寿命まで想像するとあと80年!

さ、さすがにそこまでは、ですが。
その基本になると思っています。

この家に必要なモノは何か、
どうすれば維持できるのか、
そのために必要な修理、捨てる選択をしています。

という、
人生背負った大げさなプロローグはここまで。

今回は、キッチンの水栓を交換しました。

before

20数年前からこの水栓には満足してなかったんです。

シャワーヘッドが伸びないので
シンク周辺を磨いても流すのが大変面倒。
ハンドルとシャワー部分がプラスチックなので
プラスチックは磨いてもやりがいがない

この水栓の根元から
じわーっと水漏れしていることに気づきました。

水漏れ・・・

職場の仲良しさんとこの話題をすると、
もう5年くらい放置してると。

ほ、放置!?

その選択はないわー。

どうしようかスマホを検索しながら考え抜き、
YouTube動画の皆さんに励まされ、ポチッと購入。

after

自分で取り外し、取り付けました
作業に1時間半かかりましたが、
私にもできました!
必要なモノは、交換したいという気合いです。

どや顔のグースネック水栓

交換にあたっては
伸びるシャワーヘッドだけでなく、
グースネックという、湾曲した水栓を選びました。

ストレート水栓よりも数千円高かったですが、
大変満足。
水栓のこの横顔、どや顔しているようです。


自分好みの、快適な家に自分で変えていくのは、
とても楽しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集