
「プロダクトを届ける責任感は楽しさにつながる」 リーナーで挑む社会貢献
こんにちは!リーナー広報担当です。
2024年4月に入社をされたアカウントエグゼクティブ(AE)の竹内さんの入社エントリーをお届けします!
今回は竹内さんに、今までのキャリアを振り返りながらリーナーでの新しい挑戦や今後の目標を語っていただきました。
学生時代から一貫して社会貢献を目指してきた竹内さん。その想いがリーナーでどのように形になっていくのか、ぜひご覧ください!

学生時代に育んだ「社会貢献」への想い。
―まずは竹内さんの学生時代について教えてください!
学生時代は、とにかく目立ちたがり屋な性格でした。中学校では生徒会や応援団長、大学でもサークルの代表を務めるなど、リーダーとして「人の前に立つ」ポジションを担うことが多かったです。
同時に、自分の頑張りが広い範囲にポジティブな影響を与えられることに対して、大きなやりがいを感じていました。そんな背景から、社会人になっても「社会貢献」というさらに大きなスケールでそれを実現したいと考えていました。
―新卒ではどのような会社に入社したのでしょうか?
新卒では社会貢献を軸に、SIer業界に絞って就職活動をしました。
その中で、インターン後の飲み会で感じた社員の方々の雰囲気が決め手となり、日鉄ソリューションズ株式会社に入社しました。他社のインターンではスマートでドライな印象を受けることもあったのですが、日鉄ソリューションズの社員の方々は、学生である自分とも、人としてフラットに向き合ってくれる感覚がありました。
退職が決まった際もインターンでお世話になったメンターの方が飲みに誘ってくれたり、退職後もお世話になった方々から飲み会にお声がけいただいたりと、その時に感じた「人の良さ」は入社後も変わりませんでしたね。
「自分の介在による付加価値」営業の醍醐味を学んだ1社目。
―1社目ではどのような業務をしていたのでしょうか?
1年目は製造業に対して新規営業を行い、2〜4年目は既存顧客の深耕営業として石油/食品/メーカー業を担当しました。
新規営業でも深耕営業でも、共通して学んだのは営業が担う責任の大きさと面白さです。
サービスやプロダクトがどれだけ優れていても、営業の顧客への伝え方やコミュニケーションによっては、その価値が全然変わってしまうんですよね。それだけ、営業職が担う責任は重要です。
先輩の教えや自身の経験を通じて、「サービスのポテンシャルを引き出し、さらに自身の介在によって付加価値を生むこと」が営業の醍醐味だと学びました。
―そんな中で転職を考え始めたきっかけは?
SIer業界では競合が多く、各社のサービスや価格の違いもあまりなかったため、差別化が難しい部分がありました。
そのため、顧客にとって「どのベンダーからサービスを受けても大きな差が生まれにくい」という状況が生まれやすかったんです。他社からも同じようなサービスを買うことができるので、究極な話、僕が営業をしなくても顧客はあまり困らない状況でした。
そのような中で、「自分がこの仕事をする意味は何だろう?」という疑問を持つようになりました。もちろん愛社精神はあったので、会社のためにという想いはあったのですが、それ以上に、社会貢献をしたいという学生時代の想いとのズレを感じていました。
リーナーが目指す世界に共感し、迷わず転職を決意。
―リーナーとの出会いについて教えてください。
エージェントからの紹介で知りました。当時は20社ほどの選考を同時に受けていて、他社はほとんど最終面接に進んでいる状況でした。
そんな状況だったこともあり、正直「今さら新しい企業受けても…」という気持ちがあったのですが、エージェントの方から「この会社は竹内さんと合うと思うので、ぜひ受けてみてください!」と強く薦められたんです。
エージェントの方の熱量に負けて、一度選考を受けてみることにしました。
―選考に進んでみてどうでしたか?
まず、一次面接の際に、事業の社会的意義を話す大平さんから波動を感じました(笑)
Zoom越しにも関わらず、他の企業の面接では感じたことのないような熱量でした。
前職でも製造業に触れていたため、製造業の日本社会への影響の大きさは認識していました。また、新卒時代から「大きな社会貢献をしたい」という想いを一貫して持っていたため、リーナーが目指す世界に強く共感したことも大きかったです。
それまでの転職活動では「なんとなくいいな」と思う企業は合っても、どこも決め手に欠け、「ここだ!」と思える企業には出会えていませんでした。そんな中リーナーは、大平さんとお話しした瞬間、直感的に「ここだ!」と感じ、迷いなく転職を決断しました。
入社7ヶ月で感じたやりがい。「自分らしく」働ける理由。
―実際に入社してみていかがですか?
