マガジンのカバー画像

レデラジ

31
Ledesone(レデソン)がお届けするショートラジオ番組「レデラジ」 ほぼ週1で配信しています https://ledesone.com/magazine/radio/
運営しているクリエイター

記事一覧

レデラジ#31|発達特性のある子どもの86%の親が悩む“服選び”―『どうやって着ても間違えない服』が生まれたきっかけ

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 今回は、裏表と前後がない「間違えない」服を開発・販売している「fukufuku312(フクフク サンイチニ)」代表の前田さんに、この服を開発したきっかけや思いについて伺います。 レデラジはnoteではテキストとして、Spotify、Apple Podcast、Youtubeでは音声でお楽しみいただけます。 服の困りごとは千差万別 制服の触感が苦

レデラジ#30|「どうやって着ても間違えない服」を作るfukufuku312の取り組み

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 今回は、裏表と前後がない「間違えない」服を開発・販売している「fukufuku312(フクフク サンイチニ)」代表の前田さんに、発達障害のある方から一般の方まで、幅広いニーズに応えるユニバーサルデザインの特徴とその魅力について伺います。 レデラジはnoteではテキストとして、Spotify、Apple Podcast、Youtubeでは音声でお楽

レデラジ#29|多くの人に自分事として捉えてほしい「APD当事者会APS」きじまさんに聞く、広がる当事者の輪とAPDのこれから

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 今回も前回に引き続き「APD当事者会APS」を運営されているきじまさんに、APDの啓発活動の広がりや今後の展望についてお話ししていただきました。 レデラジはnoteではテキストとして、Spotify、Apple Podcast、Youtubeでは音声でお楽しみいただけます。 誰でもわかる「マーク」で認知度向上をめざす 啓発活動としてのコアラのマ

レデラジ#28|オンラインコミュニティは2000人!APD当事者会のきじまさんに聞く、活動と広がり

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 今回は、「APD当事者会APS」を運営されているきじまさんの具体的な活動内容やコミュニティ運営の秘訣についてお話を伺いました。 レデラジはnoteではテキストとして、Spotify、Apple Podcast、Youtubeでは音声でお楽しみいただけます。 「他の人の話も聞いてみたい」当事者同士がつながるための「場」Ten: 今回も前回に引き続

レデラジ#27|「APD当事者会APS」運営のきじまさんに学ぶ、聴覚情報処理障害「APD」とは?

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 今回は、聴覚は問題ないものの聞き取りづらさのある聴覚情報処理障害「APD」について、「APD当事者会APS」を運営されているきじまさんにお話を伺いました。 レデラジはnoteではテキストとして、Spotify、Apple Podcast、Youtubeでは音声でお楽しみいただけます。 聞こえているのに聞き取れない聴覚情報処理障害APDとは?Te

レデラジ#26|2024年の振り返り、ハッタツソンフェスにかける思い

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 2024年最後のレデラジは共に活動するいっちーさんと1年間の振り返りと来年開催するハッタツソンフェスについてお話ししています。 レデラジはnoteではテキストとして、Spotify、Apple Podcast、Youtubeでは音声でお楽しみいただけます。 障害名や診断名ではなく、困りごとを起点に考える Ledesoneのベースに共感Ten:

レデラジ#25|発達障害について発信するなちゅ。さんが大切にしている当事者としての発信のポイントとは?

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 今回は、2024年8月に『発達障害と生きる親子のための小学校コミュニケーションハック』が出版され、SNSで発達障害について発信されているなちゅ。さんに、日常生活の中でどのように情報を集めているのか、また情報を発信するにあたって大切にしている点をお伺いしました。 レデラジはnoteではテキストとして、Spotify、Apple Podcast、Yo

レデラジ#24|これまでのテクニックを詰め込んだ著書『発達障害と生きる親子のための小学校コミュニケーションハック』の見どころとは

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 今回は、発達障害についてXなどで発信する、なちゅ。さんが出版された著書『発達障害と生きる親子のための小学校コミュニケーションハック』についてのお話を中心にお聞きします。出版後の反響や学校とのコミュニケーションで一番難しかったところ、子どもと向き合ううえで大切にしている考え方などを伺いました。  レデラジはnoteではテキストとして、Spotify

レデラジ#23|発達障害について発信するなちゅ。さんがSNSをはじめたきっかけとは?

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 今回は、X(旧Twitter)でさまざまな活動をされている「なちゅ。」さんにSNSを始められたきっかけや活動についてお聞きしました! レデラジはnoteではテキストとして、Spotify、Apple Podcast、Youtubeでは音声でお楽しみいただけます。 X(旧Twitter)で発信するなちゅ。さんの取り組みTen: Ledesone

レデラジ#22|「凸凹といろ。」創刊のきっかけと道のり

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 今回は、前回から引き続き、大人の発達障害がテーマのフリーペーパー「凸凹といろ。」編集長のゆーさんにお越しいただいて、雑誌を創刊するきっかけや取り組みについてお話を伺いました。 「凸凹といろ。」は大阪を中心とした各地の配布場所、または下記のサイトから取り寄せることが出来ます。 配布場所一覧 取り寄せサイト ※お取り寄せの場合、梱包や梱包材など

レデラジ#21|大人の発達障害がテーマのフリーペーパー「凸凹といろ。」とは

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 レデラジでは、毎回さまざまなゲストと一緒にLedesoneが取り組むインクルーシブデザインに関することや見えづらい違いについてお話しをしていきます。 今回は、大人の発達障害がテーマのフリーペーパー「凸凹といろ。」編集長のゆーさんにお越しいただいて、お話を伺っていきます。 「凸凹といろ。」は大阪市内を中心とした各地の配布場所、または下記のサイトか

レデラジ#20|認知の多様性とニューロダイバーシティ

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 毎月1回「認知の多様性」を固定テーマとしていっちーさんとお話をしており今回は一旦の最終回ということで総集編をお届けします! これまでの内容を振り返りつつ「認知の多様性とニューロダイバーシティ」をテーマにお話しします。 レデラジはnoteではテキストとして、Spotify、Apple Podcast、Youtubeでは音声でお楽しみいただけます。

レデラジ#19|LD(学習障害)の課題解決に必要なこととは?

「ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくる」をミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」。 今回も、LDの子どもたちのためにさまざまな情報を集めて提供するサイト、「カラフルバード」を主宰しているp&pさんにお越しいただいて、今、社会に求めていることや現在の課題についてお話をしていただきます。 レデラジはnoteではテキストとして、Spotify、Apple Podcast、Youtubeでは音声でお楽しみいただけます。 Ten

レデラジ#18|「カラフルバード」を立ち上げた背景と創り上げた道のり

「ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくる」をミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」 今回も、前回に引き続きLDの子どもたちのためにさまざまな情報を集めて提供するサイト、「カラフルバード」を主宰しているp&pさんに「カラフルバード」立ち上げの経緯と、その想いについて伺います。 レデラジはnoteではテキストとして、Spotify、Apple Podcast、Youtubeでは音声でお楽しみいただけます。 思いついてから2か月