見出し画像

自分らしく仕事をし、生きるためには

#多様性を考える #仕事 #名言 #キャリアコンサルタント #カウンセラー #悩み相談

お仕事で悩んでいるあなたへ

キャリアコンサルタント資格講座でも学ぶ 各学者の理論、名言を載せました。(*^^*)  第五回目です(^^)/ 今回は パーソンズです。
私が人事、労務をしていた時にも参考にしていた理論です。
プライベートの生活でも、活かせます(#^.^#)

第二回目にホランドの名言を載せましたが、彼は、
19世紀に恵まれない青少年を援助するために
職業カウンセリングを最初に始めた
パーソンズの「職業の選択とカウンセラーの働き方」
をベースにさまざまな測定法の開発をしています。(#^.^#)

パーソンズ・・・特性因子理論
「職業の選択」の中で、特性因子理論のベースとなる考えを説明している。
 
   特性因子理論:
特性(個人の興味・適性・価値観・性格・因子)と
          職業や仕事が求める要件(必要な資質と成功の条件)を
          マッチングさせるという考えに主眼をおいた理論

 パーソンズは、社会的混乱から、
 若者が貧困・犯罪に巻き込まれることを改善するために
 職業を選択するためのカウンセリングを始めた。
 彼は、科学的な職業選択モデルとカウンセラーの働き方を説明した人。

 「人は、自分自身を分析する力を持ち、
  その分析に基づいて賢明な選択をすることができる」
   
という信念にたち

自分の特性を明確に 自己分析〈自己理解〉 し、
職業におけるさまざまな情報 〈仕事理解〉 
正しい結合〈合理的な推論〉 

と 3つの要素 が必要と説いた。

自己分析は、来談者が、
  自分自身、自分の適性、能力、興味、希望、志望、限界と
  その原因について、明確に理解すること

仕事理解は、来談者が
  職業における必要な資質と成功の条件、有利な点と不利な点
  報酬、就職の機会、および将来性について知ること

また、パーソンズは、賢い職業選択をするための
7段階の支援プロセスを示しました。(*^^*)

① 個人資料の記述・・・・・・個人の就業に関する記述
② 自己分析・・・・・・・・・カウンセラーの指導のもとでの分析
③ 選択と意思決定
④ カウンセラーによる分析・・カウンセラーとクライエントの
               整合性が求められる
⑤ 職業に関する概観と展望
⑥ 推論とアドバイス・・・・・論理的で明確な推論に基づく
⑦ 選択した職業適合の援助・・選択した仕事の適合と意思決定に関する振
               り返りの支援

これはキャリアカウンセリングで行われる
カウンセリングの過程ですね(*^▽^*)
                 

パーソンズの活動と理想は、後に、
ハーバード大学でも採用され、
学校から社会に移っていく青少年を指導うる活動としての
ガイダンスにもなっています。(*^^*)

キャリアコンサルタントの理論はパーソンズの影響が大きいですね(*^▽^*)

自己分析って"(-""-)"

自分だけで考えていても、

思い込みや、情報が限られているので、

よくわからないものです。"(-""-)"

わからないから、悩んでいるのですよね(*´Д`)

仕事で悩んでいる方は(*´Д`)

必要であれば、キャリアコンサルタントのカウンセリング

を受けるのもいいと思います(*^^*)

ハローワークや、学校、企業でもキャリアカウンセリングを受けられる機会

があります。


私も機会があれば、Noteで関心がある方で募集し

セミナーをしていきたいと思っております(#^.^#)

いつになるのかわかりませんが(;´∀`)

要望があれば・・・・(#^.^#) ある程度の人数も必要ですし(;´Д`)

そもそも、どう集めればいいのか、Note始めたばかりでわからないし(;´Д`)
  (まだ、一か月たっていないし"(-""-)")

私のモチベーション、そのほかもありますので(/・ω・)/

気長にマイペースで準備したいと思っています(#^.^#)

今日もいい日になりますように🍀🌏

この記事が良かったら、いいね♡フォロー、コメントを
宜しくお願いします。(#^^#)



 

        
 
  
       
   






いいなと思ったら応援しよう!

lapiscrea元労務人事/心身お疲れの人に寄り添いたい
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!🌏♡

この記事が参加している募集