見出し画像

好きなことのみつけ方 

〝好きなことをやりなさい〟 
〝やりたいことをやりなさい〟

そんなことはわかっている。何がやりたいかわからないから悩んでいるんだ。私はこの言葉に散々悩みました。

 私の就活していた時期は2012年、就職氷河期とも言われていて、エントリーした会社は100社落ちというのは当たり前でした。私は大学で建築×福祉でバリアフリー住宅について卒論を書いたりしていましたので、就職先はハウスメーカーやゼネコンの建築関係に進みたいと考え、就活を進めていました。設計に携わりたかったので全て技術職に応募しました。採用枠は一社につき1、2名程度で、見事に全て落ちました。

大学時代は、飲食店や鮮魚店でアルバイトしていたこともあり、大学の進路相談室の方の勧めもあって、大手ホテルを一社受けてレストランサービス業の内定が決まりました。

しかし通勤に往復3時間ほどかかり、長い労働時間ということもあって、10ヶ月を過ぎた頃、心身の疲労で力尽きてしまいました。

 私は小さなことから好奇心旺盛で習い事もたくさんやっていたし常にやりたいことで溢れていました。 絵を描く、習字、和太鼓、吹奏楽、ピアノ、色々やりました。部活もバスケやソフトボールを盛んにやっていました。
社会人になってからの〝やりたいこと〟は仕事に直結することという壁が私の前に立ちはだかり、〝やりたい仕事〟が思い浮かばなかったのです。自己啓発本とか見ても抽象的な表現が多い気がして、いまいちピンとこなかったのです。

最初に入社したホテルは早々辞めてしまい、接客業も好きだったけど、ものをつくる人になりたいと思い、ブライダルフラワー関係の仕事に就きました。休日にダイビングライセンスを取りに行くため、奄美大島へ行きました。
そこで触れた自然や人の温かさに一気に心奪われてしまい、ここに住みたいと決意し、勤めていた職場を辞めて1ヶ月後に奄美大島に移住しました。

仕事も住む場所も決まっていなかったのですが、ダイビングに行った時の知り合いを頼って、ブライダル、レストラン事業をやっている小さなホテルで仕事させていただくことになりました。
たまたまですが、今までやってきた仕事と直結したので、とても助かりました。

しばらくしてから、ここで私のやりたいことをもう一度考えたときに、奄美大島の海に潜って水中写真を撮るということでした。そのあとダイビングライセンスのステップアップをして、海の写真をたくさん撮りました。

小学生から習い事で書道をやっていたので、ダイビングの傍ら、島の方に頼まれて、毛筆で字を書いたりして小遣い稼ぎをしていました。島には書道教室というのあまりなくて、好評をいただき、それが私の喜びにもなりました。島での生活もお金がそこを尽き、東京に戻る事にしました。
東京に帰ってからは、書道の仕事をしたいと思い葬儀所の筆耕士として5年間勤めました。転職は何度もしましたが、それはいつも自分の心と相談して、すきなことを仕事にしたいという思いを叶える為に必要でした。私はこのようなルートで自分のことやりたいことに辿り着いたのです。

好きなことを仕事にできるまでの過程


①まずはものづくりをしたい自分に気がついた

②次に直感に従って環境を変えた(奄美大島へ移住)

③周囲からいいと言われることをやりたいと思った

自分の心の気付き方

①好きなことを名詞ではなく動名詞に言い換える   

食べ物が好きだから飲食店に勤めるのではなく、食べ物をどうするのが好きなのか考えます。
食べ物を作るのが好きなのか、生産過程が気になるのか、作った料理で人を喜ばせることが好きなのか、今自分の中にあるキーワードを名詞から動名詞にする作業をしてください。

②自分がそのことについてずっと追いかけることが出来るか
瞬発的に好きなことはあると思うんです。例えばコーヒーだとします。そしたら、コーヒーについて、学び、それを飽きずにずっと気になることができるのかどうかです。

というのも学びにゴールはないからです。書道の仕事をしていて独立願望があったので、いつ独立できるか見極めようとしたときに、ここまでやったら次へ行けるみたいな明確な出来事が無いことに気がついたんです。みんな学び続けて、それを追いかけ続けてるんです。なので、そのことをずっと追求出来るモチベーションを持っているかどうかが重要だということに気がつきました。

ここまで出来たら終わりというのがないので、ずっと追いかけていかなければならない。もしなにかを始めようか、また道の選択で悩んでいるのなら、そのことを飽きずに追求出来るか自分の心と相談してみてください。

直感を見抜く
わたしの体験から一番の直感は、奄美大島に訪れたときにありました。絶対ここに住みたい!と思い、それ以外考えられないくらい心に衝撃が走りました。
もしかしたらこのタイミングは人それぞれでまだ来ていない方もいるかもしれません。そして来ない人もいると思います。

出来る出来ないに関係なく、向き不向きは関係なく何をしている自分を想像できるか。
人は潜在意識の中に自分が出来ることに反応するようになっていると思うのです。

自分がビビッと来たり、想像できる事は、自分に出来ることだと思うのです

もし進路や道に悩んでいるのなら、自分が何に反応するのか探ってみて下さい。また、何をしている自分は想像できないか考えてみてください。

答えは自分の心の中にあります。

わたしはモヤモヤ悩んでいた期間が長かったので、同じ気持ちの人がいたら、力になりたいと思いこの記事を執筆しました。なにかお答えできることがあればしたいと思います。

お気軽にコメントください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集