
- 運営しているクリエイター
記事一覧
今こそLinux環境を構築してみたい その2~Windows10が終わる中、取り残される初代Surface GoにLinuxを入れる(その2)~
こちらは上記の記事の続きです。
前回はArch Linux(archinstallを利用して)をインストールして、とりあえずデスクトップを起動させるところまで実施しました
今回は以下のことをやっていくことにします。ちなみにデスクトップ環境があるため、GUIを使えるところはどんどん使っていきます
日本語環境を整える(システム言語を日本語にする、日本語入力)
AURヘルパーをインストールする
今こそLinux環境を構築してみたい その1~Windows10が終わる中、取り残される初代Surface GoにLinuxを入れる(その1)~
気づいたら今年でWndows10のサポートが終了するとかマジですか???
そんなわけで2023年に購入した、CPUの関係でWindows11にアプデできない初代SurfaceにLinuxを入れてうまい具合に現代でもある程度使えるタブレットとして環境構築していこうと思います(唐突)
環境以下の機種にArch Linuxを入れます
第1世代のSurface Goです。今回入れていくモデルは下位モデ
今こそLinux環境を構築してみたい その0~ディストリビューションというのを大雑把に考えてみる~
お久しぶりです。Linux関連の記事を書くのはおよそ2年ぶりぐらいです。
ぼちぼちまた書いていければいいかなと思います。
Linuxのディストリビューションって結局何が良いんじゃ?って話私自身、私物でLinuxを実際に使ったというのが2018年6月頃という、現在プログラミングでヒーヒー言ってクライアントの要望を何とか実装している生業にしている輩としては、かなり遅めの人生を過ごしてきました(成人に
EndeavorにEndeavour OSを入れると相乗効果で強くなれるかもしれないと思ったけどうまくいかなかったので諦めてSolus入れます
何を言ってんだって感じです。簡単に書くと先日EPSONから販売されているPCブランドのEndeavor NY2500Sをショップインバースで購入することができたため、それを使っていろいろと遊んでみることにしました。
タイトルがラノベ並に長過ぎる
あとLive USBからのブートが大体うまくいかないので、適当に成功したOS入れることにします!!!!
何でインストールできないの?
分からない。セキ
見た目オンボロPCでも現役復帰したい!その4〜ショートカットキーを設定したい〜
前回の記事で書いたショートカットキーの設定を改めてやらないとターミナルを開くにもメニューバーからやらないといけないので、設定することにします。
前準備こちらの記事を参考にして進めていきます。
必要なパッケージをインストールします。
sudo pacman -S dconf sxhkd
メニューバーから「dconfエディター」を起動します。
注意書きのダイアログを確認して「注意する」をクリ
見た目オンボロPCでも現役復帰したい!その3〜UKUIを試したくて〜
半年以上前ですがこの記事の続きです。これと同じ端末を使っているのでシリーズとして書きます。
この度またデスクトップ環境を探していたんですが、UKUIというUbuntu Kylinに使われているものがあるらしく、スクリーンショットを見る限り結構キレイな感じがして使ってみたいと思ったんですが、Ubuntu Kylin自体は中国で開発されているディストリビューションで、お試しに使うにしても何か抵抗ある
Manjaro Linuxをなんちゃってmac風にする備忘録
タイトル通りこの度デスクトップを色々と変えてみたので備忘録。Linuxをmac風にする方法はあるにはあるんですが、KDEはあまり記事が多くなかったので。
1.環境
KDEであれば各ディストロに合わせて読み替えてくれればできるはず。
2.dock風のやつKDEで使えるdock風のものを探していたら、「latte-dock」というものがあったので今回は選択。Archベースであるか調べてみると普通
ネットブックを現代復帰させよう!〜現代の低スペックPC編:Manjaro Linux LXQt Edition〜
どうも、最近毎日投稿を目指している故に適当になり始めてきている気がします。
ネットブックの定義って難しいのですが、私の中では「その時代で最低限のスペック(快適さは度外視)」のノートPCだと思っています。今回のノートPCも2016年台のPCですが、スペックとしては本当に最低限ですのでネットブックとして扱っていいでしょう。
1.スペック
neofetchで表示したシステムで見ると、本当に最低限の
T102HAにLinuxをぶち込む話
半年前にQiitaで同じような記事を書いたことがありますが、改めてここでも書きます。
スペックModel: ASUS Transbook T102HA(R106HA)
CPU: Intel Atom x5-Z8350 1.92GHz(4Core 4Thread)
Storage: eMMC 64GB
Memory: DDR3-SODIMM 4GB
T102HAとは書いていますが実際はR106
AlterLinuxを入れる(32bit版)
前回の記事では64bit版を入れましたが、今回はネットブックレベルの性能のノートPCにAlterLinuxを入れます。追記に書いたのですが、X220はあのあと起動せず、インストールしても改善されなかったので、SereneLinuxあたりのレビューをしようかなって思ったときに使おうかなと思います。しばらくお休みです
1.環境
今回インストールするノートPCは
モデル:ThinkPad X100e
日本初のArch系ディストリビューション、AlterLinuxをインストールしてみる
前回の記事の予告通り、Alter LinuxをPCに入れて使い心地をある程度レビュー(ごっこ)していく記事です。
1.Alter Linuxとは
公式サイトの説明によると、
AlterLinuxは日本の学生デベロッパー数十人によって開発されており、
Linuxディストリビューションとしては数少ない完全な日本語化が行われています。
ArchLinux派生のディストリビューションとしてデフォルトで