リーナーのプロダクトを届ける営業としての責任の重さは、入社前から感じていましたが、実際に働く中でその重みをより強く感じています。
同時に、責任があるからこそ得られる楽しさを日々味わっています。
社内では、中長期的な目標をディスカッションする際、必ず「日本」を主語にして議論しているんです。「失われた30年を40年にさせない」というテーマを掲げ、その実現に向けて自分たちが努力しなければならないという使命感があります。
現在は製造業が主な対象ですが、「物を買う」という行為はあらゆる業界で行われているので、今後は他業界への拡張も視野に入れています。日本社会に貢献するという責任感が、自分にとって大きなやりがいです。
また、社内のメンバーについては、全員個性があるのですが、「コトに向かう」という価値観に対してはベクトルの大きさと方向がピッタリあっているという感覚です。「何をやるかより誰とやるか」ということも感じながら働いています。
―入社7ヶ月間で感じた自身の成長や手応えはありますか?
直近では、半期に一回の評価タイミングで高い評価をもらえ、自分がやりたいと思ったことにどんどんチャレンジさせてもらえています。
この7ヶ月間、決して会社での評価を考えて仕事をしていたわけではなく、ただ自分がやりたいこと・やった方がいいと思うことをやり抜いた感覚でした。なので評価自体が嬉しかったというよりは、自分の価値観と会社の価値観がマッチしていると実感できたことが純粋に嬉しかったです。
前職では評価を気にして行動することもあったのですが、リーナーではそういったことが全然なくて、純粋に「自分らしく」働けている感覚があります。会社と自分の方向性が自然と一致することで、ストレスフリーで心地よく働けていますね。
「青春」を体現。リーナーでの新たなチャレンジ。
―具体的には入社後から今までにどのようなことに取り組まれたのでしょうか?
例えば、入社3〜4ヶ月目には商談の型化を行いました。
元々型が決まっている部分も一定あったのですが、型がなかった部分は商談前に個社ごとに準備することが多くありました。
「ミッションを最短距離で達成するにはどうしたら良いか?」を考えた時に、「1つでも多くの企業にできるだけ早くリーナーを使ってもらう」という答えにたどり着いたんです。
早く使ってもらうには、できるだけ多くの企業に短いリードタイムでプロダクトを届ける必要があります。1日に対応できる商談の数を増やせればと考え、商談の型化を進めました。
他にも、学生時代から何かを企画するのが好きだったので、相互理解研修の企画を任せてもらえたり、締め会のコンテンツを考える機会をもらえたことも嬉しかったです。
「どんなコンテンツなら盛り上がるか?」「どうすればみんなの熱量をもっと引き出せるか?」と考えながら企画することにやりがいを感じました。
リーナーのバリューの一つに「青春」がありますが、「一人ひとりがコトに向かう熱量を積み上げる」ためにコンテンツを自分で企画し、実行できたことにやりがいを感じました。行動していいかを迷わず挑戦できる、心理的安全性が担保されている環境も、そうした取り組みを後押ししてくれていますね。
―今後の目標を教えてください!
周りには今まで自分がやったことのないことしか転がっていないので、正直「全部やりたい」という気持ちがあります。
リーナーには、業績貢献から事業を支える「エース」と、組織貢献から事業を支える「キャプテン」という二つのキャリアパスがあるのですが、その両方にチャレンジしたいです。
「エース」としては、商談の型化をより進めていきたいです。プロダクトが進化するたびに営業のやり方も変わるので、常にアップデートしながら最適な型を作っていきたいと思っています。
また、複数プロダクトを同時に提案するクロスセルにも挑戦していきたいですし、ゆくゆくは新規事業や新しいサービスの立ち上げを任されるような一人目セールスにも、挑戦してみたいですね。
「キャプテン」は、「どうしたらチーム全員が熱量高い状態で走り続けられるか」を考えるポジションだと思っています。中長期的には、マネジメントや組織づくりにも携わり、業績とは別の角度でも、会社に貢献できるようになりたいと思っています。
―どういう方がリーナーとあっていると思いますか?
リーナーに向いている方は、以下の3つを大切にしている人だと思います。
矢印が外側に向いている人
「社会のために」「日本のために」という大きなビジョンを持ちながら、自分の力を外に向けて発揮できる方です。
どんな状況でも前向きに楽しめる人
営業である以上、やはり日々数字と格闘する時間もあります。「自分たちがやらないといけない」という使命感を持ち、ゴールまでの地道な過程も楽しむことができる人だと、非常に心強いですね。
他者をリスペクトできる人
リーナーの社内には他者をリスペクトできる人が本当に多いです。
これも一緒に働く上でとても大切な要素だと思っています。
もしこの3つが揃っている方がいれば、ぜひリーナーに一日でも早く仲間入りしてほしいです!
===============================
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
▼もっとリーナーメンバーのインタビューを読みたい方はこちら
▼Leaner採用情報はこちら
「誰も見たことのない景色」を見にいこう。|
Leaner会社紹介資料 / Leaner Company Deck