見出し画像

GRⅢxさっそく使ってみた

新年早々にGRⅢxを購入できたので早速撮影してきました。
撮影した作品をいくつかご紹介しつつ感じたことをつらつらと綴りたいと思います。

場所は夜の神田駅周辺。

今回は難しいことは考えずいろんなイメージコントロールを使って統一感なくバシャバシャ撮影して来ました。

写真は全て撮って出しです。
ほとんどマニュアルで撮影しました。

ソフトモノトーン


スタンダード

神田駅周辺は高架下の道が多く夜は特に絵になるので高架下中心に撮影しました。アンダー目な写真が好きな私には最適なスポットかも。


モノトーン


ソフトモノトーン
ハードモノトーン
ポジフィルム調

データが逼迫しないようにJPEGのみでの撮影しました。
どのイメージコントロールで撮影したかについては私の記憶なので間違っているかもしれません…。特にモノトーン系。
Lightroom CCにデータを保存した後、SDカード内のデータを削除してしまったため、カメラ側でイメージコントロールを確認できなくなってしまいました。
後からでも確認する方法ってあるんでしょうか。わかる方いらっしゃればぜひ教えてください。

クロスプロセス


クロスプロセス


クロスプロセス

クロスプロセスを初めて使ってみたのですが、色の変化が大きく海外映画みたいな色味になってなかなかおもしろかったです。(GRⅢでも使えるようですがズボラなためまだファームウェアをアップデートしておらず)
特に街灯の色の変化が大きく実際はこんなに赤々とはしていません。


ソフトモノトーン
ブリーチバイパス



クロスプロセス

クロスプロセス


クロスプロセス


スタンダード

モノトーン

いかがだったでしょうか。
購入後初めて外に持ち出しましたが40mm、クロップで50mm、71mmという画角はやはり使いやすいですね。


特にストリートスナップにおいては狙った被写体と一定の距離をとって撮影することが多いので40,50,71mmの画角で撮影できるのは大きいです。

今後はカメラ内の設定も自分なりにカスタマイズして使いこなしていきたいと思います。

ということで今日はこの辺で。
それではまた。atsucamでした。


いいなと思ったら応援しよう!