
開発者会議から技術トレンドを学ぶ
開発者会議まとめ
先月のブログで、テクノロジー企業が毎年開催する開発者会議に関して、知ることで、新たなテクノロジーを学ぶきっかけになると思い、ブログにまとめましたが、実際に今年の開発者会議はどうだったのだろうかというのをWORDPRESSにまとめましたので、noteとWORDPRESSのコラボやってみました。
Google I/Oについて
Googleに関しては、Webとモバイル両方に強みがあり、プラットフォームの進化が重要となります。
今年のGoogle I/Oの特徴は、「新しいハードウェアが目白押し」だったことが挙げられると思います。Googleからも様々なハードウェアが出ると、ワクワクします。
Microsoft Buildについて
Microsoftに関しては、企業向けのソリューション及び、開発者へ向けた機能が重要となります。
今年のMicrosoft Buildは、Microsoftの目指すメタバース関連やローコード開発ツールなどが発表されました。企業向けのため、ビジネスに直結したアイデアが得られるところが素晴らしいです。
Apple WWDCについて
Appleはコンシューマ向けの洗練されたデバイスと、その機能を最大限に発揮できるOSが重要となります。
今年のWWDCでも、様々な製品、新しいiOS、MacOSなどが発表になりました。製品同士が連携してすることで、新たなアイデアが生まれるところが素晴らしいです。
技術トレンドを学ぶ
Google、Microsoft、Appleの開発者会議に関して記載しました。
個人的に重要なポイントは、
1. ハードウェアは「自社チップ」が重要
Google I/O、AppleWWDCで気づいた方もいるかと思いますが、
Google は、自社製チップ「Tensor」チップ
Appleは、自社製チップ「M2」チップ
を搭載した製品を発表しています。
近年、CPUのスペックが、それほど速くなっていないと感じるとは思いますが、性能を上げるには、CPUにそのほかの専用チップをチップをつけて一つのチップにする「SoC(System On a Chip)」を自社で開発することで性能を出すことが重要となっています。

2.ソフトウェアは、AR、VRへと向かう
Google I/O、Microsoft Buildで発表されたものとして、
Googleは、「Smart Glass」
Microsoftは、「メタバース」
関連の発表をしています。これからのソフトウェアの向かう方向性としては、スマホアプリから「AR(拡張現実)」、「VR(仮想現実)」へ向かって行きます。

3.競合しているようで目的が違う
Appleの「iPhone」に対抗して、Googleが「Pixel」を出したというのはというのはあるでは正しいのですが、「iPhone」の販売が収入源のAppleと、スマホでの検索や、Web広告が収入源のGoogleでは、似ているようで目的が違いますし、Azure、Officeのサブスクを収入源としているMicrosoftの製品は、ビジネスで使うことをベースに考えています。
各企業の製品は、競合しているようで、利用目的が違うことを知る必要があります。様々な技術、様々な製品、新たな機能を見て、試してみたり、新しい製品を理解し、体験してみましょう!!